私的備忘録でもあります
今日の知多四国お遍路は,名鉄日長駅がスタートで名鉄高横須賀駅がゴールの15.7 km.
全国の多くの地点で真夏日を観測した今日.それなのに名古屋の最高気温は27℃と意外と低かった.
それでも,木陰に入ったときや吹く風にホッとしながらの知多半島でした.これをアップしたら冷たいビールが待っている.
今日の前半は,知多市岡田地区を通るルート.ここは,江戸時代から「知多木綿」の産地として栄えたところ.古い町並みが残り,地元の方々により詳しい説明板が用意され,歩いていてとても楽しいところ.岡田地区で写したものを何枚かアップします.お遍路を結願したら,この地区を彷徨ってみたい.長い飛行機雲はおまけ(一応岡田地区で撮影).明日の天気を予報しているのか.
ところで,今日は,美濃川と信濃川を横切った.これらは,愛知用水の調整池である佐布里池が水源なので,おそらく人工の川なのだろう.以前から気になっていたのだけれど,それにしてもなぜこのような名前を付けたのだろう.どちらも濃が入っているのが気になる.(32800 歩)
全国の多くの地点で真夏日を観測した今日.それなのに名古屋の最高気温は27℃と意外と低かった.
それでも,木陰に入ったときや吹く風にホッとしながらの知多半島でした.これをアップしたら冷たいビールが待っている.
今日の前半は,知多市岡田地区を通るルート.ここは,江戸時代から「知多木綿」の産地として栄えたところ.古い町並みが残り,地元の方々により詳しい説明板が用意され,歩いていてとても楽しいところ.岡田地区で写したものを何枚かアップします.お遍路を結願したら,この地区を彷徨ってみたい.長い飛行機雲はおまけ(一応岡田地区で撮影).明日の天気を予報しているのか.
ところで,今日は,美濃川と信濃川を横切った.これらは,愛知用水の調整池である佐布里池が水源なので,おそらく人工の川なのだろう.以前から気になっていたのだけれど,それにしてもなぜこのような名前を付けたのだろう.どちらも濃が入っているのが気になる.(32800 歩)
この記事にコメントする