私的備忘録でもあります
いつもの気まぐれで,ふと犬山を訪れたくなり,ちょっと遠出の週末散歩.
○鉄のCMが,頭の片隅に残っていたのか.

まずは,寂光院へ.ここは,別名「尾張のもみじ寺」.イロハモミジの小さな葉が,可愛くもあります.
寂光院は山の中腹に有り,木曽川をはさんで尾張国と美濃国が一望.永禄八年(1565年),織田信長は柴田勝家をともなって,ここを参詣.彼らと同じ風光を眺めていると思うと,楽しくもありました.

木曽川沿いを戻って,次に犬山城(別名白帝城)へ.高所恐怖症の私は,急でしかも多くの人が上り下りしたためにつるつるになっている階段を,おそるおそる登って天守閣へ.美濃国金華山山頂にある岐阜城も,遠くかすかに眺めることができました.(16700)

仮想「奥の細道」の旅は,医王寺を経て飯坂温泉へ到着

笈も太刀も 五月にかざれ 帋幟




町内の一斉清掃日でした.配偶者は,所用で早朝からおでかけ.
最近は,不思議と一斉清掃と配偶者の用事が重なり,ここ数回は連続して私が参加.
昔はお若かった方々(私もそうか)との立ち話に相づちをうって,バスの時間を見計らって,失礼しますと.

そして,一路リニモウォークのスタート地点へ.
今年の,リニモウォークも最終回.
最高気温が17℃に達する,ちょっと汗ばむようなお天気の中を歩いてきました.

今回は,「晩秋を楽しむ せと・まるっとデジタルまつりウォーク」コース.
スタートは,リニモ「公園西駅」で,ゴールは「知の拠点あいち
」.主な見学地点は,瀬戸デジタルタワーがある「デジタルリサーチパークセンターと「愛知県赤十字血液センター東海北陸ブロック血液センター」.
参加賞は,「けんけつちゃん」とリニモがデザインされたピンバッチ.(16900)
仮想「奥の細道」の旅は,僅かなことで医王寺に到着できず.
現在の中央本線愛岐トンネルの庄内川(玉野川)側,JR定光寺駅多治見駅の約8 kmの間ある14個所の煉瓦造りのトンネル群は,愛岐トンネル群と呼ばれています.そして愛知県側の6トンネルの内4トンネルが地元のNPO法人愛岐トンネル群保存再生委員会により整備され,春と秋に一般公開されています.

今年の秋の一般公開は,昨日から27日までの6日間.
昨年の秋,今年の春に続き,3回目の訪問
雲ひとつない
快晴のもと,紅葉とトンネル群が見せる微妙な光と影を楽しみながら,往復約6 kmの散策しました.(11200)

仮想「奥の細道」の旅は,文知摺観音へ到着.
早苗とる 手もとやむかし しのぶ摺
肌寒い風が吹くようになりました.

午後3時頃に,猪高緑地一周の散歩に出かける.
目的は定点撮影.

今回はなるべく外周に沿うように歩いたので,いつもよりも長距離となり,帰宅は午後5時過ぎ.
今日の当地の日没は午後4時54分.すっかり薄暗くなっていました.

仮想「奥の細道」の旅は,二本松・安達ヶ原に到着.(12400)
晴れの特異日の「文化の日」.
昨日の天気予報によれば,遅くなるほど降水確率が高くなっていた. そこで,受け付け開始の朝9時30分ちょっと過ぎにはスタート地点に着き,歩き始める.

第3回2013リニモ秋色ウォーキングは,大学祭シーズン到来!医大祭ウォークコース. スタートはリニモはなみずき通駅で,ゴールは芸大通駅
愛知医科大学は大学祭の真っ最中.医大病院ではドクターヘリを見て,その後は長久手市北部の田園地帯を散策しました.
参加賞は,リニモと萩の花がデザインされたピンバッチ.(11900)
仮想「奥の細道」の旅は,一路 安達ヶ原へ.もう少しで到着.
2週間ぶりの週末散歩
コース番号21:緑と芸術・ゆめ緑道コース
(昭和区編)
地下鉄鶴舞駅がスタートで,御器所駅がゴールの比較的短いコース
鶴舞公園を散策し,後は山王通を一路東へ.
鶴舞公園は,「つるまこうえん」と読みますが,最寄りの地下鉄やJRの駅,そして町名は「つるまい」.複雑です.(12800)

仮想「奥の細道」の旅は,須賀川までの道のり依然として遠し.
昨日の天気予報では雨模様.今朝起きたときも小雨.
雨雲レーダーを見ると,何とかなるかなと.
意を決して,スタート地点まで配偶者に送ってもらう.

第2回 2013リニモ
秋色ウォーキングは,清秋のながくてアートウォークコース.
スタートはリニモ「はなみずき通駅」で,ゴールは「モリコロパーク.モリコロパークでは,クルマ未来博が開催されており,コスモスが綺麗に咲いていました.
参加賞は,リニモとナデシコがデザインされたピンバッチ.
帰りに,名古屋市交通局藤が丘工場をぐるり一周
.そんな訳で,12.8 kmと久しぶりにover 10 km散歩に.(18600) 
仮想「奥の細道」の旅は,一路 安達ヶ原へ.でも,先はまだ遠い.
第1回 2013リニモ秋色ウォーキングに参加しました.

 今回は,「リニモ沿線ミュージアムウィーク開幕記念ウォーク
コース.
スタートはリニモ「八草駅」で,ゴールは「陶磁資料館南駅
愛知工業大学の学園祭,海上の森などを訪ね,約6.6 kmのコースを歩きました.


参加賞は,リニモとToujicchi(陶磁資料館のマスコット?)がデザインされたピンバッチ.(12600)
仮想「奥の細道」は,須賀川に到着.
風流の 初やおくの 田植うた 
世の人の 見付ぬ花や 軒の栗
昼間は暑かったのですが,夕方になると風が吹きはじめ,少し肌寒いくらいでした.
昨夜の雨で10月の異常な暑さも一段落.
そんな夕方,猪高緑地を訪れました

目的は,定点撮影と帰り道にあるため池を訪れること.このため池は,2001年のしし座流星群を観察した場所の近くにあることに最近気がつく(このあたりも,すっかり開発されて位置が良くわからなくなっていた).ところが,今年の初夏に訪れたときは,公園の整備が始まっていて9月30日まで立ち入り禁止となっていた.10月になったので立ち寄ってみると,来年の2月14日まで工事が続くとの掲示.もう少し待ちましょう.綺麗な日没を見ながらの帰宅.(8300)

2週間ぶりの週末散歩

コース番号7:歴史と文化の道散策(東区編)

地下鉄栄駅がスタートとゴールの周回コース.
名古屋の中心街を歩きますが,一部には戦災を免れた古い道並みも.
もう一つの目的は,オアシス21で開催されている恵那市観光物産展で栗きんとんを購入すること.恵那市内にある老舗和菓子店の10種類詰め合わせをゲット.(15000)
仮想「奥の細道」の旅は,須賀川までの道のり遠し.

一ヶ月以上ぶりの,猪高緑地です.

井堀の棚田にも実りの秋が近づき,今年も案山子のお出まし
例年に比べると,稲の実り具合がよくないような気がします.夏の酷暑が影響しているのえしょうか.
仮想「奥の細道」は,須賀川を目指しています.(8800)

9月に入ってからは,雨模様や出張などで散歩ができず,初めての週末散歩となりました.

コース番号14:閑静な癒やしの町(中村区編)

地下鉄本陣駅がスタートとゴールの周回コース.コースのほとんどは,細い道が碁盤の目のようにはしる名古屋の下町.

ところで,この駅,北改札口は藤が丘方面ホームのみに,南改札口は高畑方面ホームのみにつながっており,改札内に両ホームを連絡する通路は存在しない.私は今回間違えて入りそうになった.間違えて入ってしまったらどうするんだろう.

仮想「奥の細道」の旅は,「白河の関」に到着.(13100)

昨日の続き.

週末散歩 浄心駅の東に弁天通があります.
ここに沿った商店街を七福神が見守っています.(1500)
台風15号が変わった温帯低気圧が接近中.西を見ると今にも降りそうな空模様.気温も高く蒸し暑い.
そんな中,強行散歩に出かける.今回は,前々から歩きたかったコース.

20130831.jpgコース番号11:美濃路と緑道コース(西区編).
地下鉄「浄心駅」がスタートで市バス「枇杷島スポーツセンター」がゴール.案内では,5.9 kmとなっていたが,道を間違えたりちょっと寄り道をしたりで,GPSの表示は9.6 km.(19300)
仮想「奥の細道」の旅は.
遊行柳へ到着.
 
田一枚植て立去る柳かな
出かけるとき,雨がぱらり,
しかし強行散歩に出かける.スマホ情報によると,その時の観測気温は29℃,そして体感気温は28℃.
こんなことは,多分この夏では初めてのこと.
風が涼しい.

d7516937.jpegコース番号3:オアシスを求めて自然散策をめぐる径コース(千種区編)
地下鉄「茶屋ヶ坂駅」がスタートとゴールの周回コース.(11700)
仮想「奥の細道」の旅は.一路
遊行柳へ.



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 16
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :