私的備忘録でもあります
食べたことがあるご当地料理を再現することを目標に始めたシリーズ.
47都道府県を訪れ,栃木県を除いて飲食をしたことがあるものの,意外とご当地グルメが思い浮かばない.思い出しても,主たる食材が簡単には手に入らないものも.各地の麺類などはどこで違いを出そうか悩んでしまう.アルコールがほしくなるメニューでお昼ご飯にはむかない(一番の理由はこれ)など.そんな訳で,だんだんネタが尽きてきた.
そこで今日は,いわば番外編.昨日テレビで見た芦別のガタタンラーメン.これまでに食べたことはない.
そこで今日は,いわば番外編.昨日テレビで見た芦別のガタタンラーメン.これまでに食べたことはない.
簡単に言うと,あんかけちゃんぽん玉子とじラーメン.
元々は,ガタタンスープだったらしいが,ラーメンやチャーハンなどメニューがふえたとのこと.
まあ,かなりてきとうにつくったけれど,配偶者からお褒めの言葉をいただいた.
午前中に37.5℃に達した名古屋.
午前中に37.5℃に達した名古屋.
汗だくになっての調理でした.
名古屋というと,何を思い浮かべられますか.味噌煮込みうどん(夏にはちょっと),台湾ラーメン(カプシンサンに敏感な私は無理),きしめん(麺つくりからは無理),櫃まぶし(高価すぎる),手羽先から揚げ(食材の調達が無理)などなど.
今日は,ちょっと変化球でコロ(香露)うどん.早い話が冷やしうどん.
夏になると最高気温でよく名前が出る岐阜・多治見の信濃屋さんが発祥らしいけど,今ではむしろ名古屋のほうが一般的?ただ,たのご当地料理と比べると知名度はイマイチ.
冷蔵庫にあるものでつくってみた.うどん,オクラとモヤシの一部は仏様の御膳にも.今日はご先祖様と食事をshare.日本語にしてみると,分かち合い?共有?あまりしっくりこない.小さい子となら「わけわけ」が最も相応しそうだけれど.
午前中は,雷様の訪問で,強い雨.そのためか,最近の数日程は暑くないが,さてこれからどこまで気温は上昇するやら.
冷蔵庫にあるものでつくってみた.うどん,オクラとモヤシの一部は仏様の御膳にも.今日はご先祖様と食事をshare.日本語にしてみると,分かち合い?共有?あまりしっくりこない.小さい子となら「わけわけ」が最も相応しそうだけれど.
午前中は,雷様の訪問で,強い雨.そのためか,最近の数日程は暑くないが,さてこれからどこまで気温は上昇するやら.
ご自愛ください.
冷蔵庫をみると八丁味噌があったので,味噌焼きうどん.
当然愛知かと思われたかもしれませんが,有名なのは三重県亀山周辺.亀山は名古屋と大阪の中間に位置し,今も昔も交通の要衝.その街道沿いにいくつもお店がある.味噌だれで味付けした肉入り焼うどんという以外に特に定義はなく,お店毎にレシピがあるらしい.
昔,亀山宿から関宿まで歩いた時や,JR関西本線加太駅周辺の鉄道遺産を訪れた時に食べたことがある.
キャベツ,シメジ,モヤシ > 麺 でお腹いっぱいになった.
ところで,八丁味噌は,本来は岡崎城から西に八町の距離にあった八丁村(現在の八帖町)で,江戸時代からつくられている豆味噌のこと.
キャベツ,シメジ,モヤシ > 麺 でお腹いっぱいになった.
ところで,八丁味噌は,本来は岡崎城から西に八町の距離にあった八丁村(現在の八帖町)で,江戸時代からつくられている豆味噌のこと.
ところが,産品の名称(地理的表示、GI)を知的財産として登録し保護する制度ができた時に,農林水産省は愛知県味噌溜醤油工業協同組合を八丁味噌の生産者団体として登録認定した.そのその結果,組合に入っていない本来の八丁味噌生産者2店はGI認定からはずれるというとんでもない事態になった.この問題は2019年9月時点では解決されておらず,本来のお店は様々な不利益をこうむっている.なんとも理不尽な.
今日の昼食.
巣ごもりも長くなると,同じようなメニューになり,いくら麺類が好きでも飽きてくる.
そこで,自分がつくる時には,思いつく各地の郷土料理(好きな言葉ではないけれど,いわゆるB級グルメ)を、順につくってみようと思いついた.
そこで,自分がつくる時には,思いつく各地の郷土料理(好きな言葉ではないけれど,いわゆるB級グルメ)を、順につくってみようと思いついた.
私の田舎ではつくられていなかったが,奥美濃の郡上八幡,東濃の恵那や南飛騨の下呂などで名物となっている.地域によって,味噌,醤油と味噌のあわせや醤油が中心の味と変化に富んでいる.
調べてみると,昭和30年代に広まった料理らしい.
もともとは養鶏にともなってでる廃鷄を貴重なタンパク質源として食べたのが始まりのようだ.
家庭料理のほか,精肉店が発売した味付き鶏肉,伊勢湾台風の復旧や御母衣ダム建設などの大型公共工事に従事した人向けの飲食店のメニューなどとして,同時多発的に考案され普及した歴史が面白い.
今回は,郡上八幡あたりで一般的な,味噌味(おろし生姜,おろしニンニク,みりんをプラス)にしてみた.ご飯とよく合う.
家庭料理のほか,精肉店が発売した味付き鶏肉,伊勢湾台風の復旧や御母衣ダム建設などの大型公共工事に従事した人向けの飲食店のメニューなどとして,同時多発的に考案され普及した歴史が面白い.
今回は,郡上八幡あたりで一般的な,味噌味(おろし生姜,おろしニンニク,みりんをプラス)にしてみた.ご飯とよく合う.
今日のおやつ.
普段は,ほとんど間食をしないのですが,旅行エッセイに 載っていた,東海道袋井宿の「たまごふわふわ」を思い出 して,おやつ用につくってみた.
砂糖を入れない黄身入りメレンゲみたいなものが,熱いだ し汁に浮いている料理.
昆布,あご出しとみりんで調味してみた.
もう少し卵白を泡立てた方がよかったようだけれど,とり あえずそれらしいものができた.三つ葉がなかったので, 大葉で代用.
HPによれば,袋井宿・大田脇本陣で宿泊客の朝食に出さ れた名物で,「東海道中膝栗毛」には将軍家のもてなし料 理と紹介されている.江戸時代だと玉子を使った高級料理 だろうから,一般の旅人は食べられなかったのでしょう.
確かに,飲んだ後や飲み過ぎや翌朝にぴったりかも.
普段は,ほとんど間食をしないのですが,旅行エッセイに
昆布,あご出しとみりんで調味してみた.
もう少し卵白を泡立てた方がよかったようだけれど,とり
HPによれば,袋井宿・大田脇本陣で宿泊客の朝食に出さ
確かに,飲んだ後や飲み過ぎや翌朝にぴったりかも.