私的備忘録でもあります
Simple is best かどうか判らないけれど,betterであるとは思う.

いただき物の越前蕎麦に焼き茄子.
蕎麦には「祇園 むら田」錦糸海苔が,焼き茄子には塩入りごま油がよく合う.

そしてこれらには,お酒が.....

次は,旧鳥越村の白山蕎麦.








セブン-イレブンの「札幌すみれ」チャーハン.

最初に食べた「さっぽろ純連(じゅんれん)」に比べると,味は少しサッパリしているが,香辛料が多めの所為か,(多分)敏感な辛味センサーを持つ私にとっては,「すみれ」は辛味が勝っているように感じる.
ネット上での評価はたいへん高いので,これくらいの辛味が多くの人にはあうのかもしれない.なお,これにもラードが入っていた.

ところで,「さっぽろ純連」を検索していたら,「札幌すみれ」がヒットするので変だと思った.
そこで,歴史を調べると,創業当時 純連はもともと「すみれ」と名乗っていたけれど,一時の休業を経て,誤読として定着していた「純連(じゅんれん)」に読み方を変えたとのこと.一方,ほぼ同じ時期に三男さんは,「純連(すみれ)」を開店し,それがひらがなの「すみれ」に受け継がれたらしい.ややこしや.でも興味深い.

こんな歴史があるので,ラーメンの味も比較的似ているらしいが,それぞれは完全に独立しており,全く別の店として今にあるとのこと.それが,チャーハンの味の違いにも表れているらしい.
名古屋から秋の味覚をお届けします.
恵那 寿やの栗きんとん.

いつもだったら,散歩と鉄分補給を兼ねて中央本線を恵那か中津川まで出かけ,いろんなお店の詰め合わせを購入するのですが,今年は星ヶ丘三越.もう一品は栗納豆.

この銘々皿,いつものことながら置き方が判らなくて困る.
ラーメンも好きだけれど,チャーハンも.

「さっぽろ 純連」監修の冷凍チャーハンが,今日からファミマで発売されるとの情報があったので出かけた.自宅からの距離だけで比較すると,SとLそれぞれ2店舗の外側にファミマがほぼ同じ距離で3軒ある配置.歩いて買い物にはちょっと距離があるけれど,散歩するには好都合.

具は焼き豚と玉子のみときわめてシンプル.万能ネギをトッピングしてみた.
材料等の説明には,昨今なかなかお目にかからないラードの文字.
それがコクを出しているのか.私は好きな味だ.お店巡りならぬ,冷凍チャーハン巡りをしてみたくなった.

今日は,知多西国三十三観音巡礼に出かける予定だったが,配偶者から連休や週末は混雑するから出かけないでと,強い懇願というかお達し.明日からの天候を考えると,散歩は来週開けまで延びることになりそうだから,無視して出かけても良かったけれど,諸条件を勘案して断念.そしてイライラしていたが,買い物散歩と美味しいチャーハンで多少緩和.

当初の予想とは異なり昼頃には曇天.台風の秋雨前線への影響が予想以上で早く雨が降るみたい.まあ結果オーライか.(4300)
私がつくる昼食に,このシリーズのメニューがあることを知ってか知らでか.....いつの間にか,すがきやラーメンが買ってあった.

魚介系とんこつ系を合わせた独特の和風スープ.

CoCo壱番屋やコメダ珈琲が全国展開をしているのに,なかなか箱根の山を越えて定着できないし,西は姫路まで,そして新型コロナ禍の影響らしく北陸からは全面撤退するとか.そういった意味で,名古屋の超ローカル・フード.

玉子,薄いチャーシュー,メンマと万能ネギが基本だが,チャーシューがないのでハム.メンマの代わりに木耳.

ゆで卵は,NHKあさイチで紹介していた塩糖水に漬けておいたが,味の変化が良く判らなかった.
気がつくとRがつく月になっている.
そこで,牡蠣を取り寄せてみた.

今宵の一品は牡蠣の潮煮.日本酒(東洋美人 純米大吟醸)のほかは何も足さない.そして何も引かない.大好評だった.

配偶者がつくったうちの一品は焼き茄子.
期せずして,こちらも何も足さない.何も引かない.
塩ごま油,柚子塩やネギ塩でいただいた.美味なり.
どちらも,おすすめです.皆さんも是非どうぞ.
論文原稿を書いていたら,「私はパンを食べるからお昼は勝手につくって」の声.
気がつけば1時半.

そして何気なくiPadを見ると,悪魔の囁きならぬ悪魔のお知らせ.

明星食品70周年を記念し「初代チャルメラ」の復刻版が昨日から数量限定で発売の記事.

1966年に発売された初代明星チャルメラ(醤油),大好きな袋麺だったのですが,スープの味が少し変わり醤油味以外の製品も出始めたころから,なんとなく食べなくなった.

復刻版とか限定販売とかに極端に弱い私.
散歩がてら,近くのスーパーまで出かけた.

いかにも昭和というこのパッケージ,そして「木の実のスパイス」も再現してあった.中の乾麺が見えるところも.
味をたしかめるために,具はモヤシ一袋だけ.

上記の記事によれば,今の製品が「醤油ラーメンの王道.クセがなく万人受けする味」であるのに対し、初代チャルメラは「ちょっぴり尖った醤油ラーメン」だそうな.
そう言った表現もあるか.いずれにしても,懷かしい味に出会えた.
太平燕@熊本  野菜タップリ春雨スープ。

むかーしむかし、多分大学1年の春、九州旅行の際に食べた。

あげ卵も添えてみた。
レシピを見ると、スープの味付けは鶏がらスープの素だけのものが多い。でも、なんとなく味覇を加えてみた。
それでもコクというか旨味が足らない気がする。

予想通り、今日は味付けについてご下問はなかった。
久しぶりに中央本線沿線に用事。

そこから、ちょっと、いやかなり寄り道。
鉄分補給と玉子とじラーメンを食べに、東海交通事業城北線で小田井まで。

玉子とじラーメン その4 らーめん臺大
見た目 超こってりだけれど、粗挽き胡椒がよいアクセントになっていて、美味しくいただけた。

ごちそうさまでした。
ご夫婦での切り盛りだろう、接客の声もすがすがしい。(10400)
先日使ったウズラの卵の残りを使って,豊橋カレーうどん.
ご当地料理とは言っても10年前に考案されたものだから,根を下ろすかどうかは,これから次第.

息子家族に赤ちゃんが生まれた時,病院へ顔を見に行き,その帰りに勢川本店で食べた.

簡単に言うと,とろろご飯とカレーうどんの二層構造の料理.

そして,ウズラの卵と愛情が必須.今回,愛情は用意できなかった.あとは,それぞれらしいので,昆布だしを使って,具はエリンギと薄揚げ.
愛情を調味料として加えていなかったが,美味しいと言ってくれた.
朝食
写真を添えてもあまり意味はないのだけれど,とりあえず目玉焼き.

今朝は,自分で焼いてと言われた.
これ幸いにと,オリーブオイルの代わりにマヨネーズを使って焼いてみた.

マヨネーズとハムの塩味だけで充分.醤油などは不要だった.
最近は野菜サラダでも,マヨネーズをなかなか使わせてもらえない私の,ささやかな抵抗でした.

昼食
パスタの袋に五目あんかけパスタのレシピが載っていた.
ウズラの卵が印象的.
ウズラの卵の生産量は愛知県,なかでも豊橋がダントツ.消費量も当然多く,なんでも各家庭に,専用のウズラ玉子割り器があるとか.
地産地消ということで,今日の昼食はこれ.

ただ,レシピの味付けが麺つゆだったので,これは私流に変えてみた.
名古屋のソウルフードに,あんかけスパなるものがあるが,それとは全く別物.それは,トマトベースで辛いらしいので,私はまだ食べたことがない.

ウズラの卵がまだ残っている.さて,次はどんな料理に使ってみようか.
私のお気に入りの「はじめまして」.
私と同世代のアナウンサーが,東海地方の街道を散歩する番組.
今は知多四国八十八箇所巡礼の途中.私が歩いているのは知多西国三十三観音だけれど,重なるところが多いので,思い出しながらみている.

その流れの料理コーナーで,渥美半島産牛乳を使ったリゾットのレシピを紹介していた.

それを参考につくろうと思ったら,ご飯がない.

生米から炊き上げるまではチョッと...
そこでパスタ麺を使うことに.これをリゾットと言うかどうかは別として,米が小麦に変わっただけで,牛乳,ベーコン,とろけるチーズは同じ.これにタマネギとシメジを加えてみた.

味付けは,牛乳のコク,コンソメ,ベーコンの塩味とタマネギの甘み.彩りはパセリがなかったので,青のりで代用.

できあがりが全く想像できなかったので,配偶者用にはつくらなかったけれど,まあそれなりの味でした.
岡山 蒜山焼きそば
最初に食べたのは、松江のコンビニで買ったもの。
その後、蒜山へ行く途中にドライブインみたいなところで食べた。

蒜山焼きそばは、鶏肉、キャベツ、もやしを加え甘辛い味噌ダレで味付けするのが基本。

フルーツベースの焼肉のタレに赤味噌と日本酒を加えてつくってみた。
1975年春に卒論の調査で四国に入って以来,1988年4月に廃止されるまで利用した宇高連絡船.そのたびに食べた讃岐うどん.その後,四国フェリーによって運航されていた宇高航路も昨年12月に休止となった.
そのことを知って,乗船しに出かけた時も食べた讃岐うどん(行きはワカメうどん,帰りはきつねうどん).

冷蔵庫に讃岐風うどんの生麺があった.
原稿の修正が一区切りついたので,さて今日はきつねうどんをつくろうと1階へ下りようとしたら,「かき揚げうどんができたわよ」.

この暑い中,かき揚げもできたて. きつねうどんより高価な讃岐風かき揚げうどんをいただいた.
昨夜から胃がもたれている。普段はこんなことないのだけれど。夏バテか。アルコールをひかえよう。

朝、テレビで冷や汁風タレのレシピを紹介していた。
ツナ、合わせ味噌と合わせダシがメインで、醤油、みりんとおろし生姜が少々。大葉とネギをタップリ。白ゴマも。

今日の昼食は、これでそうめん。
大葉で胃はなんとなくスッキリ。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :