私的備忘録でもあります
食べたことがあるご当地料理を再現することを目標に始めたシリーズ.

47都道府県を訪れ,栃木県を除いて飲食をしたことがあるものの,意外とご当地グルメが思い浮かばない.思い出しても,主たる食材が簡単には手に入らないものも.各地の麺類などはどこで違いを出そうか悩んでしまう.アルコールがほしくなるメニューでお昼ご飯にはむかない(一番の理由はこれ)など.そんな訳で,だんだんネタが尽きてきた.

そこで今日は,いわば番外編.昨日テレビで見た芦別のガタタンラーメン.これまでに食べたことはない.
簡単に言うと,あんかけちゃんぽん玉子とじラーメン.
元々は,ガタタンスープだったらしいが,ラーメンやチャーハンなどメニューがふえたとのこと.

ただ,まだ全国区とはいえないようで,レシピを見てもインスタント袋麺を使うものが多く,スープの作り方の参考にならない.そこで,鶏ガラスープを基本に,醤油,みりん,日本酒,鰹だしで,薄味につくってみた.使う具の種類は多いようなので,冷蔵庫から調達可能な,豚肉,シーフードミックス,青梗菜,シメジと木耳.食材を細かく切るとのことだけれど,スープを残して食材を食べるのが面倒なので,ザックリと切るだけにした.
まあ,かなりてきとうにつくったけれど,配偶者からお褒めの言葉をいただいた.

午前中に37.5℃に達した名古屋.
汗だくになっての調理でした.
名古屋というと,何を思い浮かべられますか.味噌煮込みうどん(夏にはちょっと),台湾ラーメン(カプシンサンに敏感な私は無理),きしめん(麺つくりからは無理),櫃まぶし(高価すぎる),手羽先から揚げ(食材の調達が無理)などなど.

今日は,ちょっと変化球でコロ(香露)うどん.早い話が冷やしうどん.
夏になると最高気温でよく名前が出る岐阜・多治見の信濃屋さんが発祥らしいけど,今ではむしろ名古屋のほうが一般的?ただ,たのご当地料理と比べると知名度はイマイチ.

冷蔵庫にあるものでつくってみた.うどん,オクラとモヤシの一部は仏様の御膳にも.今日はご先祖様と食事をshare.日本語にしてみると,分かち合い?共有?あまりしっくりこない.小さい子となら「わけわけ」が最も相応しそうだけれど.

午前中は,雷様の訪問で,強い雨.そのためか,最近の数日程は暑くないが,さてこれからどこまで気温は上昇するやら.
ご自愛ください.
山形市栄屋本店(発祥の店らしい)で食べた冷やしラーメン.
そのラーメンには,温かいラーメンと同じように,メンマ,チャーシュー,もやしなどがのっていた.しかし,あいにくモヤシはきらしているし他の食材も冷蔵庫にないので,涼しそうな野菜で代用.
キュウリを添えれば良かった.
ネットで知った,省エネゆで卵作成法を試してみた.結構うまくいった!

愛知県は独自で熱中症アラート発令中.今日も35℃越えか.
ご自愛下さい.
信州駒ヶ根ガロと福井南条SAで食べたソースカツ丼。
レシピを参考にして加えた、酢と練りからしが、よいアクセントになった。

お寺のお参りから帰ると、玄関の温度計は35℃。窓を開けておいた二階のどの部屋も35℃。外気温と平衡状態に達していた。
冷たいお茶が甘露。
皆さんどうかご自愛ください。
けいはん.といっても,大阪でも京都でもありません.

奄美諸島の鶏飯.これぞ郷土料理の名に相応しい.
鹿児島のホテルの朝食に出てきて,美味しくてホッとする食べ物を知りました.

レシピを参考にして,スープを作る時に使った生姜がいい味を出している.加えた干しシイタケのもどし汁も好.

たくあんの漬物がないのが残念.刻み海苔をのせるのを忘れた.

外に出てはいけないと,身をもって感じる暑さです.
朝,水やりをしたのに,プランターの植物はすでにしおれています.
皆さんご自愛下さい.
冷蔵庫をみると八丁味噌があったので,味噌焼きうどん.

当然愛知かと思われたかもしれませんが,有名なのは三重県亀山周辺.亀山は名古屋と大阪の中間に位置し,今も昔も交通の要衝.その街道沿いにいくつもお店がある.味噌だれで味付けした肉入り焼うどんという以外に特に定義はなく,お店毎にレシピがあるらしい.
昔,亀山宿から関宿まで歩いた時や,JR関西本線加太駅周辺の鉄道遺産を訪れた時に食べたことがある.

キャベツ,シメジ,モヤシ > 麺 でお腹いっぱいになった.

ところで,八丁味噌は,本来は岡崎城から西に八町の距離にあった八丁村(現在の八帖町)で,江戸時代からつくられている豆味噌のこと.
ところが,産品の名称(地理的表示、GI)を知的財産として登録し保護する制度ができた時に,農林水産省は愛知県味噌溜醤油工業協同組合を八丁味噌の生産者団体として登録認定した.そのその結果,組合に入っていない本来の八丁味噌生産者2店はGI認定からはずれるというとんでもない事態になった.この問題は2019年9月時点では解決されておらず,本来のお店は様々な不利益をこうむっている.なんとも理不尽な.
冷凍庫をのぞくと海老があったので、学生時代を思い出してハントンライス。今でも食べられるお店は、おそらく金沢市内のみ。

金沢 片町にあったジャーマンベーカリーもしくは今もあるグリルオーツカが、1970頃に提供したのがはじめらしい

バターとケチャップで味付けしたご飯に薄焼き卵や海老フライなどをのせ、ケチャップとタルタルソースをかけた料理。パセリがなかったので、緑色はアオサ。
偶然に見つけたフィンランド料理のレシピ.
軸をとったマッシュルームにチーズを詰め,ベーコンでまいたものを焼いた一品.本来は,加熱しても溶けないグリルチーズを使うのだが,それがないので冷蔵庫にあったQBBチーズで代用.余分な調味料は使わない.居候している研究室にフィンランドからの留学生.彼女においしかったと伝えよう.


先日,浜松餃子を取り寄せた時,一緒に送られてきた三方原馬鈴薯を使ったコロッケ.餃子も美味しかったが,みんなこれにハマって,取り寄せてみた.

今日の昼食.
巣ごもりも長くなると,同じようなメニューになり,いくら麺類が好きでも飽きてくる.

そこで,自分がつくる時には,思いつく各地の郷土料理(好きな言葉ではないけれど,いわゆるB級グルメ)を、順につくってみようと思いついた.
まずは,岐阜の鶏ちゃん.
私の田舎ではつくられていなかったが,奥美濃の郡上八幡,東濃の恵那や南飛騨の下呂などで名物となっている.地域によって,味噌,醤油と味噌のあわせや醤油が中心の味と変化に富んでいる.
調べてみると,昭和30年代に広まった料理らしい.
もともとは養鶏にともなってでる廃鷄を貴重なタンパク質源として食べたのが始まりのようだ.

家庭料理のほか,精肉店が発売した味付き鶏肉,伊勢湾台風の復旧や御母衣ダム建設などの大型公共工事に従事した人向けの飲食店のメニューなどとして,同時多発的に考案され普及した歴史が面白い.
今回は,郡上八幡あたりで一般的な,味噌味(おろし生姜,おろしニンニク,みりんをプラス)にしてみた.ご飯とよく合う.
和からしが入った半球状の豆腐に刻んだアオサや青海苔をかけて,冷奴として食べる.
田舎の夏の一品.

ネットで調べると,名古屋,北陸地方と京都にもあるとのこと.しかし,名古屋でもほとんど見かけることはないし,金沢育ちの配偶者は最初は知らなかった.京都の事情はわかりませんが,おそらく岐阜のソウルフードかと.

そんなからし豆腐が食卓に.
スーパーで珍しく見つけたので買ったとのこと.製造元は岐阜県関市でした.

東海地方も,来週にはやっと梅雨明けか.
キクラゲ第1世代の収穫終了.長径約14 cm.
木耳の表記,納得.

第2世代が顔を出しつつある.
永島農園さんから言われたように,3〜4回/日の水やりを続けて,3週間以上が経っている.

私って,こんなに気長だったか.普通は,年を重ねるとより一層気短になると思うのだが.

途中で諦めなくて良かった.(610)
今宵の酒の肴。
キクラゲの刺身。

30秒ほど湯がいてから冷ましてあるので、しゃぶしゃぶか。
私の部屋直送のキクラゲだからの一品。

コリコリとした食感がたまらない。
予想外の争奪戦。

もう少し、収穫すればよかった。

たくさん収穫できるので、レシピを考える(探す)のがたいへん。そんなにバリエーションはないし。
まずは,シシトウのごま油焼き浸し.

味付けは,醤油,みりん,そしてどこかで読んだ記憶があるので酢。

出し汁を入れ忘れたけど,後から追加した花かつおで十分美味しかった.





今日のおやつ.

普段は,ほとんど間食をしないのですが,旅行エッセイに載っていた,東海道袋井宿の「たまごふわふわ」を思い出して,おやつ用につくってみた.

砂糖を入れない黄身入りメレンゲみたいなものが,熱いだし汁に浮いている料理.
昆布,あご出しとみりんで調味してみた.
もう少し卵白を泡立てた方がよかったようだけれど,とりあえずそれらしいものができた.三つ葉がなかったので,大葉で代用.

HPによれば,袋井宿・大田脇本陣で宿泊客の朝食に出された名物で,「東海道中膝栗毛」には将軍家のもてなし料理と紹介されている.江戸時代だと玉子を使った高級料理だろうから,一般の旅人は食べられなかったのでしょう.

確かに,飲んだ後や飲み過ぎや翌朝にぴったりかも.
以前、塩麹をつくったことがある。今では出来合いの品を購入して、いろんな料理の下味として重宝している。

今度は、醤油麹にチャレンジ。さて上手くできるか。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :