私的備忘録でもあります
本日の昼食:午前中登校の孫たちが顔を出したので,一緒に昼食.ご希望はざるそば.
麺が足らないので,私だけキャベツと豚肉の丼.味付けは冷蔵庫の奥に隠れていた蒲焼きのタレ.配偶者には内緒でマヨネーズも.



本日の夕食:そんなつもりはなかったけれど,主菜と言われてしまった.給食がストップして消費が減っている牛乳を使った一品.牛乳麻婆豆腐.

いつだったか,テレビで紹介していた.ただ,レシピは覚えていないので,全くの我流.味付けは,田楽の余りの味噌と中華だし.豆板醤をほんの少々.生姜を使いすぎたかと思ったけれど,これが予想外のアクセントになって,家族に大好評.



もう一品は,愛知県が生産量日本一の大葉とタマネギのサラダ.大葉は,和食用の需要が落ち込んでピンチとのこと.地産地消.大いに食べましょう.

その他,配偶者がつくった二品(これを書かないとまずい).

昨夜は,残っていた木の芽味噌でコンニャク田楽.

今夜は,筍田楽. 
しかし,木の芽味噌をつくって2日経つと, さすがに香りがしなくなる.
そこで最近のCMにつられて買ったチューブ入り刻み青じそで青じそ味噌にしてみた.

配偶者は???だったけれど,青じそ大好きの娘と私は満足.







「べにや無何有」さんの「新生姜ごはんセット」に添えられていた木の芽.

木の芽と言ったら木の芽田楽でしょう.味噌田楽も一緒につくってみた.小さいスリバチがなかったので,木の芽はみじん切りに.味噌田楽に白ごまを添えるのを忘れた.串もないけれど.まあいいか.

なぜか,配偶者が今頃になって取れたての筍を手に入れてきたので,筍ご飯も合わせて.

お酒がすすんだ.

木の芽味噌が残ったので,明日夕食に筍やコンニャクの田楽も味わってみよう.

食卓に出現。

配偶者は巣ごもり中、ケーキ作りにいそしみ、方々に配っている(不要不急だろうけれど、ストレス解消とのバランスか)。

さて、いくつのケーキを作る予定なのだろう。

ケーキは普通無塩バターかと思っていたけれど、有塩バターと混ぜて作るらしい。

超たっぷり しいたけ(調理前の体積は 約60%)+豚肉+ニラとネギ少々の春巻き。

春巻きは初めての挑戦。
調味料は、醤油、調理酒、みりんと中華だし。
薄味すぎたかと思ったけれど、嬉しい好評。

これで、第1回シイタケ収穫終了。
シイタケたっぷりの親子丼をつくろうと始めたけれど,シイタケを切りすぎたので,途中からシイタケとタマネギの玉子とじ丼に変更.

シイタケのうまみとタマネギの甘みのシンプルな味.
つくり始めたとき,配偶者はなぜ鶏肉を入れないのと言っていたが,納得の味だったようです.結果オーライ.

シイタケの成長が早く,日記ペースでは追いつかない状態.

嬉しいことに,メニューを考えるのがたいへん.

今日のサブメニュー2品.

シイタケの肉詰めと焼きシイタケ.
シイタケの肉詰めはポン酢,焼きシイタケは麺つゆで味付けしました.

スケールはありませんが,サイズは想像してもらえると思います.大きいもので径10 cmです.

本日はこれらをそれぞれ二皿.配偶者たちはご飯が,私はお酒がすすみました.

さて.明日のレシピはどうしようか.


北海道・厚岸の牡蠣は,柳橋のかき小屋で時々楽しんでいる.
その厚岸で牡蠣やアサリの売れ行きが激減しているとの情報がFB友達経由で配信された.
これもご縁と,アサリを送っていただいた.

エゾアサリというのだろうか,寒いところの生物は何故か大きい.
砂抜きをきちんとしてあり,念のため疑似海水につけておいたが,全く砂が出ることはなかった.ありがとうございました.
それにしても,海水にはあんなにたくさんの塩分が溶けているとは,改めてビックリ.

我が家では,お昼にボンゴレ・ビアンコ.味は問題なかったけれど,鷹の爪を入れすぎて,鋭敏なカプサイシン・センサーを持つ私は汗だくになってしまった.

夜は,酒蒸し.少量のニンニクオリーブオイル,醤油と無塩バターでの味付け.こちらは大好評でした.

近くに住む娘のところにお裾分けしたら,アクアパッツァと酒蒸しになった.

さて,まだ1食分残っている.何にしようか思案中.(3200)
ローカルニュース番組で,「氷中酒 熊の涙」の蔵出しを放送していた.
「氷点下の森」で貯蔵樽ごと凍らせ,お酒を冬眠させる貯蔵・熟成法で造られたもの.

こういったものに極端に弱い私はさっそく注文してしまった.そして昨日届いた.

ひだほまれとアベリアの花酵母の組合せ.蔵元は平瀬酒造.ここは,4年前に酒蔵巡りで訪れたことがある.

すぐに飲みたいのはやまやまなれど,今度,息子が顔を出すまで,もう少し冷蔵庫で休んでもらいましょう.(外出せず.歩数は不明

どんな番組だったか忘れたけれど、1週間前くらいに、かつおのだし汁でゆでただけのパスタ料理を紹介していた。

大量の削り節を使うので、我が家ではもったいなくて無理。
少しアレンジして、昆布とあごだしを使ってみた。

オリーブオイルをかけて、トッピングはパルメザンチーズ、削り節ときざみのり。
途中からゆで汁を少々かけてみた。

一口目の印象は?だったが、やがて美味しいと思うようになった。

配偶者の感想はなし。あまり好みの味ではなかったのか?

夕食は、残ったゆで汁も使った、手羽元カレーらしい。(今日は一日中家に籠る 歩数不明)
研究室で行われたささやかな追いコンの席.
私も特別参加させてもらった.
フィンランドからの留学生がつくってくれたデザート.

美味しくてそして綺麗だった.(8500)






研究室で学位を取った後PDになったTさんが,就職が決まったとの報告とサンプルの移送準備かたがた,顔を出してくれた.
昨今では極めてまれなテニュアポジションとのこと.
他にも多くの優秀な若手が応募したはずで,とにかく日頃の努力が結んだ実.おめでとう.

第六感で,本山界隈に最近できたお店を予約.
大人が静かに話しながら酒を酌み交わすには良いお店だった.気がつくと3時間が過ぎていた.(8500)
5日前,息子から連絡があって,以前話したことがあるかき小屋に行きたいという.しかも母も一緒にとのリクエスト.

何事か重大な話かと思ったが,来月から新人研修担当のため4ヶ月ほど単身赴任するから,その前に一緒に飲みたかったそうな.
ビックリするじゃないか.来週末,恒例になった家族10人での会食予定があるというのに.



名古屋駅近く柳橋市場から道一本へだてた所にある10名ほどでいっぱいになる立ち飲みのお店.厚岸直送の牡蠣が目玉.
昨年5月,若女将に代替わり.しかし,店の雰囲気は先代ママの頃のままだった.

息子もその雰囲気を楽しんでくれたようだ.ごちそうさまでした。(10600)
退職後もお世話になっている研究室のM教授主催のボジョレー・ヌーヴォー パーティー.
前任地での開催を含めると,今年が20回目だそうです.

M教授宣わく「今年のフランスの夏は,暑かったので,例年にもましてよいワインができたはず.」
そして,「予想よりも甘さ控えめな大人な味」との評価.
私は,この少し渋さのある味,好きだ.(4000)
FB友達からの情報で購入した宮城県の丸森ゴールドが届いた.
東北大震災からの復興や地域の活性化のために活動しているGM7.
そこで企画・商品化されリリースされたばかりのビールなどが台風19号で被災.
その支援のため,醸造元の「世嬉の一酒造」が一肌脱いだ品.
名前は,GM7がある丸森町と中尊寺金色堂に由来するとのこと.

お米のクラフトビール.山椒と柚子が素敵な味わいを出しています.
普段は飲まない配偶者ですが,今宵は一緒に美味しくいただいた.

息子にも届けよう.(万歩計を持たなかったので,歩数は不明)
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :