私的備忘録でもあります
今年3回目の岩村訪問.
春4月,吉田川経塚のしだれ桜を訪れた際,写真を撮っていた地元の女性と,「稲穂が実る頃にまたうかがいます.」と話したことを思い出し,明知鉄道の旅.
今回の目的は,六個所のお堂巡りと経塚,そして有名な農村景観を訪ねること.
日本の原風景を感じつつ秋の一日を楽しみました.(24400)
実歩行距離は,13.4 km.
仮想「奥の細道」の旅は,登米を通過.
春4月,吉田川経塚のしだれ桜を訪れた際,写真を撮っていた地元の女性と,「稲穂が実る頃にまたうかがいます.」と話したことを思い出し,明知鉄道の旅.
日本の原風景を感じつつ秋の一日を楽しみました.(24400)
実歩行距離は,13.4 km.
仮想「奥の細道」の旅は,登米を通過.
9月は学会シーズン.
私のような年齢となると,夜の部で同年配の先輩や後輩と現地の食材を肴に飲ん で,お互いの健康を確認する良いチャンスです(半分冗談 ですが,飲む言い訳にしていることは確かです).
帰ってから体重などをはかってみると,結果はいつも明白 .
ただ今年の場合,体重は+ 1.5 kgでしたが,例年とは異なり体脂肪などはかえって少な くなっているくらい.如何に健康的な(?)呑み会だった かと.....
冗談はさておき,やはり増えた分はなるべく早く減らそう と,週末・猪高緑地散歩.
目的は,井堀の棚田の定点撮影と,きっとお出ましになっ ているはずの案山子さんに会うこと.
今年は,棚田の枚数が増えて,案山子さんも昨年に比べて 大勢でした.
また,ふと空を見上げると”彩雲? 幻日?”.10秒ほどで淡く消えてゆきました.撮せてラッキー.何か良いことがあるかな.(10500)
仮想“奥の細道”の旅は,もうすぐ登米.
私のような年齢となると,夜の部で同年配の先輩や後輩と現地の食材を肴に飲ん
帰ってから体重などをはかってみると,結果はいつも明白
ただ今年の場合,体重は+ 1.5 kgでしたが,例年とは異なり体脂肪などはかえって少な
目的は,井堀の棚田の定点撮影と,きっとお出ましになっ
今年は,棚田の枚数が増えて,案山子さんも昨年に比べて
また,ふと空を見上げると”彩雲? 幻日?”.10秒ほどで淡く消えてゆきました.撮せてラッキー.何か良いことがあるかな.(10500)
仮想“奥の細道”の旅は,もうすぐ登米.
久しぶりの晴れ間,気温はぐんぐん上がり32℃.
Over 35℃が続いた頃と比べれば,涼しいと数字の上ではわかっているのですが.
ペットボトルを2本飲み干しての散歩でした.
コース番号39:名刹と自然散策コース(守山区編)
スタートは名鉄瀬戸線「小幡駅」で,ゴールはゆとりーとライン「小幡緑地駅」.
赤い瀬戸電が引退して残念.写真は庄内川を渡るところ.
実歩行距離6.19 km でした.(13500)
仮想「奥の細道」の旅は,未だ岩出山に到着できず.
Over 35℃が続いた頃と比べれば,涼しいと数字の上ではわかっているのですが.
ペットボトルを2本飲み干しての散歩でした.
スタートは名鉄瀬戸線「小幡駅」で,ゴールはゆとりーとライン「小幡緑地駅」.
赤い瀬戸電が引退して残念.写真は庄内川を渡るところ.
実歩行距離6.19 km でした.(13500)
仮想「奥の細道」の旅は,未だ岩出山に到着できず.
今日は約1ヶ月ぶりに猪高緑地散歩.
そして2ヶ月ぶりに週末2日連続散歩.
井堀の棚田の定点撮影以外に特に目的はなかったのですが,散歩を始めるといろんなキノコがあることに気付き,急遽キノコ撮影を行うことに.蚊に大盤振る舞いの献血をしながら撮影していると,「珍しいキノコなんですか」などと尋ねられる.「すいません,全くの素人でただ撮しているだけです.」と何回答えたことか.
単独の写真は,3年前に撮影した「汗をかいているキノコ」.もう一度と,毎年探すのですが残念ながら今年も会えませんでした.(8900)
仮想奥の細道の旅,岩出山までの道のりはまだまだ遠し.
もうすぐ9月,晴れているとまだまだ暑いものの,木陰で風にあたると涼しく感じるようになりました.
7月,8月とほとんど出かけなかった週末散歩を復活.2ヶ月ぶりに,なごやかウォークへ.
コース番号33:海の香り漂う海周辺を歩く〜七里の渡しから名古屋港〜コース(港区編)
偶然ですが,なごやかウォークは通算33回目でコース番号と同じ.
スタートは宮の渡し公園で,ゴールは名古屋港ガーデン埠頭.
潮の香りを微かに感じながら堀川沿いを歩きました.
コースの案内だと約6 kmですが,実歩行距離は8 kmでした.(16200)
仮想「奥の細道」の旅は,一関を発ち岩出山への長い道のりの途中.
7月,8月とほとんど出かけなかった週末散歩を復活.2ヶ月ぶりに,なごやかウォークへ.
コース番号33:海の香り漂う海周辺を歩く〜七里の渡しから名古屋港〜コース(港区編)
偶然ですが,なごやかウォークは通算33回目でコース番号と同じ.
潮の香りを微かに感じながら堀川沿いを歩きました.
コースの案内だと約6 kmですが,実歩行距離は8 kmでした.(16200)
仮想「奥の細道」の旅は,一関を発ち岩出山への長い道のりの途中.
午前11時の気温が34 ℃の名古屋.
ちょっと無謀かなとは思いましたが,週末散歩の出かけました.
最近はなかなか時間がとれずに,7週間ぶりの猪高緑地.
今日も目的は,定点撮影と夏を撮すこと.
最初は,蝉を撮そうと探していました.しかし声はすれども姿は見えず.残念.
水辺近くに行くと蜻蛉が飛び交っており,シャッターチャンスを狙う.そんな散歩でした.
仮想「奥の細道」の旅は,平泉から一関に戻る.これから出羽国を目指します.(12000)
ちょっと無謀かなとは思いましたが,週末散歩の出かけました.
最近はなかなか時間がとれずに,7週間ぶりの猪高緑地.
今日も目的は,定点撮影と夏を撮すこと.
水辺近くに行くと蜻蛉が飛び交っており,シャッターチャンスを狙う.そんな散歩でした.
仮想「奥の細道」の旅は,平泉から一関に戻る.これから出羽国を目指します.(12000)
約4ヶ月ぶりに,なごやかウォーク.そして,前はいつだったろうか思い出せないほど久しぶりに,週末2日連続の散歩.
コース番号45:明徳公園 香流川ウォークコース(名東区編)
本来は,明徳公園がスタートとゴールの約5 kmとなっていますが,今回は地下鉄本郷駅をスタートとゴール.コースの大部分は,香流川(かなれがわ)沿い.ここには2 kmにわたって桜並木が整備されており,桜の季節に訪れたらさぞ綺麗だろうと思いながらの散歩でした.
コース番号45:明徳公園 香流川ウォークコース(名東区編)
景色に見覚えがあったので,帰宅後調べたら,名東区のHPを参考に史跡巡りをしていました.この時のブログには,「あと1ヶ月もするときれいに咲くでしょう.」と書いてあります.次はぜひ,桜の咲く頃に訪れましょう.(15200)
仮想「奥の細道」の旅は,平泉に到着.
夏艸や 兵共が 夢の跡
五月雨の 降り残してや 光堂
梅雨とアジサイ.
アジサイは,私の住んでいる日進市の花.
そのアジサイを見に岩崎御嶽山方面へ散歩.約1年ぶりのこと.
途中で井堀の棚田の定点撮影をと思いつき,普通は南へ下るのですが,今日は北に下り,東名高速道路沿いを一路北西へ.
そんなわけで,久しぶりに10 km近い散歩となりました.(15000)
仮想「奥の細道」の旅は,一関に到着.次はいよいよ平泉.
アジサイは,私の住んでいる日進市の花.
途中で井堀の棚田の定点撮影をと思いつき,普通は南へ下るのですが,今日は北に下り,東名高速道路沿いを一路北西へ.
そんなわけで,久しぶりに10 km近い散歩となりました.(15000)
仮想「奥の細道」の旅は,一関に到着.次はいよいよ平泉.
海辺から丘陵に向かって坂が続き,曲がりくねった狭い路地,そして扉の向こうには井戸が.
お地蔵様達が,そこでの暮らしを見守っています.
仮想”奥の細道“の旅は,約一ヶ月ぶりに少し前進.しかし,一関までの道のりは今なお遠し.
駅に降り立つ,
地下鉄で東に行けば自宅へ.
JRで南に向かえば,あの駅へ.若干迷ったものの,南へ進路をとる.
GWで帰省していた長男が,「JRで一番古い現役の駅舎が何処にあるか知っている?」と聞いてきた.
現存する一番古い駅舎は旧国鉄長浜駅舎.これは知っていた.現役の駅舎は,武豊線にあることは知っていたけど,駅名までは???.ネットで調べると,亀崎駅(明治19年1月),しかもその二つ先の半田駅には現役で一番古い跨線橋(明治43年11月)があると判明.こんな美味しい散歩コースはないでしょう.
ただ,5月の週末はいろいろと予定が入って,今日やっと訪れました.
それにしても,今日は暑かった.半田地域の最高気温は,33.0 ℃.(18000)
地下鉄で東に行けば自宅へ.
JRで南に向かえば,あの駅へ.若干迷ったものの,南へ進路をとる.
GWで帰省していた長男が,「JRで一番古い現役の駅舎が何処にあるか知っている?」と聞いてきた.
現存する一番古い駅舎は旧国鉄長浜駅舎.これは知っていた.現役の駅舎は,武豊線にあることは知っていたけど,駅名までは???.ネットで調べると,亀崎駅(明治19年1月),しかもその二つ先の半田駅には現役で一番古い跨線橋(明治43年11月)があると判明.こんな美味しい散歩コースはないでしょう.
ただ,5月の週末はいろいろと予定が入って,今日やっと訪れました.
それにしても,今日は暑かった.半田地域の最高気温は,33.0 ℃.(18000)