私的備忘録でもあります
多分,田舎の家から最も近い蔵元は1835年創業の白木恒助商店.
私が子供の頃,自宅や集まりで出される日本酒と言えばそこの達磨正宗だった.

ただ,調べてみるとお店は昭和40年代から古酒を中心とする酒造りに方向転換.そのためか,私が日本酒を嗜むようになってからは,酒屋さんで達磨正宗の新酒を見た記憶はない.名鉄百貨店と取引があると知って,先日訪れてみたが古酒を含めておいてはなかった.

そこで,達磨正宗を直接取り寄せた.ラベルは昔のまま.
学生時代,帰省した時に親父と飮んだことがあるかもしれないが,ひょっとしたら最も昔からなじみのある銘柄を今日初めて味わうのかもしれない.

お店のHPを見ると,古酒は昭和46年ものから販売されている.
結構な値段だが,息子に生まれた年の200 ml瓶をプレゼントしようか.
昼食は,久しぶりに岐阜京町・更科 1928年創業の老舗

いつもながら,(結構広い)駐車場が空くのを待つ車の列 今日は,筑豊や横浜ナンバーも
ただし客の回転は至極早い

ここの定番は,冷やしたぬきのダブル
甘いつゆをそば湯で割って楽しむのもいいね
酷暑が続くとはいえ,季節は移る.
プランターの,オクラ,シシトウと茄子の収獲はそろそろ終わり.
一方.バジルはまだまだ元気でグングン成長.

今日はおとなしく自宅.そして,自産自消の夕食.

先ずはジェノベーゼソース作り.

そして夕食は,
シシトウの煮浸し:ごま油で炒めて油揚げと一緒に煮る.味付けは,めんつゆ,昆布だしと味醂.煎るごまをトッピング.
オクラの和え物:板ずりをして茹で,マヨネーズ,和辛子とめんつゆ少々で和える.
焼き茄子:薄く切ってさっと焼く. それを塩ごま油で味わう.次女が持ち込んだ我が家の定番メニュー.
ビンチョウマグロ:塩マグロにするとビンチョウもそれなりに美味しくなる.今夜の味付けはジェノベーゼソース.
期せずして中山道の食

第45宿 中津川宿
中津川川上屋の栗きんとん 残暑と呼ぶには暑すぎる日が続いているけれど,これを楽しむ時期になりました.





第46宿 大井宿(恵那)
五平餅 クルミ,ゴマや多分ピーナッツが入った甘辛い味噌だれが美味しい.2018年のNHKの朝ドラ「半分、青い。」で話題になった恵那岩村の五平餅は,少し細長い団子3兄弟だったけれど,駅前で購入したこれはいわゆるわらじ型.お土産用なので,箱詰めしやすく,焼きやすいようにしたためか.

そう言えば,第47宿 大湫宿(瑞浪)にある「あまから瑞浪店(本店は恵那)」で食べたものは,少し細長い団子3兄弟だった.
撮影帰り.
名古屋駅1・2番ホームの住よしで,超遅い昼食というか,今日2回目の食事.

行きは乗り継ぎがよすぎて,キヨスクに寄る時間はなく,降車駅や撮影ポイント界隈にはコンビニも食堂も皆無.そんなわけで.

ワンコインきしめん.いつもなら入っているのは煮アゲ,かつお節と刻みねぎだけれど,今日はエビ天も入っていた.
トッピングが変わったのか,それとも閑散時間でオマケをしてもらったのか.
ごちそうさまでした.
お昼は,越前大野でそば@久ちゃん食堂
お米はお米を呼んだのか

JAに定期預金をしたら,地元産のお米5 kgが当選.「あいちのかおり」は,ハツシモとミネアサヒ(コシヒカリ系統)の交配とのこと.
そして昨日は,市から高齢者がいる家庭向けに,お米券(多分ブランド米5 kgを想定)が送られてきた.

合計10 kg.我が家では一日2合(300 g相当)消費するとして約一ヶ月分.
配偶者に聞いてみると,実際は5 kgで約3週間とのこと.配偶者のお昼はほとんどパン食.私の場合外に出た際のお昼は外食で,夕食はおかずのみのこともある.結果,実際の自宅での消費量はそんなところか.

とにかく,令和の米不足もしくは米価高騰といわれる昨今を,どうにか凌げるのでありがたい.ただ,米作りの大変さを想像すると,適正価格がどれ位なのかわからない.米価が高いというよりは,年金を含めて所得が低すぎるケースが多いというのが,本当のところではないだろうか.所得の二極化.
今日の昼食もジェノベーゼソースメニュー

ジェノベーゼソースを基本にしたパスタやチャーハンのレシピはあるのだから,シーフードミックスを使ったジェノベーゼ丼もあるだろうと検索してみたけれど,これが全くヒットしない.

そんなに変な組み合わせなのかと思いながら,作ってみた.

ご飯,シーフードミックス,まいたけ,マッシュールーム,ジェノベーゼソース,解凍用の塩,臭み抜きの日本酒

ジェノベーゼソースはあまり温めたくないので,具材を炒めてから火を止めて和えた.
彩はイマイチだけれど,不味くない.
パスタやチャーハンがあるのだから丼ものがあってもいいじゃないか.
冷凍庫で増えてゆくジェノベーゼソース.これを消費することが,最近のミッション.

ジェノベーゼチャーハンなるもにはあるかと検索してみると結構ヒットする.
なんとなく安心して,今日の昼食用に作ってみた.
ただし,レシピは参考にせず我流.

ご飯 ,豚ミンチ,玉ねぎ,玉子,玉子と合わせるマヨネーズ,オリーブオイル,塩胡椒と醤油少々.

ジェノベーゼソースは,あまり加熱したくないので,火を止めてから混ぜた.

味付けは適当(いいかげん)だったけれど,予想以上に私の好みの味になった.
名古屋は正午で37℃.
最高気温40℃予想では,さすがに今日は外出とりやめ.

山形のダシとジェノベーゼソース作りで過ごしたお昼.

そんな今日も,ドクターイエローは運行中.今の時間帯は、鳥飼車両基地でしばしの休息中か.
階下から良い匂いがしてくると思えば,初秋刀魚.結構大きくて,脂のりも良い.8月中に楽しむのは多分7年ぶり.

休肝日の予定だったが,簡単に予定変更.

もう一つのつまみは,ダシをのっけた冷奴.(8700 歩)
酷暑は続いているものの,気分は晩夏

私の夏の食
カラシ豆腐と山形のだし

だしをまだ楽しんでいない事に気付き,作ってみた

キュウリ,ナス,茹でたオクラ,ミョウガ、大葉,納豆こんぶ,ショウガ,めんつゆ

一晩寝かせた今朝 ,私の好みの味になった
時々感じるショウガの味が,食欲をそそる
名鉄百貨店は,界隈の再開発のため来年2月末で閉店.
昨夜は,旧所属研究室のメンバーを(むりやり?)誘って,最後の夏名鉄屋上ビアガーデンを楽しんだ.

屋上にお稲荷さんが鎮座されていることを初めて知った.

付き合ってくれた皆さんありがとう.
久しぶりにカレーが食べたくなったので,備蓄品を使って和風キノコカレーをつくってみた.

ルーはオリエンタルカレー.1945年に日本で初めて発売された即席カレー.

オリエンタルカレー,ご飯,豚肉,ブナシメジ,エリンギ,しいたけ,ナッシュルーム,舞茸.昆布だし汁,オリーブオイル

いつも隠し味に使う,オイスターソースもしくは醤油に代えて,一時の気の迷いで取り寄せておいたスパイス「カレーの恩返し」をオリーブオイルで炒めて加えてみた.香りがいいね.それに,なんと表現して良いのかわからないけれど,オイスターソースなどを入れた時とは違う味で美味しくなった.

伯母の家を片付けていて見つけた,オリエンタル坊やのスプーンで食べた.
10日前,近くに道の駅ができた.

ここの南と北には大型商業施設がある.その上,人口は増加しているけれど特に特徴がある所ではないから,造って大丈夫か何を目玉にするのだろうと思っていた.未だにそれが何であるかは不明.ただ,オープン直後のお約束か,今のところは大混雑らしい.

いくつかの飲食スペースがあり,メニューをネット検索をしてみて和風ジェノベーゼうどんなるものが気になった.もちろん高温の雑踏に出かける気はないので,なんとなくのイメージで昼食用につくってみた.

うどんはジェノベーゼソース,オクラはマヨネーズとめんつゆ,長芋はめんつゆで味付け.刻み海苔をトッピング.
とりあえず,私の和風ジェノベーゼうどんのできあがり.プランターで育てているバジルを使うメニューがひとつ増えた.
HOMENext ≫
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :