写真のテーマは「緑」.(8800)
仮想「おくのほそ道」の旅は,酒田までの道のり遠し.
別の所を歩く予定で家を出たものの,途中で気が変わって高蔵寺へ.ここは1968年に入居が始まった,日本でか
そんなココストアもファミマに吸収合併され,今年中には
新しい街だと思っていたら,高座(たかくら)など歴史の
仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで象潟へ.
なお,熱田神宮社伝では白鳥古墳は日本武尊の陵(白鳥御陵),断夫山古墳を妃の宮簀媛の陵としている.「白鳥古墳のほうがはるかに小さいけど」などと書くと一言おしかりがあるかも.すみません.ひょっとしたら,そういったことを気にするのは私のような一部の人間で,神様はもっとおおらかなのかも.白鳥御陵では,何か神事が行われていた.
このコースでは,ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の白い花もぜひ見ておきたかったのですが,残念ながら一週間ほど遅かったか.昨年も書いた気がしますが,この木は,日本では対馬と岐阜県の東濃地方と愛知県と限られた珍しい分布をしています.
これで,名古屋市の16区がそれぞれ設定したコースを完歩.残すはコース番号50の距離が長いチャレンジコースのみ.(13400)
仮想「おくのほそ道」の旅は,酒田を過ぎて吹浦に到着.
地元では「岐阜のマチュピチュ」とも呼
無性に訪れたくな
昨日は,天気晴朗なれど,日がな一日机に向かい,とりあ
旧春日村,接触変成・交代作用によってできたスカルンが
急な坂道を2.5 km程,標高差にして200-300m程登った所に,そ
日が射すと,輝く緑が眩しかった.
明日05/
仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで吹浦に到着.
そして,一期一会.
大浜地区を散歩の途中,何故か気になる家の前を通りかかる.
シャッターは降りていましたが,「ふるいものを展示しています.ご自由にどうぞ」といった意味の小さな看板があり,フラリとおじゃましました.
中は暗い.でもテレビの声は聞こえる.
人生の先輩が1人おられ,訪問する人がいないので明かりも消していたと言われた.ひょっとしたら私が昨日最初の訪問者だったかも.
話を伺うと天保年間から続く金物屋さんだった所.すでにお店はたたんでいるが,昔からの品を廃棄するのはご先祖様に申し訳ないので保管してきた.その甲斐あって,大手建設会社が歴史資料として引き取り保管してくれることになったそうです(本当に良かったです).
来年,御尊父の五十回忌とご母堂の一三回忌を勤め,再来年の秋には神戸に移る予定でおられるとのこと.
わざわざシャッターを開けて,30分以上展示品を説明していただきました.この冬取り壊した田舎の物置にもあったような懷かしい品がここではまだ新品で現役でした.
ありがとうございました.
仮想「おくのほそ道」の旅は,酒田を過ぎて吹浦に向かっています.
3ヶ月ぶりに,なごやかウォーク.今回のコースを入れて,完歩まであと3コース.
なごやかウォーク コース番号24:桜と緑の並木道コース(瑞穂区編)
瑞穂区のコースは,瑞穂区一万歩コース (2012/12/08),山崎川散策路コース (2015/12/23) 同様に,どうしても山崎川沿いが中心となってしまいます.
山崎川は桜の名所,これまでの2コースは冬に歩いたので,3コース目は桜の季節にと思っていたのですが,いつの間にか春は過ぎ青葉若葉の季節.あまり期待していなかったのですが,歩いてみると新緑の山崎川も素敵でした.
ところで,山崎川の西側(現在の瑞穂公園の一角)には,昭和30年代まで鼎池があり,江戸時代には萩の名所として有名だったそうです.そして,今でも萩山町や写真で紹介する鼎橋,鼎小橋や萩山橋としてその歴史が残っています.(14000)
仮想「おくのほそ道」の旅は,いまだ酒田に至らず.
一ヶ月ぶりに猪高緑地へ.
主たる目的は,定点撮影.
ソメイヨシノから山桜そしてツツジや筍の季節へと.
源平しだれ桃は今が満開.
桜に集まる鳥を撮そうとしたのですが,逆光になり飛び回るので(当たり前か)難しい.(8500)
仮想「おくのほそ道」の旅は,酒田への途中.
今日の散歩の目的は,岩村・吉田川経塚のしだれ桜と明知鉄道飯沼駅を訪れること.
岩村駅から極楽駅・飯羽間駅・阿木駅を挟んで飯沼駅まで歩きました.この駅,最も急勾配(33‰)の場所につくられています.ちなみに,二番目(30‰)は同じ明知鉄道の野志駅だと今日知りました.
ところで,今回の散歩では,予想していなかったことも.しだれ桜を訪れるため,本通りではなく脇道を歩いていると,記憶にある家.私が助手になってまもなくの頃,学部3年生が岩村盆地の地質調査で宿泊していたところのはず(当時の写真を探し出せばハッキリしますが,多分間違いないと思います).当時は,「岩村藩士の家」と書いた板が掛かっていました.懷かしかった.(22700)
仮想「おくのほそ道」の旅は,鶴岡に到着.
実歩行距離は9.61 km.久々に良く歩いたという感じです.
猪高緑地南の源平しだれ桃も満開近し.(15200)
仮想「おくのほそ道」の旅は,湯殿山に到着.鶴岡を目指します.
語られぬ 湯殿にぬらす 袂哉
その後,進路を東へとり,いつもより長距離の散歩.植田川の水源地や日進御嶽山の桜は蕾かたし.(16600)
仮想「おくのほそ道」の旅は,湯殿山を目指しています.