私的備忘録でもあります
江戸詰 後泊の朝,おとなしく帰ろうと地下鉄に乗っている時,悪魔の囁きなのか天使からのメッセージなのか,急にネットで読んだ記事のことを思い出した.
そうだ,京急川崎駅行こう.
そうだ,京急川崎駅行こう.
次回の江戸詰の頃に,まだ残っているかどうかは不明.全国的にもほとんど残っていないらしい.
今しかないか.1時間あれば往復できるだろうとJRに乗換え,一路川崎へ.
同じように撮している人,何人かいました.何と物好きなと思いながら来たけれど,自分だけではなかった.
帰りは,京浜急行で品川まで.こんな時か羽田空港へ行く用事でもないと,京急品川駅のホームにたつことはない.ついでに京浜急行本線の0キロポストを探すとありました.
京急川崎駅には,大師線の0キロポストがあるはずと気がついたけれど,後の祭り.
京急川崎駅には,大師線の0キロポストがあるはずと気がついたけれど,後の祭り.
今度,訪れる縁があったら探してみよう.
ところで,このパタパタ表示機で,ザ・ベストテンを思い出すのは私だけだろうか.
ところで,このパタパタ表示機で,ザ・ベストテンを思い出すのは私だけだろうか.
江戸詰の間,時間があったので(翻訳:時間を無理矢理作って),かつての提灯殺しガード,今はおばけトンネルと呼ばれている高輪橋架道橋と最初の鉄道新橋―横浜間の遺構「高輪築堤」の発掘現場を訪れた.
おばけトンネルは,頭を下げて通らなければならないことはかつてと同じかもしれないが(私がここを訪れるのは初めて),道の左右もコンクリートで完全に覆われ,「高輪築堤」周囲の運河の名残は全く見ることができなくなってしまっている.
築堤の発掘現場もどこかで見られることを期待したが,ほぼ完全にシートなどで覆われ,一ヶ所から僅かに確認できたのみ.
山手線の車中からでも視線が低いので,手前の工事現場が邪魔になって遺構を見ることは全く無理.
その後,唯一の可能性にかけて,京浜東北線が山手線とクロスして高架になっている瞬間を狙ったが,夕方の逆光でよくわからなかった.残念.
その後,唯一の可能性にかけて,京浜東北線が山手線とクロスして高架になっている瞬間を狙ったが,夕方の逆光でよくわからなかった.残念.
・最初に0キロポストを写したのは2016/02/06.この時は,まだ特別思い入れはありませんでした.養老鉄道養老線@大垣駅
・東京駅でゼロキロポスト巡りをしました.2021/08/17 and 2121/08/31
・飯田線@豊橋駅 2021/09/07
以上をアルバム「0キロポストの旅」にしました.
ご覧ください. CookieがOFFの状態だとエラーになるかもしれません.
これからも順次アップします.
・東京駅でゼロキロポスト巡りをしました.2021/08/17 and 2121/08/31
・飯田線@豊橋駅 2021/09/07
以上をアルバム「0キロポストの旅」にしました.
ご覧ください. CookieがOFFの状態だとエラーになるかもしれません.
これからも順次アップします.
私が特に好きな仏様,如意輪観世音菩薩と勢至菩薩.
勢至菩薩さんは,大学時代に興福寺で小さな立像にお目にかかって以来のファンです.私の干支(午)の守り本尊であることを,後から知りました.これも何かのご縁か.
如意輪観音さん,頬に手を添えた表情がなんとも言えず好きです.
三井寺の如意輪観音坐像.本来は,観音菩薩が33の姿に化身することにちなんで,三十三年に一度の開帳.ただ,慶事があると特別に開帳され,今回は6年前の宗祖智証大師の生誕1200年慶讃大法会以来.
時々小雨の降る三井寺でお会いしてきました.
勢至菩薩さんは,大学時代に興福寺で小さな立像にお目にかかって以来のファンです.私の干支(午)の守り本尊であることを,後から知りました.これも何かのご縁か.
三井寺の如意輪観音坐像.本来は,観音菩薩が33の姿に化身することにちなんで,三十三年に一度の開帳.ただ,慶事があると特別に開帳され,今回は6年前の宗祖智証大師の生誕1200年慶讃大法会以来.
時々小雨の降る三井寺でお会いしてきました.
参拝者は少なく,ゆったりとした時間を過ごしました.
次の三十三年毎の開帳は,24年後なのか.(16200)
三大水城のひとつで,海水をお堀に引き入れている.一緒に稚魚として入ってきた鯛などが大きくなって泳いでいる.
石垣は,花こう岩と讃岐石.
こんなコースが可能だとは,出かけるまで気がつかなかった.
ただし,小豆島の滞在時間約60分で土庄港周辺をウロウロしたのみ.今度ゆっくりと訪れてみたい.
ただし,小豆島の滞在時間約60分で土庄港周辺をウロウロしたのみ.今度ゆっくりと訪れてみたい.
屋島もきれいに見えた.(18700)