私的備忘録でもあります
冷蔵庫をみると八丁味噌があったので,味噌焼きうどん.
当然愛知かと思われたかもしれませんが,有名なのは三重県亀山周辺.亀山は名古屋と大阪の中間に位置し,今も昔も交通の要衝.その街道沿いにいくつもお店がある.味噌だれで味付けした肉入り焼うどんという以外に特に定義はなく,お店毎にレシピがあるらしい.
昔,亀山宿から関宿まで歩いた時や,JR関西本線加太駅周辺の鉄道遺産を訪れた時に食べたことがある.
キャベツ,シメジ,モヤシ > 麺 でお腹いっぱいになった.
ところで,八丁味噌は,本来は岡崎城から西に八町の距離にあった八丁村(現在の八帖町)で,江戸時代からつくられている豆味噌のこと.
キャベツ,シメジ,モヤシ > 麺 でお腹いっぱいになった.
ところで,八丁味噌は,本来は岡崎城から西に八町の距離にあった八丁村(現在の八帖町)で,江戸時代からつくられている豆味噌のこと.
ところが,産品の名称(地理的表示、GI)を知的財産として登録し保護する制度ができた時に,農林水産省は愛知県味噌溜醤油工業協同組合を八丁味噌の生産者団体として登録認定した.そのその結果,組合に入っていない本来の八丁味噌生産者2店はGI認定からはずれるというとんでもない事態になった.この問題は2019年9月時点では解決されておらず,本来のお店は様々な不利益をこうむっている.なんとも理不尽な.
この記事にコメントする