私的備忘録でもあります
情報の発信源にも依りますが,西日本を中心におよそ40年ぶりの強い寒波襲来とか.どうも,52豪雪をもたらした一連の寒波で,南の島にも霙が降ったとき以来のことらしい.

そういえば,その冬の年末の帰省時,北陸方面の列車ダイヤは大混乱で,とにかく飛び乗った高山線経由の夜行急行が名古屋にたどり着いたその年最後の列車になったような記憶が(ひょっとしたら何か別の記憶と混合しているかも).

そんな土曜日,霙があがったので,寒々とした冬景色を撮るのもいいかと思い,猪高緑地へ.(万歩計を付け忘れたので歩数は不明)

仮想「おくのほそ道」の旅.今日の散歩で月山にたどり着けるかと思ったが,僅かに距離足らず.

昨日は,学位論文提出締め切り.二人がとりあえず間に合ってくれてホッ.
今日明日と,センター試験ですが,今年もありがたいことに試験監督は免除.
そんな週末,今年初めてのなごやかウォークへ.
なごやかウォーク コース番号49:天白川と植田川の流れにのった・白鷺・さくら物語コース(天白区編)
植田川の水源はいつもの散歩コース猪高緑地のすぐそばにあります.昔は里山の麓だったのでしょうが今は住宅地の真ん中.天白川の水源,一度訪れたいところですが,なかなか近づけません.
今回の散歩のオプション:チョット寄り道をして四年ぶりにホワイト餃子の店へ.たどり着くと,外に15名の行列.天の邪鬼の私は,昔だったら「並んでも食べなければならないほどのものはありや」とそのまま引き返したのでしょうが,今日は列に加わりました.気が長くなったものです.ところで,席に着くまでに私の後に加わったのは2名だけ.何とタイミングが悪かったことか.まあ,とにかく,金沢時代を思い出して懷かしい味を楽しみました.(14500)

仮想「おくのほそ道」の旅は,もうすぐで月山に.
今年初めての週末散歩.
そして約一ヶ月ぶりの猪高緑地

気まぐれで,いつものコースとは異なり途中から尾根筋に入ったら,そこで地図が読めなくなって現在地が判らなくなっておられる,私よりも多分若い女性に出会う.
今日初めて歩かれたそうで,写真を撮りながら一周したいとのこと.ニコンのデジタル一眼をお持ちでした.羨ましい.

調べてみると,私が猪高緑地を本格的に歩き始めたのは五年前の1月8日で,偶然ですが翌日の1月9日にその時の写真をブログにアップしていましたまだFBを始める前のことでした.その時,尾根沿いの細い道にチョット不安になり,すれ違った方にこの道が散歩コースですかと伺った事を思い出しました.(8500)
仮想「おくのほそ道」の旅は,月山までの道のり未だ遠し.

一ヶ月ほど前,車で近くを通って以来,御油の松並木が気になっていて,今日散歩に出かけてきました.

コースは,旧(というかこちらが本家)東海道を御油宿(35番目の宿)から赤坂宿(36番目の宿)まで.近くには,七十六里を示す一里塚跡.ちょうど旧東海道の真ん中あたり.
両宿の間に現存する数少ない松並木があります.

また,赤坂宿には,2015/03/15まで営業していた,旧東海道五十三次最後の旅籠「大橋屋」の建物も残っています.もう少し早く来れば良かった.(12700)

仮想「おくのほそ道」の旅は,月山までの道のり遠し.

今にも雨が降りそうな祝日.
迷ったあげく,散歩に出かけることに.
残り5コース.比較的アクセスが良いコースもあるのですが,それらは桜の頃に歩いてみたいところ.今回のコースもそんなひとつですが,以前歩いたときに冬の桜が咲いていたことを思い出して,出かけることに.
なごやかウォーク コース番号25:山崎川散策路コース(瑞穂区編)
山崎川に沿って落合橋と白雲橋との間を往復.桜の頃にはここ3年毎年訪れています.
帰り道,自宅手前約100mのところで,頬に雨粒が.どうやら降られずに散歩完了.(万歩計の電池が切れて歩数は測定できず.このところ歩数不明の日が多い)

仮想「おくのほそ道」の旅は,羽黒山に到着.
「有難や 雪をかほらす 南谷」
「涼しさや ほの三か月の 羽黒山」

風は強いものの快晴の一日でした.
アクセスが良くなくて,なかなか歩けなかった緑区のコースへ.

なごやかウォーク コース番号42:緑区ど真ん中ウォーキングコース(緑区編)
緑区は,地下鉄桜通線が徳重まで延長され,名古屋で今一番元気があるところです.
確かにど真ん中で,ほとんどが住宅街.

散歩コースのメインは滝の水公園
今から20年近く前,長男が小学生の時,スタンプラリーで一緒に訪れたことがあります.
この公園,伊勢湾台風の際に出た瓦礫を積んだところを整備してできたそうで,標高約64m(多分).360°の展望.今日は遠く御岳山が望めました.(万歩計を忘れて歩数は不明)

仮想「おくのほそ道」の旅は,もうすぐ出羽へ.

約一ヶ月ぶりの,猪高緑地の週末散歩.

昨日から続く高温.
チョット歩くだけで汗ばむ陽気は12月中旬とは思えない.

目的は,井堀の棚田の定点撮影のほかは特にありませんでした.(万歩計を忘れて歩数は不明)

仮想「おくのほそ道」の旅は,清川を過ぎて出羽へ.

愛岐トンネル群

現在の中央本線の完成により廃線。40年の眠りを経て2006年に再発見,保存・整備が進められ、春と秋に10日間ほど一般公開されています。

前回訪れたのは、2年前の11/23。ちょうど2年ぶり4回目の再訪
今回は、念願のオチビちゃんと一緒の散歩。
往復4km位で半分くらいはトンネル。途中で帰りたいと言い出すかと思いましたが、完歩しました。えらい!(10500)

仮想「おくのほそ道」の旅は、もう少しで清川。




今日は,南区のなごやかウォーク。南区編は、三コースとも笠寺観音周辺が中心となっています。したがって、いずれも一部が重なって、前回歩いた時のことを思い出しながらの散歩です。

なごやかウォーク コース番号36:歴史探検浪漫のみち(南区編)
このあたり、笠寺台地と愛知の由来となったと言われている年魚市潟(あゆちがた)が接していた場所。旧石器時代に始まる見晴台遺跡桜田景勝地など、けっこう見所満載です。

桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟 潮干にけらし 鶴鳴き渡る
(万葉集 巻3−271 高市連黒人)

久しぶりに美味しい炒飯にも出会いました。(13300)

仮想「おくのほそ道」の旅は、清川へ近づきつつあります。

久しぶりの猪高緑地散歩
今回のテーマは、晩秋を探してと定点撮影。
井堀の棚田では、昔懐かしい機械を使って稲の脱穀が行われていました。(8200)


午前中に週末散歩へ出かける.
行きは バス→地下鉄→名鉄瀬戸線,帰りは ゆとりーとライン→地下鉄→バス.前回同様,名古屋の東からのアクセスがたいへんなコース.ゆとりーとラインは超満員で,私が乗った駅の次では乗ることができない人がでました.

なごやかウォークコース番号40:すいどうみち緑道散策コース(守山区編)
犬山で取り入れられた木曽川の水は,庄内川底を横切って守山区へ,そして矢田川の下を潜り,東区をかすめて千種区の鍋屋上野浄水場へと23 km送られています.この送水管のうえの一部が,すいどう道緑道として整備されています.

スタートは名鉄瀬戸線「守山自衛隊前駅」で,ゴールはゆとりーとライン「川村駅」の実歩行距離6.19 km.
前回は,用水路跡と河川跡をたどるコースでしたが,今回
はほぼ「すいどうみち緑道」にそうコース.なぜか,水にご縁があります.(万歩計を忘れて歩数は不明)

仮想「おくのほそ道」の旅は,いまだ清川迄の道のり遠し.

午前中は,1時間ほどオチビちゃんと公園で駆けっこをしたりドングリを拾ったり.
そんな訳で,午後から比較的短いコースを選んで,なごやかウォークの散歩に出かける.
とは言っても,残りコースが少なく,それらは遠方かアクセスが良くないところばかり.今回は,バス→地下鉄→名鉄でスタート地点まで約1時間.

なごやかウォークコース番号37:歴史と緑のみち(南区編)
名鉄本笠寺駅をスタートして,笠寺観音の横を通り,旧東海道笠寺一里塚へ.あとは,中井用水跡と大江川跡をたどり,名鉄名古屋本線,東海道新幹線と東海道本線を横切ってほぼ一直線に西へ.ゴールは名鉄常滑・河和線の大同町駅.コース全体が低地でゼロメートル地帯も多く,伊勢湾台風の被害を伝えるモニュメントが何カ所かありました.(16000)

GPSが不調で,歩行距離は測定できず.

昨年自治会の役員になってご近所デビューを果たし,そのご縁で今年も町内会ウォークラリーのスタッフに.
今日はコースの事前下見.約3km歩いた後にちょっと物足りなかったのでそのまま猪高緑地へ.

目的は,案山子さん逹に会うためと井堀の棚田の定点撮影.そしてアルコール類の調達.

最近,オチビちゃんが「飲み過ぎ」という言葉を覚え,彼女が起きているときに晩酌をしていると,この言葉の連呼
それに合わせてかどうかは判らないけど,配偶者が買い置きしてくれるアルコール類が,次第に心許なくなってきた.そのための緊急措置.

8 km程歩いたはずだけれど,GPSがONになっていなかたっため,記録とれず.
仮想「おくのほそ道」の旅は,新庄を目前に足止め.(14800)
恵那市・富田地区には,農村原風景が色濃く残っています
今日は,そんなところを休日散歩.昨年の今日も訪れました.

恵那駅」で明知鉄道の切符を買おうとしていると,同僚のHさんとばったり.彼は,終着「明智駅」まで.

私は,途中の「飯羽間駅」まで.

目的は,今日開催された秋のふれあいウォーキングのほかに日本一急勾配に設置されている駅「飯沼駅」を訪れることと,東濃名物栗きんとんを購入すること.

そんな,一石
三鳥をねらったのですが,ふれあいウォーキングで約10 km歩いた後に,さらに約7 kmを90分で歩ききるという(一時間に1本のダイヤの都合で)賭ができず,飯沼駅行きは断念.恵那駅前で栗きんとんを買って帰路につきました.(26200)

今日は,14.7 km歩いたものの,仮想「おくのほそ道」の旅は,新庄までの道のり通し.
一ヶ月ぶりに猪高緑地に出かける.

目的は,棚田の定点撮影と案山子さん逹にお目にかかること.

でも今年はまだ案山子は1人だけ.
「おかんの田んぼ」の
案山子さんもまだでした.
この連休中にお出ましになるのか.(7900)

仮想「おくのほそ道」の旅は,新庄までの道のり遠し.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :