私的備忘録でもあります
多分,田舎の家から最も近い蔵元は1835年創業の白木恒助商店.
私が子供の頃,自宅や集まりで出される日本酒と言えばそこの達磨正宗だった.
ただ,調べてみるとお店は昭和40年代から古酒を中心とする酒造りに方向転換.そのためか,私が日本酒を嗜むようになってからは,酒屋さんで達磨正宗の新酒を見た記憶はない.名鉄百貨店と取引があると知って,先日訪れてみたが古酒を含めておいてはなかった.
そこで,達磨正宗を直接取り寄せた.ラベルは昔のまま.
学生時代,帰省した時に親父と飮んだことがあるかもしれないが,ひょっとしたら最も昔からなじみのある銘柄を今日初めて味わうのかもしれない.
お店のHPを見ると,古酒は昭和46年ものから販売されている.
結構な値段だが,息子に生まれた年の200 ml瓶をプレゼントしようか.
私が子供の頃,自宅や集まりで出される日本酒と言えばそこの達磨正宗だった.
そこで,達磨正宗を直接取り寄せた.ラベルは昔のまま.
学生時代,帰省した時に親父と飮んだことがあるかもしれないが,ひょっとしたら最も昔からなじみのある銘柄を今日初めて味わうのかもしれない.
お店のHPを見ると,古酒は昭和46年ものから販売されている.
結構な値段だが,息子に生まれた年の200 ml瓶をプレゼントしようか.
酷暑が続くとはいえ,季節は移る.
プランターの,オクラ,シシトウと茄子の収獲はそろそろ終わり.
一方.バジルはまだまだ元気でグングン成長.
今日はおとなしく自宅.そして,自産自消の夕食.
先ずはジェノベーゼソース作り.
そして夕食は,
シシトウの煮浸し:ごま油で炒めて油揚げと一緒に煮る.味付けは,めんつゆ,昆布だしと味醂.煎るごまをトッピング.
オクラの和え物:板ずりをして茹で,マヨネーズ,和辛子とめんつゆ少々で和える.
焼き茄子:薄く切ってさっと焼く. それを塩ごま油で味わう.次女が持ち込んだ我が家の定番メニュー.
ビンチョウマグロ:塩マグロにするとビンチョウもそれなりに美味しくなる.今夜の味付けはジェノベーゼソース.
プランターの,オクラ,シシトウと茄子の収獲はそろそろ終わり.
一方.バジルはまだまだ元気でグングン成長.
今日はおとなしく自宅.そして,自産自消の夕食.
先ずはジェノベーゼソース作り.
シシトウの煮浸し:ごま油で炒めて油揚げと一緒に煮る.味付けは,めんつゆ,昆布だしと味醂.煎るごまをトッピング.
オクラの和え物:板ずりをして茹で,マヨネーズ,和辛子とめんつゆ少々で和える.
焼き茄子:薄く切ってさっと焼く. それを塩ごま油で味わう.次女が持ち込んだ我が家の定番メニュー.
ビンチョウマグロ:塩マグロにするとビンチョウもそれなりに美味しくなる.今夜の味付けはジェノベーゼソース.
お米はお米を呼んだのか
JAに定期預金をしたら,地元産のお米5 kgが当選.「あいちのかおり」は,ハツシモとミネアサヒ(コシヒカリ系統)の交配とのこと.
そして昨日は,市から高齢者がいる家庭向けに,お米券(多分ブランド米5 kgを想定)が送られてきた.
合計10 kg.我が家では一日2合(300 g相当)消費するとして約一ヶ月分.
配偶者に聞いてみると,実際は5 kgで約3週間とのこと.配偶者のお昼はほとんどパン食.私の場合外に出た際のお昼は外食で,夕食はおかずのみのこともある.結果,実際の自宅での消費量はそんなところか.
とにかく,令和の米不足もしくは米価高騰といわれる昨今を,どうにか凌げるのでありがたい.ただ,米作りの大変さを想像すると,適正価格がどれ位なのかわからない.米価が高いというよりは,年金を含めて所得が低すぎるケースが多いというのが,本当のところではないだろうか.所得の二極化.
そして昨日は,市から高齢者がいる家庭向けに,お米券(多分ブランド米5 kgを想定)が送られてきた.
合計10 kg.我が家では一日2合(300 g相当)消費するとして約一ヶ月分.
配偶者に聞いてみると,実際は5 kgで約3週間とのこと.配偶者のお昼はほとんどパン食.私の場合外に出た際のお昼は外食で,夕食はおかずのみのこともある.結果,実際の自宅での消費量はそんなところか.
とにかく,令和の米不足もしくは米価高騰といわれる昨今を,どうにか凌げるのでありがたい.ただ,米作りの大変さを想像すると,適正価格がどれ位なのかわからない.米価が高いというよりは,年金を含めて所得が低すぎるケースが多いというのが,本当のところではないだろうか.所得の二極化.
久しぶりにカレーが食べたくなったので,備蓄品を使って和風キノコカレーをつくってみた.
ルーはオリエンタルカレー.1945年に日本で初めて発売された即席カレー.
オリエンタルカレー,ご飯,豚肉,ブナシメジ,エリンギ,しいたけ,ナッシュルーム,舞茸.昆布だし汁,オリーブオイル
いつも隠し味に使う,オイスターソースもしくは醤油に代えて,一時の気の迷いで取り寄せておいたスパイス「カレーの恩返し」をオリーブオイルで炒めて加えてみた.香りがいいね.それに,なんと表現して良いのかわからないけれど,オイスターソースなどを入れた時とは違う味で美味しくなった.
伯母の家を片付けていて見つけた,オリエンタル坊やのスプーンで食べた.
ルーはオリエンタルカレー.1945年に日本で初めて発売された即席カレー.
いつも隠し味に使う,オイスターソースもしくは醤油に代えて,一時の気の迷いで取り寄せておいたスパイス「カレーの恩返し」をオリーブオイルで炒めて加えてみた.香りがいいね.それに,なんと表現して良いのかわからないけれど,オイスターソースなどを入れた時とは違う味で美味しくなった.
伯母の家を片付けていて見つけた,オリエンタル坊やのスプーンで食べた.
10日前,近くに道の駅ができた.
ここの南と北には大型商業施設がある.その上,人口は増加しているけれど特に特徴がある所ではないから,造って大丈夫か何を目玉にするのだろうと思っていた.未だにそれが何であるかは不明.ただ,オープン直後のお約束か,今のところは大混雑らしい.
いくつかの飲食スペースがあり,メニューをネット検索をしてみて和風ジェノベーゼうどんなるものが気になった.もちろん高温の雑踏に出かける気はないので,なんとなくのイメージで昼食用につくってみた.
うどんはジェノベーゼソース,オクラはマヨネーズとめんつゆ,長芋はめんつゆで味付け.刻み海苔をトッピング.
とりあえず,私の和風ジェノベーゼうどんのできあがり.プランターで育てているバジルを使うメニューがひとつ増えた.
ここの南と北には大型商業施設がある.その上,人口は増加しているけれど特に特徴がある所ではないから,造って大丈夫か何を目玉にするのだろうと思っていた.未だにそれが何であるかは不明.ただ,オープン直後のお約束か,今のところは大混雑らしい.
うどんはジェノベーゼソース,オクラはマヨネーズとめんつゆ,長芋はめんつゆで味付け.刻み海苔をトッピング.
とりあえず,私の和風ジェノベーゼうどんのできあがり.プランターで育てているバジルを使うメニューがひとつ増えた.