私的備忘録でもあります
12年前から、大型連休頃になると,散歩は「東に進路をとれ」
ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の花と,鯉のぼりを見るためだった.しかし,残念ながら鯉のぼりは3年前から見かけなくなってしまった.
最近,「五島」という言葉に敏感に反応するようになった私.今年は,少し南に迂回して,あるお店を訪れてみた.
ネット情報によると,五島出身の女将のお店で,五島直送の素材も楽しめるとのこと.しかし,なんと今日まで臨時休業だった.残念.車以外だと徒歩でしかたどり着けないところだけれど,ぜひとも再チャレンジしたい.
それならばと,17:00まで営業していることを確かめて別の店に立ち寄るが,ここはたどり着いた14:00からは Tea Timeとしての営業とのこと.
今日はとことん食事に縁がない.そのまま帰宅.
そう言えば,ナンジャモンジャを見に来て同じようだったことがあったはずと調べてみると,ちょうど3年前の今日4月26日だった.その時は,目指した3軒にふられた.
歴史は繰り返す.(16500 歩)
最近,「五島」という言葉に敏感に反応するようになった私.今年は,少し南に迂回して,あるお店を訪れてみた.
ネット情報によると,五島出身の女将のお店で,五島直送の素材も楽しめるとのこと.しかし,なんと今日まで臨時休業だった.残念.車以外だと徒歩でしかたどり着けないところだけれど,ぜひとも再チャレンジしたい.
それならばと,17:00まで営業していることを確かめて別の店に立ち寄るが,ここはたどり着いた14:00からは Tea Timeとしての営業とのこと.
今日はとことん食事に縁がない.そのまま帰宅.
そう言えば,ナンジャモンジャを見に来て同じようだったことがあったはずと調べてみると,ちょうど3年前の今日4月26日だった.その時は,目指した3軒にふられた.
歴史は繰り返す.(16500 歩)
知多四国八十八箇所お遍路 その10
お大師さまと丁石に導かれ励まされてのお遍路
南無大師遍照金剛
今日は前回のゴール常滑本町バス停 → 第64番世昌山宝全寺 → 第63番補陀落山大善院 → 第65番神護山相持院 → 第66番八景山中之坊寺 → 第67番松尾山三光院 → 第68番竜王山宝蔵寺 → 第69番宝苑山慈光寺 →第70番摩尼山地蔵寺 → 第71番金照山大智院 → 今回のゴール名鉄日長駅
名古屋の最高気温は25.0 ℃と夏日.知多半島も暑かった.
お遍路は常滑市から知多市へ.(34200 歩)
桜紀行2024_20をアップしました.
お大師さまと丁石に導かれ励まされてのお遍路
南無大師遍照金剛
名古屋の最高気温は25.0 ℃と夏日.知多半島も暑かった.
お遍路は常滑市から知多市へ.(34200 歩)
桜紀行2024_20をアップしました.
職を得て,住んだところは西里第一住宅.
N大,当時の文部省,名古屋税関,海上保安庁など多方面の関係者が住む合同官舎で面白かった.
買い物は専ら,西山商店街,ダイエーメイトピア(現イオンメイトピア)か名前はあやふやだけれど西里市場.最近,ネットでその西山商店街の記事を見て懷かしくなった.
其方方面に出かけたついでに,散歩がてら足を伸ばして,写真を家族LINEに送ってみた.さてどんな反応があるやら.(15700 歩)
桜紀行2024_19をアップしました.
N大,当時の文部省,名古屋税関,海上保安庁など多方面の関係者が住む合同官舎で面白かった.
其方方面に出かけたついでに,散歩がてら足を伸ばして,写真を家族LINEに送ってみた.さてどんな反応があるやら.(15700 歩)
桜紀行2024_19をアップしました.
昨日晩酌をしていて,岩村・吉田川経塚のシダレザクラのことを思い出し,5年ぶりに訪ねてみた.
岩村は,私の父方の曾祖母が生まれたところ.
三大山城のひとつ美濃岩村城や女城主おつやの方.
そして,NHK朝ドラ「半分、青い。」の舞台.
シダレザクラは僅かに遅かったが,久しぶりに初夏に移ろうとする岩村の農村風景を楽しむ事ができた.(17100 歩)
桜紀行2024_18アップしました.
岩村は,私の父方の曾祖母が生まれたところ.
三大山城のひとつ美濃岩村城や女城主おつやの方.
そして,NHK朝ドラ「半分、青い。」の舞台.
シダレザクラは僅かに遅かったが,久しぶりに初夏に移ろうとする岩村の農村風景を楽しむ事ができた.(17100 歩)
桜紀行2024_18アップしました.
だから最近,天候が不順なのかも.
又兵衛桜(本郷の瀧桜)と北向地蔵のヤマザクラ@宇陀市大宇陀
#桜紀行2024_12a
又兵衛桜:数年前にこの桜のことを知って,ずーと訪れたかった.配偶者を誘って,天気予報と睨めっこをして,今日その念願が叶った.
後藤又兵衛がこの地へ落ちのび,僧侶となり一生を終えたとする伝説にちなんだ見事なシダレザクラ.
北向地蔵桜:又兵衛桜から少し離れたところにある一本の古木.お地蔵さんの祠に寄り添う桜は,日本の里山の風情.
大野寺のシダレザクラ@宇陀市室生
#桜紀行2024_12b
2019年初冬に弥勒磨崖仏をたずねたことがある.
今日は,境内のシダレザクラを見るために再訪.
又兵衛桜ほど訪れる人はいないが,こちらも見事.
2箇所ともちょうど満開.訪れて良かった.(15200 歩)
晴れの日は続かず,今春の桜紀行は,例年にもまして忙しい.
午前中はセーターがいらないほどの暖かさなれど,午後になると風が強くなり体感温度が下がった.
そんな今日,毎年の定番 岩崎川のソメイヨシノと岩崎御嶽山の個人宅にある薄墨桜の実生の子をみるために散歩に出かけた.
岩崎川はほとんどの木がチラホラ.今週末が見頃か.
土手にはニホンタンポポの群生.そして少し歩いて東名高速道路沿いに出ると,ここでは多分ほとんどがセイヨウタンポポ.せめて,この棲み分けが維持されますように.
薄墨桜はほぼ満開.今日訪れて良かった.桜紀行2024_08a
岩崎御嶽山は,緑が残る丘陵地.そして,遠目にもよく判るヤマザクラが何本か.麓にある三ツ池のソメイヨシノは五分咲き程度.桜紀行2024_08b(18500 歩)
午前中はセーターがいらないほどの暖かさなれど,午後になると風が強くなり体感温度が下がった.
そんな今日,毎年の定番 岩崎川のソメイヨシノと岩崎御嶽山の個人宅にある薄墨桜の実生の子をみるために散歩に出かけた.
土手にはニホンタンポポの群生.そして少し歩いて東名高速道路沿いに出ると,ここでは多分ほとんどがセイヨウタンポポ.せめて,この棲み分けが維持されますように.
薄墨桜はほぼ満開.今日訪れて良かった.桜紀行2024_08a
岩崎御嶽山は,緑が残る丘陵地.そして,遠目にもよく判るヤマザクラが何本か.麓にある三ツ池のソメイヨシノは五分咲き程度.桜紀行2024_08b(18500 歩)
北や西の空は黄砂のためかモヤってはいるが,見上げれば青空の土曜日.
セーター1枚でも大丈夫な暖かさ.
散歩コースの桜の様子を見ることと井堀の棚田の定点撮影のため散歩に出かける.
緑地南入り口の源平しだれ桃が開花.ただ.年を経る毎に勢いがなくなっといているようで心配。
ヤマザクラは6-8分咲き,枝垂れ桜は4-5分咲きか.
ソメイヨシノも木によっては1-3分咲き.
桜紀行2024を更新しました.(14700 歩)
セーター1枚でも大丈夫な暖かさ.
緑地南入り口の源平しだれ桃が開花.ただ.年を経る毎に勢いがなくなっといているようで心配。
ヤマザクラは6-8分咲き,枝垂れ桜は4-5分咲きか.
ソメイヨシノも木によっては1-3分咲き.
桜紀行2024を更新しました.(14700 歩)
香積院の枝垂れ桜を見た後,0キロポストの散歩.
桜紀行2024_06をごらん下さい.
名鉄豊田線:地下鉄鶴舞線と相互乗り入れをしており,赤池駅から地上に出て暫くしたところにある.そのため,県道58号線の陸橋から,かろうじて写せるのみ.
名鉄三河線:現在は知立駅構内にある0キロポストを基準に,碧南駅方面の海線と猿投駅方面の山線とに別れている.
しかし,ネット情報によると,かつては三河知立駅近くに0キロポストがあり,少なくとも2019年までは,ふたつの名鉄三河線0キロポストが共存していたようだ.このあたり,名鉄の歴史を如実に物語っている.
そして,今回訪れてみると.....
20240316に三河知立駅が移転したのに伴い,この旧0キロポストの位置に新しい踏切ができ,それは撤去されていた.
かつての海・山線の境界に,踏切をつくる何か時別な理由があったのだろうか.残念.
この新しい踏切を境にして,三河線の旧レールは断ち切られ,並行する新しい三河線レール上を電車は走っている.(17100 歩)
桜紀行2024_06をごらん下さい.
名鉄三河線:現在は知立駅構内にある0キロポストを基準に,碧南駅方面の海線と猿投駅方面の山線とに別れている.
しかし,ネット情報によると,かつては三河知立駅近くに0キロポストがあり,少なくとも2019年までは,ふたつの名鉄三河線0キロポストが共存していたようだ.このあたり,名鉄の歴史を如実に物語っている.
20240316に三河知立駅が移転したのに伴い,この旧0キロポストの位置に新しい踏切ができ,それは撤去されていた.
かつての海・山線の境界に,踏切をつくる何か時別な理由があったのだろうか.残念.
この新しい踏切を境にして,三河線の旧レールは断ち切られ,並行する新しい三河線レール上を電車は走っている.(17100 歩)