私的備忘録でもあります
何となく気分がすぐれない今日.
そんな時こそと,久しぶりに散歩へ出かける.

6週間ぶりの猪高緑地.そして定点撮影.

日差しはまだ強いものの,風が吹くと心地よい.
其処此処に秋の気配.(8300)

JR武豊線は,愛知県内では東海道本線よりも早く,最初に敷設された鉄道です(当時は,名古屋市熱田駅まで).そのためか,大府駅ではほぼ一直線に現在の東海道本線とつながり名古屋駅に向かっています.

そして,最古の現役駅舎(亀崎)やJR最古の跨線橋(半田駅)など,多くの鉄道文化遺産があります.昨日は,はそれらをスキップして(チョットだけ訪れましたが),武豊町半田市の町並みを楽しみました.(万歩計を付けなかったため,歩数は不明).
多少しのぎやすくなった夕方,久しぶりに週末散歩,そして猪高緑地へ.

目的は久しぶりの散歩をすること,定点撮影,そしてゴーヤ料理用の食材とアルコール類を購入すること.
写真のテーマは「」.(8800)

仮想「おくのほそ道」の旅は,酒田までの道のり遠し.

約一ヶ月ぶりに,猪高緑地散歩.
目的は,井堀の棚田の定点撮影と紫陽花.

2年前までは,赤い花もあったのですが,去年から青一色の紫陽花.土壌が酸性化したのか?

棚田の夏のもう一つの楽しみは,オニアザミ.
これを見ると,いつも「みんなのうた」で放送された「遠い夏の日」を思い出します.
調べると放送は1971年6月.

鬼アザミが 咲いてた野原に いまも夕陽は 沈むだろうか あれは遠い夏の日のこと なくしてしまった心の宝石 まだあるなら どこかで見たらば 教えて欲しい このわたしに (8600)

仮想「おくのほそ道」は,象潟に到着.
象潟や雨に西施がねぶの花
2週間ぶり週末散歩.
別の所を歩く予定で家を出たものの,途中で気が変わって高蔵寺へ.ここは1968年に入居が始まった,日本でかなり古い大規模ニュータウンがあるところ.

目的は,ココストア藤山台店を訪れること.セブン—イレ
ブン1号店よりも早い1971年に開店し,定義次第なのですがコンビニ発祥の地と言われているお店.
そんなココストアもファミマに吸収合併され,今年中には全店ファミマに転換されるという噂を思い出し,あせって予定変更した次第.地元愛もあります.

新しい街だと思っていたら,高座(たかくら)など歴史のありそうな地名があり,ほかに医者村前とか気噴など面白い地名を見つけ,約11kmの散歩を楽しみました.(15500)

仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで象潟へ.
なごやかウォーク全50コース,今日はその49コース目.
なごやかウォーク コース番号24:熱田・白鳥なんじゃもんじゃコース(熱田区)
今回のコースは,熱田神宮最寄りの地下鉄駅「神宮西駅」がスタートとゴールの,途中で交差する周回コース.途中には,愛知県最大規模の断夫山古墳,白鳥古墳,名古屋国際会議場など.

なお,熱田神宮社伝では白鳥古墳は日本武尊の陵(白鳥御陵),断夫山古墳を妃の宮簀媛の陵としている.「白鳥古墳のほうがはるかに小さいけど」などと書くと一言おしかりがあるかも.すみません.ひょっとしたら,そういったことを気にするのは私のような一部の人間で,神様はもっとおおらかなのかも.白鳥御陵では,何か神事が行われていた.

このコースでは,ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の白い花もぜひ見ておきたかったのですが,残念ながら一週間ほど遅かったか.昨年も書いた気がしますが,この木は,日本では対馬と岐阜県の東濃地方と愛知県と限られた珍しい分布をしています.

これで,名古屋市の16区がそれぞれ設定したコースを完歩.残すはコース番号50の距離が長いチャレンジコースのみ.(13400)

仮想「おくのほそ道」の旅は,酒田を過ぎて吹浦に到着.
暑き日を 海に入たり 最上川
あつみ山や 吹浦かけて 夕すゞみ
数日前,岐阜県旧春日村上ヶ流(かみがれ)に天空の茶畑」と呼ばれるところがあることを知った.
 地元では「岐阜のマチュピチュ」とも呼
ばれているらしい.
無性に訪れたくな
った.
昨日は,天気晴朗なれど,日がな一日机に向かい,とりあえず第一稿を完成させた.だから,今日は一日遠出しても良いだろうと,自分とちょっと冷たい視線の配偶者に言い訳をして,バス→地下鉄→JR→養老鉄道→バスと乗り継いで麓に到着.

旧春日村,接触変成・交代作用によってできたスカルンが有名で,10年以上前までは学生巡検で何度も訪れたところですが,こんな美しい風景があるとは知りませんでした. 
急な坂道を2.5 km程,標高差にして200-300m程登った所に,その茶畑はありました.
日が射すと,輝く緑が眩しかった.
明日05/06朝のテレビ番組で紹介されるとのこと.今日も撮影のクルーが来ていた.(18200)

仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで吹浦に到着.
昨日,広藤園の藤を見てから,当初は予定になかったのですが,一駅足を伸ばして,終着駅の町 碧南の大浜地区を散歩.古い港町の雰囲気が残る素敵な所でした.

そして,一期一会.

大浜地区を散歩の途中,何故か気になる家の前を通りかかる.
シャッターは降りていましたが,「ふるいものを展示しています.ご自由にどうぞ」といった意味の小さな看板があり,フラリとおじゃましました.
中は暗い.でもテレビの声は聞こえる.
人生の先輩が1人おられ,訪問する人がいないので明かりも消していたと言われた.ひょっとしたら私が昨日最初の訪問者だったかも.

話を伺うと天保年間から続く金物屋さんだった所.すでにお店はたたんでいるが,昔からの品を廃棄するのはご先祖様に申し訳ないので保管してきた.その甲斐あって,大手建設会社が歴史資料として引き取り保管してくれることになったそうです(本当に良かったです).
来年,御尊父の五十回忌とご母堂の一三回忌を勤め,再来年の秋には神戸に移る予定でおられるとのこと.
わざわざシャッターを開けて,30分以上展示品を説明していただきました.この冬取り壊した田舎の物置にもあったような懷かしい品がここではまだ新品で現役でした.
ありがとうございました.

3年前から連休のはじめに藤の花を見る散歩を始めました.
今年は碧南市の広藤園.文政年間に藤をこよなく愛した地元の人が自ら藤棚をつくったのが始まりだそうです.少しですが訪れるのが遅かったようです.
それにしても,強風が吹き荒れる一日でした.
それに加え人身事故で午前中は東海道本線と中央線がストップ.
帰りの時間帯にも架線事故で東海道本線はストップし,名鉄名古屋本線にも大幅な遅れが生じていました.
本日の実歩行距離は,14.8 km.久しぶりの長距離散歩でした.(19400)
仮想「おくのほそ道」の旅は,酒田を過ぎて吹浦に向かっています.

3ヶ月ぶりに,なごやかウォーク.今回のコースを入れて,完歩まであと3コース.

なごやかウォーク コース番号24:桜と緑の並木道コース(瑞穂区編)



瑞穂区のコースは,瑞穂区一万歩コース (2012/12/08),山崎川散策路コース (2015/12/23) 同様に,どうしても山崎川沿いが中心となってしまいます.

山崎川は桜の名所,これまでの2コースは冬に歩いたので,3コース目は桜の季節にと思っていたのですが,いつの間にか春は過ぎ青葉若葉の季節.あまり期待していなかったのですが,歩いてみると新緑の山崎川も素敵でした.

ところで,山崎川の西側(現在の瑞穂公園の一角)には,昭和30年代まで鼎池があり,江戸時代には萩の名所として有名だったそうです.そして,今でも萩山町や写真で紹介する鼎橋,鼎小橋や萩山橋としてその歴史が残っています.(14000)

仮想「おくのほそ道」の旅は,いまだ酒田に至らず.

一ヶ月ぶりに猪高緑地へ.
主たる目的は,定点撮影.
ソメイヨシノから山桜そしてツツジや筍の季節へと.
源平しだれ桃は今が満開.

桜に集まる鳥を撮そうとしたのですが,逆光になり飛び回るので(当たり前か)難しい.(8500)

仮想「おくのほそ道」の旅は,酒田への途中.

今日の散歩の目的は,岩村・吉田川経塚のしだれ桜明知鉄道飯沼駅を訪れること.

岩村駅から極楽駅・飯羽間駅・阿木駅を挟んで飯沼駅まで歩きました.この駅,最も急勾配(33‰)の場所につくられています.ちなみに,二番目(30‰)は同じ明知鉄道の野志駅だと今日知りました.

ところで,今回の散歩では,予想していなかったことも.しだれ桜を訪れるため,本通りではなく脇道を歩いていると,記憶にある家.私が助手になってまもなくの頃,学部3年生が岩村盆地の地質調査で宿泊していたところのはず(当時の写真を探し出せばハッキリしますが,多分間違いないと思います).当時は,「岩村藩士の家」と書いた板が掛かっていました.懷かしかった.(22700)

仮想「おくのほそ道」の旅は,鶴岡に到着.

どうやら明日は雨らしい.
という訳で,急ぎ岩崎川堤,竹ノ山の淡墨桜の子,岩崎御嶽山麓三ツ池の桜,そして猪高緑地西側の桜並木と桜紀行
実歩行距離は9.61 km.久々に良く歩いたという感じです.
猪高緑地南の源平しだれ桃も満開近し.(15200)

仮想「おくのほそ道」の旅は,湯殿山に到着.鶴岡を目指します.
語られぬ 湯殿にぬらす 袂哉




名古屋は昨日ソメイヨシノ開花宣言.若木はほぼ満開
4年前の今日は,河津桜さえまだ三分咲き程度でしたが,今年の河津桜は今年はほぼ2週間前にほぼ満開.

今日は久しぶりにハートな坂(坂道好きなある方がHP上で命名:地図上の今日の散歩軌跡から探してみて下さい)周辺を散歩.2週間散歩に出ないうちに百花繚乱.(11200)

仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで湯殿山.

曇天なれど,袖をまくった腕に心地よい春風.

前回,河津桜を訪れたのは02/14.その時,チラホラと咲いていた桜.まだ咲いていてほしいと思いながら,定点撮影を兼ねて,2週間ぶりの猪高緑地.満開でした(桜紀行2016).

その後,進路を東へとり,いつもより長距離の散歩.植田川の水源地や日進御嶽山の桜は蕾かたし.(16600)
仮想「おくのほそ道」の旅は,湯殿山を目指しています.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :