私的備忘録でもあります
大学時代からの友人でFB仲間のNさんから牧之原市・東光寺の藤の情報がアップされた.それを見て,昨年のGWは江南・曼陀羅寺の藤を見に行き,来年は津島の藤を見に行こうと思っていたことを思い出す.ただ,まだほんの少し早いよう.
どうしようかと迷っていたら,一昨日天の声.「竹鼻別院の藤が満開」とのこと.ただ,おそらくネットだけれども,何処でその情報を見たのかが思い出せない.とにかく,名鉄名古屋本線と竹鼻線を乗り継いで,竹鼻を訪れました.
ちょうど,05/03の山車の曳揃えに向けて至るところで準備がされているのにも出会い,ラッキーでした.竹鼻は歴史のある町で,もう一度ゆっくりと訪れたい地です.(7000)
ちょうど,05/03の山車の曳揃えに向けて至るところで準備がされているのにも出会い,ラッキーでした.竹鼻は歴史のある町で,もう一度ゆっくりと訪れたい地です.(7000)
2ヶ月ほど前,雪の岩村を訪れたことがあります.
その時,城跡に登ることを断念して帰る途中,地元の人と「春になったらまた来ます」と話しました.明知鉄道のFBから桜が満開とのたよりが届き,約束をはたすべく岩村城跡に向かいました.
麓から石畳の山道を登ること約800 m,素晴らしい石垣と眺めでした.と同時に,あの雪道を登ろうなんて,何と無謀だったかを,思い知らされました.
帰り道,富田地区へ向かい,吉田川経塚のしだれ桜も訪れました.(19900)
仮想”奥の細道“の旅は,登米までの道のり未だ遠し.
その時,城跡に登ることを断念して帰る途中,地元の人と「春になったらまた来ます」と話しました.明知鉄道のFBから桜が満開とのたよりが届き,約束をはたすべく岩村城跡に向かいました.
ところで,娘に写真を見せたら,「行く」と一言.
マチュ・ピチュや竹田城趾など,彼女は山城や石垣が好きな城女.
仮想”奥の細道“の旅は,登米までの道のり未だ遠し.
今年のリニモ早春ウォークは,2月16日に始まり今日で5回目.
年3回企画されるリニモウォーク・シリーズ(早春,新緑,秋色)は,平均3〜4回は参加するものの(未だ全回参加はない),今年の早春シリーズは,他の日程とことごとく重なり,最終回が最初の参加.
今回は,「愛・地球博メモリアルウォーク」.
愛知環状鉄道「山口駅」がスタート,愛知陶磁資料館,愛知赤十字血液センターがチェックポイントで,モリコロパークがゴール.
歩き始めた頃は,3月下旬とは思えない寒さでしたが,途中からは汗ばむほどに.
参加賞は,藤四郎くんとリニモがデザインされたピンバッチ.藤四郎くんは,瀬戸焼きの陶祖,加藤四郎左衛門景正がモチーフとなっている.(12900)
仮想「奥の細道」の旅は,石巻を通過.
年3回企画されるリニモウォーク・シリーズ(早春,新緑,秋色)は,平均3〜4回は参加するものの(未だ全回参加はない),今年の早春シリーズは,他の日程とことごとく重なり,最終回が最初の参加.
今回は,「愛・地球博メモリアルウォーク」.
歩き始めた頃は,3月下旬とは思えない寒さでしたが,途中からは汗ばむほどに.
仮想「奥の細道」の旅は,石巻を通過.
約2ヶ月ぶりに,なごやかウォーク.今回初めて天白区へ.
コース番号47:オアシスの森散策と相生山自然どっぷりコース(天白区編)
天白区には相生山緑地という,ヒメボタルで有名な里山があります.ここを横断して,都市計画道路を通す工事がいったん始まりましたが,現在は中断中.その様子が所々で見られます.
コース番号47:オアシスの森散策と相生山自然どっぷりコース(天白区編)
今回はここを散歩.
散歩コースの案内が,コースの要所要所に用意されているのはありがたいのですが,何カ所かで矢印の方向が微妙に違っていて,地図の読みとの矛盾に悩んだりして,オアシスの森の入り口にたどり着くまでに思いのほか時間がかかってしまった.
また,オアシスの森では,コース案内にスケールが入っておらず,細い山道がいたるところに通っていて,そのために完全に目測を誤りコースを完歩できず(Geologist の端くれとして恥ずかしい).
入り口に戻り案内の看板を見て,やっとコースが飲み込めたので,近いうちに再チャレンジすることにして,帰路についたのでした.(17700)
1.プランターのリーフレタスが食べてほしいと呼んでいる,
2.突然,ハチクマライスが食べたくなった,
3.最近はほとんどテレビを見ないのに,その夜たまたま点けたテレビで,豚玉ライスなるものを放送していた.
という訳で,オリジナルハチクマ豚玉ライスなるものをつくってみることにした.
幸い,配偶者は昼過ぎまで外出予定で,「カロリー取り過ぎ」の声を聞かなくても良いはずたっだ.
しかし,予想外に早く,まさに作り始めようとしたときに配偶者は帰宅.途中で止める訳にも行かず,粛々とつくり,美味しくいただきました.調理時間.約10分.
そして,カロリー消費のために,今に無降りそうな空模様でしたが,少し歩くと汗ばむような暖かさの中,久しぶりに猪高緑地散歩.
目的は,河津桜の様子を見ること,井堀の棚田の定点撮影,そして猪高緑地の中にあるため池を訪れること.
河津桜は,つぼみが少しふくらんできました.
井堀の棚田は,水が張られ,少しずつ春の装い.反対側にあるのは「おんか山」.「おんか」とは「うんか」のこと.昔このあたりは猪高村.村内を廻って,ここで虫送り(おんか祭り)がされたそうです.今日初めて頂上まで登ってみました.

今日の目的のため池,昨年の春から度々訪れようとしているのですが,手前が公園整備で工事中.初夏に訪れると9月30日までの掲示,10月に訪れると今年の2月28日に延期.今日訪れると左の写真のような状態.いったいいつになったら,私はため池にたどり着けるのでしょう?(10100)
仮想「奥の細道」の旅は,松島に到着.
2.突然,ハチクマライスが食べたくなった,
3.最近はほとんどテレビを見ないのに,その夜たまたま点けたテレビで,豚玉ライスなるものを放送していた.
という訳で,オリジナルハチクマ豚玉ライスなるものをつくってみることにした.
幸い,配偶者は昼過ぎまで外出予定で,「カロリー取り過ぎ」の声を聞かなくても良いはずたっだ.
しかし,予想外に早く,まさに作り始めようとしたときに配偶者は帰宅.途中で止める訳にも行かず,粛々とつくり,美味しくいただきました.調理時間.約10分.
そして,カロリー消費のために,今に無降りそうな空模様でしたが,少し歩くと汗ばむような暖かさの中,久しぶりに猪高緑地散歩.
目的は,河津桜の様子を見ること,井堀の棚田の定点撮影,そして猪高緑地の中にあるため池を訪れること.
井堀の棚田は,水が張られ,少しずつ春の装い.反対側にあるのは「おんか山」.「おんか」とは「うんか」のこと.昔このあたりは猪高村.村内を廻って,ここで虫送り(おんか祭り)がされたそうです.今日初めて頂上まで登ってみました.
仮想「奥の細道」の旅は,松島に到着.
久しぶりの地元日曜散歩.
風は冷たいものの,陽射しは何となく暖かさを感じるなか,自宅から南下,地下鉄「赤池駅」を目指しました.
目的は,
1.赤池にある名古屋市交通局日進工場と名古屋市電・地下鉄保存館「レトロ電車館」の見学.いずれも日進市にあるのでいささかややこしいのですが,こちらは滞りなく.名古屋市営交通が始まって,今年で92年.地下鉄と市営バスの乗客数が延べ,300億人を突破したとか.めでたいことです.
2.今回の散歩のゴールに,2年ぶりにホワイト餃子を食べること.
レトロ電車館.私が名古屋に移ってきた頃にはすでに市電は廃止されており,懐かしいという記憶はないのですが,十分楽しみました.
さて,地下鉄で植田駅まで移動して,午後2:40にホワイト餃子の店へ到着.入ろうとすると,中に客はいるもの,準備中の札がかかっている.営業時間を見ると,昼の部は午後3時まで,ただしラストオーダーは午後2時30分.(゜◇゜)ガーン.空腹を抱えて帰路についたのでした.
途中,寄り道をしたり道を間違えたりして,彷徨った実歩行距離は,15.2 km.空腹を抱えての最近にない長距離散歩で,多少は脂肪が消費されたか?(22300)
仮想「奥の細道」の旅は,多賀城碑「壷の碑」,末の松山を過ぎ,塩竈神社に到着.
風は冷たいものの,陽射しは何となく暖かさを感じるなか,自宅から南下,地下鉄「赤池駅」を目指しました.
目的は,
1.赤池にある名古屋市交通局日進工場と名古屋市電・地下鉄保存館「レトロ電車館」の見学.いずれも日進市にあるのでいささかややこしいのですが,こちらは滞りなく.名古屋市営交通が始まって,今年で92年.地下鉄と市営バスの乗客数が延べ,300億人を突破したとか.めでたいことです.
2.今回の散歩のゴールに,2年ぶりにホワイト餃子を食べること.
レトロ電車館.私が名古屋に移ってきた頃にはすでに市電は廃止されており,懐かしいという記憶はないのですが,十分楽しみました.
さて,地下鉄で植田駅まで移動して,午後2:40にホワイト餃子の店へ到着.入ろうとすると,中に客はいるもの,準備中の札がかかっている.営業時間を見ると,昼の部は午後3時まで,ただしラストオーダーは午後2時30分.(゜◇゜)ガーン.空腹を抱えて帰路についたのでした.
仮想「奥の細道」の旅は,多賀城碑「壷の碑」,末の松山を過ぎ,塩竈神社に到着.
昨日に続いて,なごやかウォークに出発.
今日は,時々雪雲が流れてくるものの良い天気で,お天道様のありがたさをひしひしと感じました.
コース番号31:荒子観音・伏屋(ふしや)コース(中川区編)
このあたり,加賀前田藩の祖,前田利家公ゆかりの地が数多く残っています.(18000)
仮想「奥の細道」の旅,未だ岩沼・武隈の松にたどり着けず.
今日は,時々雪雲が流れてくるものの良い天気で,お天道様のありがたさをひしひしと感じました.
このあたり,加賀前田藩の祖,前田利家公ゆかりの地が数多く残っています.(18000)
仮想「奥の細道」の旅,未だ岩沼・武隈の松にたどり着けず.