私的備忘録でもあります
天候が不順で,一週間散歩に出ることができなくて,なんとなくイライラ.
今日は梅雨の晴れ間.朝から熱中症警戒アラートが発令され,最高気温は34.4 ℃.無謀かとは思ったけれど,百曲街道(11.4 km)を辿ってみた.
百曲街道は,江戸時代初めに開発された熱田新田の北側に自然にできた道.そこで,熱田のあたりから西へ続いていると勝手に思っていた.
しかし,実際にルートを調べてみると,現在の大須近く門前町交差点が上街道との追分で,西に向かい堀川と出会った後は南へ.六番町の北あたりで西に向きを変え,中川、荒子川を渡って庄内川に突き当たり,少し南へ行き東海道との追分に至っている.
六番町から西へ続く道が,おそらく新田の北側を境する堤防上の道だったのではないかと思われる.
庄内川に突き当たる少し前に,水田が残っている.そして,所々に見られるうねった細い道.これらが,熱田新田の名残なのだろう.(23100 歩)
今日は梅雨の晴れ間.朝から熱中症警戒アラートが発令され,最高気温は34.4 ℃.無謀かとは思ったけれど,百曲街道(11.4 km)を辿ってみた.
しかし,実際にルートを調べてみると,現在の大須近く門前町交差点が上街道との追分で,西に向かい堀川と出会った後は南へ.六番町の北あたりで西に向きを変え,中川、荒子川を渡って庄内川に突き当たり,少し南へ行き東海道との追分に至っている.
六番町から西へ続く道が,おそらく新田の北側を境する堤防上の道だったのではないかと思われる.
庄内川に突き当たる少し前に,水田が残っている.そして,所々に見られるうねった細い道.これらが,熱田新田の名残なのだろう.(23100 歩)
今日は,アジフライ,下之一色,番割観音という,三題噺のような散歩.
ことの始まりは,先日美味しいアジフライを食べたお店.そのお店がもともとは下之一色にあったことを知り,下之一色のことを調べていて,熱田新田の番割三十三観音に辿り着いた.
この熱田新田とは,初代尾張藩主徳川義直の命により,正保4年(1647年)から5年間かけて開発された地域(現在の熱田区、中川区、港区にまたがる).
この新田が,1〜33番に分割され,その際西国三十三観音にちなんで,番割三十三観音がまつられた(Wikipediaなど).
今日は,その番割観音を訪ねて,地下鉄熱田神宮西駅から市営バス中川車庫まで16 kmを歩いてみた.
時々小雨がぱらつき,熱中症警戒アラートが発表され,結構バテた1日.脱水症状を,美味いビールで解消しよう.(28100 歩)
Google Map上の各STOPをクリックすると,写真を見ることができます.
ことの始まりは,先日美味しいアジフライを食べたお店.そのお店がもともとは下之一色にあったことを知り,下之一色のことを調べていて,熱田新田の番割三十三観音に辿り着いた.
この熱田新田とは,初代尾張藩主徳川義直の命により,正保4年(1647年)から5年間かけて開発された地域(現在の熱田区、中川区、港区にまたがる).
この新田が,1〜33番に分割され,その際西国三十三観音にちなんで,番割三十三観音がまつられた(Wikipediaなど).
今日は,その番割観音を訪ねて,地下鉄熱田神宮西駅から市営バス中川車庫まで16 kmを歩いてみた.
時々小雨がぱらつき,熱中症警戒アラートが発表され,結構バテた1日.脱水症状を,美味いビールで解消しよう.(28100 歩)
Google Map上の各STOPをクリックすると,写真を見ることができます.
ネット情報(都道府県別統計とランキングで見る県民性)によると,石川県はカレー屋さんが多く(単位人口あたりの店舗数は全国一),カレーを好む県らしい.
一週間ほど前に,昔を懐かしんで,「金沢のカレー」の歴史をネットで調べて書き込んだ.
約60年の間にあった紆余曲折で,今では金沢カレーと呼ばれるようになり,その代表であるチャンピオンカレー(右)とゴーゴーカレー(左).それらを食べ比べてみた(半分ずつです).中央のスクランブルエッグは,バリアーのため.
金沢カレー自体の特徴と云えば,濃い色でドロッとしていることくらいしか思い浮かばない.もうひとつ,千切りキャベツが必須くらいか.味の特徴を的確に紹介することは,わたしには無理.そもそも,金沢カレーとして括れるような,味の共通点は,今あるのか.
両者とも,美味しいとは思うし好きだが,見た目も味も当たり前だけれど違う.
金沢カレーという名称なぞなかった時代を金沢で過ごした私にとって,金沢カレーって何だ.
一週間ほど前に,昔を懐かしんで,「金沢のカレー」の歴史をネットで調べて書き込んだ.
約60年の間にあった紆余曲折で,今では金沢カレーと呼ばれるようになり,その代表であるチャンピオンカレー(右)とゴーゴーカレー(左).それらを食べ比べてみた(半分ずつです).中央のスクランブルエッグは,バリアーのため.
両者とも,美味しいとは思うし好きだが,見た目も味も当たり前だけれど違う.
金沢カレーという名称なぞなかった時代を金沢で過ごした私にとって,金沢カレーって何だ.
知多四国八十八箇所お遍路 その12(結願)
お大師さまと丁石に導かれ励まされてのお遍路
南無大師遍照金剛
今日は前回のゴール名鉄高横須賀駅 → 第82番尼尾山観福寺 → 第83番待暁山彌勒寺 → 第84番瑞雲山玄猷寺 → 第85番慈悲山清水寺 → 第86番大悲寺観音寺 → 第5番延命山地蔵寺 → 第88番瑞木山円通寺 → 第87番鷲津山長寿寺で結願 その後,JR大高駅から帰途へ
最初の第82番尼尾山観福寺さんで,私よりもおそらく少し高齢(四葉マークの車を運転)のご夫婦と立ち話をして,かつてはお若かった6名の女性と一緒になる.次の第83番待暁山彌勒寺さんではこのグループの方に話しかけられる.私のような輪袈裟とずだ袋をかけた,白髪の男一人の歩きお遍路は,結構目立つのかもしれない.
次は,配偶者を誘って車でお遍路をしてみようか.(34700 歩)
お大師さまと丁石に導かれ励まされてのお遍路
南無大師遍照金剛
最初の第82番尼尾山観福寺さんで,私よりもおそらく少し高齢(四葉マークの車を運転)のご夫婦と立ち話をして,かつてはお若かった6名の女性と一緒になる.次の第83番待暁山彌勒寺さんではこのグループの方に話しかけられる.私のような輪袈裟とずだ袋をかけた,白髪の男一人の歩きお遍路は,結構目立つのかもしれない.
次は,配偶者を誘って車でお遍路をしてみようか.(34700 歩)
バスで杉津まで行き,標高差約180 mを登り前回のゴール杉津駅跡へ.まだ体が順応していないあさイチの登坂,これが一番こたえた.ここから葉原隧道までは上りだが,そこからは最大25‰の下りで敦賀駅まで.
杉津駅跡以北に比べると隧道の数は少ないが,山中隧道に次ぐ長さ979 mの葉原隧道が待っている.交互通行のため,入口には信号があり待ち時間は5分程度となっている.
前回も大活躍だった,ヘッドライトを点滅させて存在を主張.
ところで,敦賀駅の南には,1882年に開業し1964年に全線廃止となった柳ヶ瀬線(旧北陸本線)が.長さ1352 mの柳ヶ瀬隧道は,残念ながら徒歩での通過は禁止だが,せめて入口まで辿り着いてみたい.
一昨日と昨日の敦賀訪問の主たる目的のひとつは,敦賀港線跡を辿ること.
いくつかの資料によると,大陸への玄関口だった「敦賀港駅」と当時の北陸本線を結ぶ敦賀港線は,明治15年(1882年)に開業.そして,明治42年(1909年)に敦賀駅が現在の場所へ移転したことに伴い,今回辿ったルートに変更となった.
そして,移転前の古い遺構として残っているのが眼鏡橋(1881年完成).緻密な煉瓦積みが美しい,120年以上前,この上を蒸気機関車が走っていた.よく殘ってくれた.
幸か不幸か、一部破損しているので、天井部分や内部構造が見られるのも素晴らしい.
この遺構があるところも現敦賀駅も鉄輪町.なんとも歴史を感じる町名だ.
なお,眼鏡橋を訪れたのは昨日で,ルート図は一昨日のコース.
いくつかの資料によると,大陸への玄関口だった「敦賀港駅」と当時の北陸本線を結ぶ敦賀港線は,明治15年(1882年)に開業.そして,明治42年(1909年)に敦賀駅が現在の場所へ移転したことに伴い,今回辿ったルートに変更となった.
そして,移転前の古い遺構として残っているのが眼鏡橋(1881年完成).緻密な煉瓦積みが美しい,120年以上前,この上を蒸気機関車が走っていた.よく殘ってくれた.
幸か不幸か、一部破損しているので、天井部分や内部構造が見られるのも素晴らしい.
この遺構があるところも現敦賀駅も鉄輪町.なんとも歴史を感じる町名だ.
なお,眼鏡橋を訪れたのは昨日で,ルート図は一昨日のコース.
知多四国八十八箇所お遍路 その11
お大師さまと丁石に導かれ励まされてのお遍路
南無大師遍照金剛
昨日は前回のゴール名鉄日長駅 → 第72番白華山慈雲寺 → 第73番雨宝山正法院 → 第74番雨宝山密厳寺 → 第75番雨宝山誕生堂 → 第76番雨宝山如意寺→ 第77番雨宝山浄蓮寺 → 第78番宝泉山福生寺 → 第79番白泉山妙楽寺・開山所 → 第80番海嶋山栖光院 → 第81番巨淵山龍蔵寺 → 今回のゴール名鉄高横須賀駅
ご本尊に般若心経と御真言,お大師さまに懺悔文,般若心経,光明真言,御宝号そして回向文を唱える.今回は,十ヶ寺十一堂におまいりしたので,いつもよりも時間がかかった.
それを予想して,08:35に日長駅に到着.しかし,何気なくリュックを側溝の上に置いたところ,胸バンドのバックルが側溝の網の隙間から中へ入ってしまった.普通は入れようとしてもなかなか入らないかもしれないのに何故だ.
結果,バックルが返しになって取り出せず.格闘するが,網をはずすこともできず,最後には諦めてバックルを引き千切って脱出.少ないがすれちがった人は,いったい何をやっているのかと思ったことだろう.ここで,30分ほど時間が経過.まあ,そんなに焦らずにゆっくり行きなさいと云う,お大師さまの思し召しか.
昨日は,全国各地で真夏日が続出する中,名古屋で最高気温は27℃と思いのほか高くなかった.しかし,暑いことには変わらない.日焼け止めを怠り,お風呂に入るとヒリヒリする.そして,今朝の体重は,最近の平均に比べて約1 kg減っている.これを脱水(干からび)効果というのだろうか.(32800 歩)
お大師さまと丁石に導かれ励まされてのお遍路
南無大師遍照金剛
ご本尊に般若心経と御真言,お大師さまに懺悔文,般若心経,光明真言,御宝号そして回向文を唱える.今回は,十ヶ寺十一堂におまいりしたので,いつもよりも時間がかかった.
それを予想して,08:35に日長駅に到着.しかし,何気なくリュックを側溝の上に置いたところ,胸バンドのバックルが側溝の網の隙間から中へ入ってしまった.普通は入れようとしてもなかなか入らないかもしれないのに何故だ.
結果,バックルが返しになって取り出せず.格闘するが,網をはずすこともできず,最後には諦めてバックルを引き千切って脱出.少ないがすれちがった人は,いったい何をやっているのかと思ったことだろう.ここで,30分ほど時間が経過.まあ,そんなに焦らずにゆっくり行きなさいと云う,お大師さまの思し召しか.
昨日は,全国各地で真夏日が続出する中,名古屋で最高気温は27℃と思いのほか高くなかった.しかし,暑いことには変わらない.日焼け止めを怠り,お風呂に入るとヒリヒリする.そして,今朝の体重は,最近の平均に比べて約1 kg減っている.これを脱水(干からび)効果というのだろうか.(32800 歩)
今日の知多四国お遍路は,名鉄日長駅がスタートで名鉄高横須賀駅がゴールの15.7 km.
全国の多くの地点で真夏日を観測した今日.それなのに名古屋の最高気温は27℃と意外と低かった.
それでも,木陰に入ったときや吹く風にホッとしながらの知多半島でした.これをアップしたら冷たいビールが待っている.
今日の前半は,知多市岡田地区を通るルート.ここは,江戸時代から「知多木綿」の産地として栄えたところ.古い町並みが残り,地元の方々により詳しい説明板が用意され,歩いていてとても楽しいところ.岡田地区で写したものを何枚かアップします.お遍路を結願したら,この地区を彷徨ってみたい.長い飛行機雲はおまけ(一応岡田地区で撮影).明日の天気を予報しているのか.
ところで,今日は,美濃川と信濃川を横切った.これらは,愛知用水の調整池である佐布里池が水源なので,おそらく人工の川なのだろう.以前から気になっていたのだけれど,それにしてもなぜこのような名前を付けたのだろう.どちらも濃が入っているのが気になる.(32800 歩)
全国の多くの地点で真夏日を観測した今日.それなのに名古屋の最高気温は27℃と意外と低かった.
それでも,木陰に入ったときや吹く風にホッとしながらの知多半島でした.これをアップしたら冷たいビールが待っている.
今日の前半は,知多市岡田地区を通るルート.ここは,江戸時代から「知多木綿」の産地として栄えたところ.古い町並みが残り,地元の方々により詳しい説明板が用意され,歩いていてとても楽しいところ.岡田地区で写したものを何枚かアップします.お遍路を結願したら,この地区を彷徨ってみたい.長い飛行機雲はおまけ(一応岡田地区で撮影).明日の天気を予報しているのか.
ところで,今日は,美濃川と信濃川を横切った.これらは,愛知用水の調整池である佐布里池が水源なので,おそらく人工の川なのだろう.以前から気になっていたのだけれど,それにしてもなぜこのような名前を付けたのだろう.どちらも濃が入っているのが気になる.(32800 歩)
ドタバタしていて予定の名鉄特急に乗り遅れるやら,ダイヤが乱れるやら.しかし今日はそれが幸い.
次の特急を待っていると,目の前を今の名鉄には似つかわしくない緑色の電車が通過.調べてみると3400系「イモムシ」をイメージして6000系を復刻塗装した車両らしい.私が乗る特急がこの普通を追いこすことが判ったので,途中の岩倉駅で待ち構え乗り替えてしまった.まったくなにをやっているのやら.
その後,川崎山薬師寺へ.このお寺,川崎航空機社長が発願し1938年に奈良薬師寺管主により創建された.ここに安置されている十一面観世音菩薩(伝江戸時代)が,修復調査の際に平安時代の聖観世音菩薩であろうことが判り,ご本尊の薬師如来座像と不動明王とあわせた秘仏三尊が開帳中.そんなことを昨日ネット情報で知り,今日は岐阜へ行く予定だったので,これもご縁と急遽参拝.
そして,岐阜駅での乗り継ぎ8分を利用して,トリックアートを撮影.元々は3ヵ所あったはずだけれど,1ヵ所は消えたらしく見つからなかった.
実は,今日の本来の目的は岐阜公園だった.ここでもうれしい予定外が.しかし,あまりにも繁雑になるので,その報告は後日.
イヤー,忙しい一日だった.自分で勝手に忙しくしただけど.(13400 歩)
実は,今日の本来の目的は岐阜公園だった.ここでもうれしい予定外が.しかし,あまりにも繁雑になるので,その報告は後日.
イヤー,忙しい一日だった.自分で勝手に忙しくしただけど.(13400 歩)