仮想「おくのほそ道」の旅.今日の散歩で月山にたどり着けるかと思ったが,僅かに距離足らず.
仮想「おくのほそ道」の旅は,もうすぐで月山に.
そして約一ヶ月ぶりの猪高緑地.
今日初めて歩かれたそうで,写真を撮りながら一周したい
調べてみると,私が猪高緑地を本格的に歩き始めたのは五年前の1月8日で,偶然ですが翌日の1月9日にその時の写真をブログにアップしていました.まだFBを始める前のことでした.その時,尾根沿いの細い道にチョ
仮想「おくのほそ道」の旅は,月山までの道のり未だ遠し.
「涼しさや ほの三か月の 羽黒山」
風は強いものの快晴の一日でした.
アクセスが良くなくて,なかなか歩けなかった緑区のコースへ.
なごやかウォーク コース番号42:緑区ど真ん中ウォーキングコース(緑区編)
緑区は,地下鉄桜通線が徳重まで延長され,名古屋で今一番元気があるところです.
確かにど真ん中で,ほとんどが住宅街.
散歩コースのメインは滝の水公園.
今から20年近く前,長男が小学生の時,スタンプラリーで一緒に訪れたことがあります.
この公園,伊勢湾台風の際に出た瓦礫を積んだところを整備してできたそうで,標高約64m(多分).360°の展望.今日は遠く御岳山が望めました.(万歩計を忘れて歩数は不明)
仮想「おくのほそ道」の旅は,もうすぐ出羽へ.
チョット歩くだけで汗ばむ陽気は12月中旬とは思えない.
目的は,井堀の棚田の定点撮影のほかは特にありませんでした.(万歩計を忘れて歩数は不明)
仮想「おくのほそ道」の旅は,清川を過ぎて出羽へ.
今日は,南区のなごやかウォーク。南区編は、三コースとも笠寺観音周辺が中心となっています。したがって、いずれも一部が重なって、前回歩いた時のことを思い出しながらの散歩です。
なごやかウォーク コース番号36:歴史探検浪漫のみち(南区編)
このあたり、笠寺台地と愛知の由来となったと言われている年魚市潟(あゆちがた)が接していた場所。旧石器時代に始まる見晴台遺跡や桜田景勝地など、けっこう見所満載です。
桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る
(万葉集 巻3−271 高市連黒人)
久しぶりに美味しい炒飯にも出会いました。(13300)
仮想「おくのほそ道」の旅は、清川へ近づきつつあります。
行きは バス→地下鉄→名鉄瀬戸線,帰りは ゆとりーとライ
犬山で取り入れられた木曽川の水は,庄内川底を横切って
スタートは名鉄瀬戸線「守山自衛隊前駅」で,ゴールはゆとりーとライン「川村駅」の実歩行距離6.19 km.
前回は,用水路跡と河川跡をたどるコースでしたが,今回
仮想「おくのほそ道」の旅は,いまだ清川迄の道のり遠し.
午前中は,1時間ほどオチビちゃんと公園で駆けっこをしたりドングリを拾ったり.
そんな訳で,午後から比較的短いコースを選んで,なごやかウォークの散歩に出かける.
とは言っても,残りコースが少なく,それらは遠方かアクセスが良くないところばかり.今回は,バス→地下鉄→名鉄でスタート地点まで約1時間.
なごやかウォークコース番号37:歴史と緑のみち(南区編)
名鉄本笠寺駅をスタートして,笠寺観音の横を通り,旧東海道笠寺一里塚へ.あとは,中井用水跡と大江川跡をたどり,名鉄名古屋本線,東海道新幹線と東海道本線を横切ってほぼ一直線に西へ.ゴールは名鉄常滑・河和線の大同町駅.コース全体が低地でゼロメートル地帯も多く,伊勢湾台風の被害を伝えるモニュメントが何カ所かありました.(16000)
GPSが不調で,歩行距離は測定できず.
今日はコースの事前下見.約3km歩いた後にちょっと物
最近,オチビちゃんが「飲み過ぎ」という言葉を覚え,彼
それに合わせてかどうかは判らないけど,配偶者が買い置
8 km程歩いたはずだけれど,GPSがONになっていなか
仮想「おくのほそ道」の旅は,新庄を目前に足止め.(14800)
今日は,そんなところを休日散歩.昨年の今日も訪れまし
「恵那駅」で明知鉄道の切符を買おうとしていると,同僚のH
私は,途中の「飯羽間駅」まで.
目的は,今日開催された秋のふれあいウォーキングのほか
今日は,14.7 km歩いたものの,仮想「おくのほそ道」の旅は,新庄までの道のり通し.
目的は,棚田の定点撮影と案山子さん逹にお目にかかるこ
でも今年はまだ案山子は1人だけ.
「おかんの田んぼ」の
この連休中にお出ましになるのか.(7900)
仮想「おくのほそ道」の旅は,新庄までの道のり遠し.