私的備忘録でもあります
昨日は,ある企画展を見ようと岐阜駅に降り立った.
しかしここで,会場は市歴史博物館だと思い込んでいたが,アクセスが悪い県博であることに気づいた.なんたること.
そこで,急遽昔あるテレビ番組で見たポイントと,名鉄岐阜駅付近の高架化に伴い,廃止統合される予定の加納と茶所の2駅を訪れることにした.
第1上川手架道橋は高さ制限が1.4 mと異常に低い 高山本線の高架は,岐阜駅近くでは3.8 m以上あり制限標識は設置されていないが,東に向かうに従い次第に低くなり,このあたりでは1.4 mで,やがて高架でなくなる.
車は通過できるのか.20分ほど居たが1台も通ることはなかった.
このあたりは中山道加納宿また鮎鮓街道も通り,江戸時代には賑わいを見せたところ(私は見ていないが).
そんな予定外の散歩でした.(12800 歩)
しかしここで,会場は市歴史博物館だと思い込んでいたが,アクセスが悪い県博であることに気づいた.なんたること.
第1上川手架道橋は高さ制限が1.4 mと異常に低い 高山本線の高架は,岐阜駅近くでは3.8 m以上あり制限標識は設置されていないが,東に向かうに従い次第に低くなり,このあたりでは1.4 mで,やがて高架でなくなる.
車は通過できるのか.20分ほど居たが1台も通ることはなかった.
このあたりは中山道加納宿また鮎鮓街道も通り,江戸時代には賑わいを見せたところ(私は見ていないが).
そんな予定外の散歩でした.(12800 歩)
所用で昭和区に来たついでに,昔あるテレビ番組で紹介されていた,日本一狭い車線を見るためにここへ(こういったどうでもよい好奇心は,歳を取っても失いたくないからと,自分に言い訳).
確かに,車道外側線と思われる白線が2本引かれている.ということは,その間は車道か.
しかも,道路標識や地図を見ると一方通行ではないらしい.
でも,ここを通ることができる車はあるのだろうか.
マンホール蓋がスケール.
ウロウロしていると,何かお探しですかと.
いや,道をと答えると,納得されたよう.やはり,地元でも知られているようだ.
巡回中のパトカーにも出会う.誰かが通報?
こんな時は,警察官としっかり目を合わせる.これで問題なし.(9500 歩)
しかも,道路標識や地図を見ると一方通行ではないらしい.
でも,ここを通ることができる車はあるのだろうか.
マンホール蓋がスケール.
ウロウロしていると,何かお探しですかと.
いや,道をと答えると,納得されたよう.やはり,地元でも知られているようだ.
巡回中のパトカーにも出会う.誰かが通報?
こんな時は,警察官としっかり目を合わせる.これで問題なし.(9500 歩)
昨日は,笠寺橋でドクターイエロー撮影の後,桑名へ出かけ橋梁で鉄分補給.
長良川と揖斐川にかかる国道1号線の伊勢大橋(1934年完成のランガー橋).その掛け替えが進んでいると知って,昨日散歩がてら訪れてみた.
この大橋は,揖斐川と長良川を境する中堤(千本松原)の県道106号線とでつくる丁字路(交差点?)によって,長良川側と揖斐川側に分かれている.
大橋を渡っている時に出会ったのは,徒歩の女性一人と,自転車の二名.
初めは,西側からこの丁字路まで歩いて再び桑名まで戻るつもりでいたが,この女性に触発されて,橋の東側(長島)まで歩き,結局往復してしまった.そして,予定していたよりも長い散歩になった.
ところで,帰宅してからネットを見ていると,大橋には太平洋戦争末期(1945/07/30)の米軍による機銃掃射や爆撃による弾痕が残っているとの情報.
前もってこの情報を知っていればと悔やまれる.この戦争遺跡は建て替えとともに失われてしまうのか.近いうちに,今一度歩いてみよう.(18200 歩)
大橋を渡っている時に出会ったのは,徒歩の女性一人と,自転車の二名.
初めは,西側からこの丁字路まで歩いて再び桑名まで戻るつもりでいたが,この女性に触発されて,橋の東側(長島)まで歩き,結局往復してしまった.そして,予定していたよりも長い散歩になった.
ところで,帰宅してからネットを見ていると,大橋には太平洋戦争末期(1945/07/30)の米軍による機銃掃射や爆撃による弾痕が残っているとの情報.
前もってこの情報を知っていればと悔やまれる.この戦争遺跡は建て替えとともに失われてしまうのか.近いうちに,今一度歩いてみよう.(18200 歩)
豊橋電気軌道(現豊橋鉄道)は,1924年に渥美線がそして1925年に路面電車が開業.
それを記念して,田原市博物館で「開業100年渥美線展」,豊橋市美術博物館で企画展「市電と渥美線」が開催されている.
最終日はもっと先だと思いこんでいたが,FB友達の書き込みで,豊橋市の方は明日までだと知って,あわてて出かけた.
渥美線は,渥美半島カラフルトレインと称して,渥美半島で咲き誇る10種類の花をデザインした車両.
主に車中からすれ違う電車を写して10種類をcomplete.
路面電車は,飛び乗ったものが,全面低床式車両(LRV:ほっトラム)で,下車した時にパチリ.
昼はしらす丼が食べたくて,三河田原駅から歩いて道の駅めっくんはうすへ.しかし残念ながらそのお店今日は貸切.
ただ,三河田原駅を降りると,ちょうど田原祭りで山車の総揃え.これが見られたのはラッキーだった.
久しぶりに乗っての鉄分補給,そして歩きました.(16800 歩)
それを記念して,田原市博物館で「開業100年渥美線展」,豊橋市美術博物館で企画展「市電と渥美線」が開催されている.
最終日はもっと先だと思いこんでいたが,FB友達の書き込みで,豊橋市の方は明日までだと知って,あわてて出かけた.
主に車中からすれ違う電車を写して10種類をcomplete.
路面電車は,飛び乗ったものが,全面低床式車両(LRV:ほっトラム)で,下車した時にパチリ.
ただ,三河田原駅を降りると,ちょうど田原祭りで山車の総揃え.これが見られたのはラッキーだった.
久しぶりに乗っての鉄分補給,そして歩きました.(16800 歩)
今日は,アレの下見.
東海道新幹線が,愛知用水水路橋をアンダーパスするところ.
ネット検索してみても,この付近で新幹線を写したものはほとんどヒットしない.特に,今回写したアングルでの新幹線と水路橋との共演の写真は皆無(のように思える).なぜだろう.適切な撮影ポイントはないのかと出かけてみた.
ブッシュをかき分け,トゲで傷つき辿り着いた定員1名の狭いポイント.
決してJR東海さんの用地内ではありません.金網フェンス越しの撮影です.金網を破ったわけでもありません.枝を払ったり木を切ったりもしていません.ハイ
一眼レフやコンデジのレンズでは,どうしても金網が写り込んでしまうから,プロの撮り鉄さんは訪れないのかも.
このポイントに行く途中に,自転車日本一周の方に道を聞かれる.67歳とか.出発して約2.5ヶ月.スマホが壊れたので,交番でスマホを借りて奥さんに連絡しても,知らない番号だからか出てくれないと云っておられた.ご家族と連絡が取れることと,この先の安寧を祈る.
帰りは,大高緑地内を通って名鉄左京山駅に出た.
今日の名古屋の最高気温は37.2℃.さすがにほとんど人は出ていない.緑地内では,徒歩および自転車の人各1名とすれちがっただけ.
途中で,通称ペレーの木をパチリ.今度は夕日を背景に写してみたい.それは冬か.(18100 歩)
東海道新幹線が,愛知用水水路橋をアンダーパスするところ.
ブッシュをかき分け,トゲで傷つき辿り着いた定員1名の狭いポイント.
決してJR東海さんの用地内ではありません.金網フェンス越しの撮影です.金網を破ったわけでもありません.枝を払ったり木を切ったりもしていません.ハイ
一眼レフやコンデジのレンズでは,どうしても金網が写り込んでしまうから,プロの撮り鉄さんは訪れないのかも.
帰りは,大高緑地内を通って名鉄左京山駅に出た.
途中で,通称ペレーの木をパチリ.今度は夕日を背景に写してみたい.それは冬か.(18100 歩)