私的備忘録でもあります
2年前の4月,2日間で湯尾駅から南今庄駅,大桐駅跡,山中隧道などを経て杉津(すいづ)駅跡(その後杉津バス停まで)の,29.7 kmを歩いた.その時の様子は,こちらこちら.今回はその続き.

バスで杉津まで行き,標高差約180 mを登り前回のゴール杉津駅跡へ.まだ体が順応していないあさイチの登坂,これが一番こたえた.ここから葉原隧道までは上りだが,そこからは最大25‰の下りで敦賀駅まで.

杉津駅跡以北に比べると隧道の数は少ないが,山中隧道に次ぐ長さ979 mの葉原隧道が待っている.交互通行のため,入口には信号があり待ち時間は5分程度となっている.

歩いてだと,もちろんそんな時間で渡りきることはできない.一応,青になってから入ったが,前後両方向から来る数台の車とすれ違うことに.すみません,運転者はトンネル内に歩行者がいるなんて,ほぼ想定していないだろうな.
前回も大活躍だった,ヘッドライトを点滅させて存在を主張.

右の写真は,葉原築堤.このカーブ,美しい.ここを列車が通っていた当時なら,水田に写るきれいな絵が撮れただろうなと思った.

途中で,樫曲斜坑入口(北陸トンネルへつながる現役)を探すのに時間をとられたが,予定よりも早く敦賀駅までたどり着いたので,旧敦賀港線の眼鏡橋まで出かけた.徒歩行程は19.4 km.さすがに疲れた.(34300 歩)

ところで,敦賀駅の南には,1882年に開業し1964年に全線廃止となった柳ヶ瀬線(旧北陸本線)が.長さ1352 mの柳ヶ瀬隧道は,残念ながら徒歩での通過は禁止だが,せめて入口まで辿り着いてみたい.
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :