私的備忘録でもあります
JR山手線で唯一残る踏切,JR田端駅と駒込駅の間にある第二中里踏切.

まだ先のことだろうけれど,廃止の計画があるそうなので,江戸詰の間にと訪れた.

あわせて,正式には山手貨物線の踏切ではあるが,JR代々木駅近くの雁道踏切と青山街道踏切,そしてJR恵比寿駅と目黒駅の間にある雁道踏切も.
左:第二中里踏切;右:青山街道踏切

そんな訳で,今日は山手線界隈をブラリ.
雨に降られるかと思ったが,何とか免れた.(16000 歩)
前泊を利用して鉄分補給.

鶴見線本線,大川支線と海芝浦支線の終着駅を訪れ,あわせて前回見つけられなかった海芝浦支線の0キロポストを探してみた.芝浦駅は再訪
大川支線は,平日でも朝夕だけの計9往復のみ.

海芝浦支線の0キロポストを探して,浅野駅周辺を彷徨っているときに,平日朝7時台に1便のみのバス停を見つけた.これもブラつきの効用.(18300歩)
 
NHKプラスでは,首都圏のローカルニュースが放送されている.
文京区白山神社[天暦年間(947~957)に加賀一宮白山神社を勧請]で,ちょうど今週あじさい祭りが行われるとのニュースが先日あった.

これもご縁のひとつか.
ホテルからそんなに遠くはないので,出かけてみた.
夕方散歩でした.(9100歩)

と,ここまで書いたら,NHKニュース(全国版?)で,明日行われる全国で唯一香辛料の神様を祀る波自加彌神社(金沢)のはじかみ大祭についての話題を放送.

江戸でまた加賀国と繋がった.これまたご縁ですな.
名古屋~岐阜~郡上八幡~白鳥~城端~福光~金沢を繋いでいた旧国鉄バス名金線.

その路線に沿ってさくら道を作ろうとした,車掌の佐藤良二さん.

兼六園近くにもその桜が植えられていることを聞き,かつて探したことがあるが見付けることができなかった.

最近になり佐藤桜が紹介されている記事を読んで,先日訪れてみた.

かつて,佐藤さんが兼六園近くに植えた桜は,多くの桜とともにあり,今となってはどれがそれにあたるのか判然としなくなったとの話を聞いたことがある.説明板には,佐藤さんが植えた桜とは明記されていない.あるHPには,「佐藤良二さんの偉業を偲んで植えられたさくら」とある.ただ,後年植えられたにしては,大きく立派に育っている.

これが,佐藤さんの植えられた桜かどうかは判らない.
佐藤さんが夢半ばでお亡くなりになって今年で45年.その桜も大きく育っていることだろう.

いずれにしても,毎年佐藤さんの思いとともにこの桜が咲くことは間違いない.

今度は,桜の季節に訪れてみたい.

孫たちと朝の片町,竪町散歩。
写真は,旧金劇まえあたり。(6700歩)

6月,日没が遅くなってきた.
今日は,いつもより少し早く仕事が終わったので,ちょっと遠方まで after 5の散歩.

目的地は,中央線などをまたぐ三鷹跨線人道橋.

1929年(昭和4年)に,明治・大正期のレールを再利用してつくられた.
太宰治が愛した跨線橋.

それが,近い将来,撤去されるらしいので訪れてみた.

ちょうど夕陽が沈む時.通過する列車を照らしていた.
そして,橋のたもとにいる小さい子供達が手を振ると,電車は軽く警笛を鳴らして答えてくれていた.(12400歩)
今日は,東博 創立150年記念特集 「収蔵品でたどる日本仏像史」を中心に,本館と平成館の総合文化展を隅から隅まで.

 特に,平安初期 十一面観音菩薩立像(元々は何処におわしたか書いてなかった)に惚れた.




そのあと,新宿西口 思い出横丁の岐阜屋さんでちょっと早い一杯.
1947年闇市の頃からの飲み屋さんとのこと.

寡黙な板さん(途中で交代,何人もいるのか)と常連の客との間の暗黙のルールがありそう.

今日は,キクラゲの玉子とじとビール大瓶でごちそうさん.
何となく雰囲気は判った.
次は,チャーハンをたのもう.

外に出るとまだ明るかった.日の入りがお遅くなった.散歩の季節.(14300歩)
謎の0番ホーム@近江塩津

ここは,北陸線と湖西線が分離,合流する駅.

乗り継ぎ列車を待っていて,これまではなかった0番ホームを発見.他のホームからは,直接ここに辿り着けないようで,なんとも不思議なホーム.面白い.

どうやら,0番ホームは駅舎の外と直接つながっているらしい.外に出てみると,たしかに入り口はあるもののシャッターで閉じられている.

右の写真:本当は,別のアングルから写したかったのだけれど,入り口の前に地元の方お二人が座り込んで.缶コーヒーを飲みながら談笑中の為断念.


調べてみると,大雪の影響で線路のポイントが正常に作動しない場合などに,本来は通過列車用となっている線路側から乗り降りができるよう,昨年12月20日から運用されているとのこと.この冬は実際に使用されたのだろうか.

各駅停車の旅ならではの気付き.
福井県立若狭歴史博物館で開催中の「とあるお寺のほとけさま —秘仏観音と伝来の古仏—」を訪れ,平安時代初期の十一面観音菩薩と多くの仏様たちにおあいしてきた.

十一面観音菩薩立像は,全体的なバランスはあまり考慮されておらず,頭部と足が相対的に大きく,まるで幼児の体型.これは,古い仏像によくみられる特徴とのこと.
若狭地方には,平安〜鎌倉時代の仏像が数多く伝わっている.

今回の展示「とあるお寺の」となっており,伝わっているお寺は公開されていない.
博物館の説明ではふれられていなかったが,福井県の公式HPでは「小浜市内のとある村落の小さな寺院に、ひっそり伝わったほとけを紹介します。33年に一度ご開帳される本尊観音菩薩立像」と説明されている.今年が,その33年目だったのだろうか.

若狭の仏様達にあい,青空の若狭路を車窓から楽しみました.(9600)
曇天で時々小雨の空模様.散歩に出かけるわけにもいかず机仕事.

それにも飽きたので,0キロポストアルバムをつくってみた. 

2022/04/26 江ノ島電鉄線@藤沢駅
2022/04/25 横須賀線@大船駅
2022/04/05 小浜線@敦賀駅
2022/02/18 品鶴線@品川駅 15番線ホーム
2022/02/12 名鉄広見線@犬山駅
2022/01/31 京急本線@京急品川駅
2021/12/21 各務原線@名鉄岐阜駅
2021/12/10 赤羽線@池袋駅,常磐線@日暮里駅,総武本線支線@御茶ノ水駅,総武本線@東京駅,京葉線@東京駅
2021/12/09 ゆりかもめ@新橋駅
2021/12/08 高山線@岐阜駅
2021/12/03 稲沢線@名古屋車両基地
2021/11/25 北陸本線@米原駅
2021/11/11 京王井の頭線@渋谷駅
2021/11/09 つくばエクスプレス@秋葉原駅
2021/11/07 名鉄名古屋本線(旧名岐線の起点か)@名鉄名古屋駅 2番ホーム,名鉄犬山線@名鉄西枇杷島駅東,名鉄津島線@須ヶ口駅,名鉄竹鼻線@笠松駅
2021/10/30 名鉄名古屋本線(旧豊橋線+旧東西連絡線の起点か)@名鉄名古屋駅 3番ホーム
2021/10/24 名鉄瀬戸線@栄町駅
2021/10/08 山手線@品川駅 1番線
2021/10/05 鶴見線大川支線@武蔵白石近く
2021/10/05 鶴見線@鶴見駅,武蔵野線@鶴見駅,関西本線@名古屋駅
2021/09/27 名鉄河和線@太田川駅
2021/09/21 愛知環状鉄道@岡崎駅,名古屋臨海高速鉄道あおなみ線1番線@名古屋駅
2021/09/07 飯田線@豊橋駅 
2021/08/31 東北新幹線@東京駅,東海道新幹線@東京駅,東海道本線@東京駅 10番線,8番線の0キロポスト@東京駅,中央本線@東京駅 1番線,東海道本線・東北本線@東京駅 3番線,「JR JUNE 23 1996」0キロポスト@東京駅 6・7番線,東京駅開業55周年記念 (1969)0キロポスト@東京駅 4・5番線
2015/05/05 養老鉄道養老線@大垣駅
昨夜,Nさんから湘南モノレール江の島線はおすすめとの話があり,まずは大船から湘南江の島まで.その後,江ノ電で行ったり来たりして,両方を完乗.

鎌倉駅から東の部分はスキップ.
そして,鎌倉大仏を訪れた.
ここは中学校の修学旅行で訪れて以来だから54年ぶり.
その時と同じように,修学旅行や遠足で訪れた中学生や小学生が,大仏さんの前で集合写真におさまっている.これは変わらないようだ.

驚いたのは,小学生がみなタブレットを持って,写真をとったりメモをしたり.一方,中学生は従来の旅行のしおり.
両学年の間のいつかに,電子媒体を使った教育に大きな変化があったらしい.
そんな小学生.そのうちのひとりが,グループから離れ大仏さんの後ろに回ったりして,いろいろ調べていた.ちょっとビックリしたし,彼女はすごいと思った.(16800歩)
江戸詰前泊の楽しみは,いろんな所をブラブラすること.

東京駅地下街 Yo-kai expressでとんこつラーメンを食べた後,ニコンプラザ東京で竹下光士さんの写真展「GEOSCAPE MTL 中央構造線」へ.
私にとって身近な被写体の切り取り方を拝見しました.

その後,東京国立博物館で特別展「空也上人と六波羅密寺」.

そして,大学時代からの友人と会食.ありがとうございました.(16400歩)
旧北陸線トンネル群散歩2日目

今日の出発は南今庄駅.旧北陸線はこのあたりから現北陸線と離れ山中峠を目指して登って行く(現在はほぼ県道207号線).そして今日のゴールは,旧杉津駅(現北陸自動車道上り杉津PA).
そこから杉津のバス停まで行き敦賀へ.

旧北陸線跡はまだまだ続く.機会を見つけてまた歩くことにします.

曲谷トンネルの中の芦屋トンネルの中の伊良谷トンネル(これらは珍しく一直線に配列)を写すのには試行錯誤の繰り返し.ズーム撮影の圧縮効果を思い出して成功.

現北陸トンネルから飛び出す下りしらさぎ.トンネルや線路に近づくのは御法度.時刻表とにらめっこ.結構苦労したし粘りました.ハイ.

本来は休肝日なれどビールが美味い.

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第四十一番龍光寺さんと第四十二番仏木寺さんに参拝.(33600歩)

桜紀行2022_13をアップしました.
何度となく通過している現北陸トンネル.
そして,1962年まで利用されていた旧北陸線トンネル群.その遺構を辿る散歩.

今日は,足慣らし.
湯尾駅をスタートして,湯尾トンネル(明治28年頃)を通過,今庄駅で給水塔,給炭台やD51を見て,今庄そばを味わい,南今庄駅がゴールの一日でした.

 行きの電車で話をした男の子とお母さん.帰りの電車でも一緒だった.ご縁ですな.
日本一周徒歩旅の神戸の方(おそらく私より高齢)から話しかけられた.何となく似たような雰囲気(におい)だったのか.(21700歩)

本日,まずは,深川警察署へ出頭.
前回,下町水辺散歩をしていた時,コンデジと同じポケットに入れていた.そして,写真を撮るときに落としてしまった交通系クレジットカード.それを,どなたかが届けてくださった.すでにカードの更新手続きはしてあったが,古いカードを受け取るため.

そのついでに(どんなついでなのか),東博の特別展「ポンペイ」へ.イヤー,やはり実物はすごい.それに,フラッシュを使わない限り写真撮影はOKで嬉しい.




ついでのついでに,一度訪れたかった所でちょっと早い夕食.
上野駅ガード下にある珍々軒でチャーハン.
具は,玉子と少量のネギのみ.でも美味い.
テープルを道路まで出しての飲み会がすでに始まっていた.全席喫煙可と東北新幹線の轟音.でもこの雰囲気は好きだ.

ところで,今回の深川警察署の最寄りは地下鉄木場駅で,その入り口は海抜0.8 mだった.最近,下町と縁があって,地下鉄でよく訪れるが,津波のことを思うとちょっと怖い.(15000歩)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :