お盆も過ぎて,朝夕は多少涼しくなり,約1ヶ月ぶりの休日散歩.
目的は,井堀の棚田の定点撮影でしたが,途中から「小さい」をテーマに撮ってみました.
私が愛用しているCASIO EX-20G.ハイブリッドGPS機能を含めて気に入り今のが3台目.ただ,動く被写体が弱点.そろそろ,新しいカメラがもう一台ほしくなった.CASIOは EX-20Gの後継機種を出す予定はないのだろうか.でも,この機種の発売が2010年だから,残念ながらもう望み薄か.(8300)
仮想「おくのほそ道」の旅は,大石田の一歩手前.
一昨日のこと,ふと「桶狭間の戦いって今頃だったような」と思い出す.調べてみると,新暦では6月12日でした.
昨日も雨の予報.しかし,気になり始めると我慢ができない私.西の空を見ると明るいので,降ってもたいしたことはないだろうと,散歩に出かけることに.
桶狭間の戦いで,今川義元の陣があったとされるのは名古屋市緑区と豊明市の2カ所.この間は直線距離で 1km弱なのですが,そこに自治体の境界が通っているために,話が少々複雑になっています.ともかく,幸いにしてほとんど雨に降られることもなく,古戦場巡りをしてきました.」
東海道五十三次の池鯉鮒(ちりゅう)宿と鳴海宿の間に,尾張藩によってつくられたまち.
うだつ,なまこ壁、土蔵、見越しの松など旧東海道の町並みの雰囲気が楽しめます.もう一度ゆっくり訪れたい町です.(14700)
昨日.
雨は上がったものの,何となく怪しい雲行き.
降られることを覚悟で,約半年ぶりのなごやかウォークに出かける.
残り12コースとなり,どうしても遠方やアクセスが悪いコースが残ってしまう.
コース番号10:矢田川ふれあい眺望コース(北区編)
矢田川と庄内川に沿って歩き,約2年前になごやかウォークコース13で訪れた蛇池の横を通り,西春日井郡豊山町をかすめるコース.
ゴールの如意車庫前についたのは 13:30頃.
遅い昼食に何をと考えて思いついたのが,久々に名古屋名物「スガキヤラーメン」.
ここは,名古屋市バス北部の中心車庫なので,名古屋駅,栄,大曽根などと,各方面のバスが出発し選択肢は多い.悩むまもなく最初にやってきた,栄行きに乗る.
スマホで調べて,栄のスガキヤは終点ひとつ手前のバス停が最寄りだと判っていながら,ここで降りない凡ミス(と思いましたが,塞翁が馬).
結局,終点まで乗って,またやってしまったと思いながら引き返すことに.
そうして,久屋大通セントラルパークで,東北屋台村「みちのく食堂」の看板に出会う.
こうなったら,方針変更でしょうと,何を食べようか悩みながら,「塩焼きそば」と「ほたて浜焼き」を購入.ビールは我慢. スガキヤラーメンはまた今度.
娘が好きな南部せんべい,オチビちゃん用に味付けのり,そして晩酌用にいわしの缶詰を購入して,帰路についたのでした.
気まぐれと,偶然と,凡ミスの結果.こういうのをご縁というのでしょうか.(昨日の歩数14500)
途中少し気が変わり塚ノ杁池方面へちょっと遠回り.
紫陽花.昔はもっと多かったような気がするのですが,何
帰り道,クチナシの花の良い香りがしていました.(9700)
閑かさや岩にしみ入る蝉の声
週末散歩のモチベーションを上げるため,今日のキーワードは古墳.
名古屋市の北東端守山区.
かつては,名古屋の秘境といわれていたこともありますが,最近は新しい家があちこちに.そんな,守山区の志段味(しだみ)には,4世紀から7世紀に約70基の古墳が集中してつくられ,県下最大の「志段味古墳群」と呼ばれています.
天気予報が外れほぼ快晴の夏日,ペットボトル2本を飲み干して予定通りのコースを,寄り道しながら,新しい道が何本もできてマップを読み間違えたりしながら,どうにか完歩(矛盾しているか?).(15900)
仮想「おくのほそ道」の旅は,未だ立石寺まで到達できず.
目指すは,円空さんゆかりの地,弥勒寺跡そして今年が7年に一度のご開帳 関善光寺さん.
いつものように寄り道が多く,実歩行距離は12.9 km.
これからは熱中症に気をつけなければ.(22400)
仮想「おくのほそ道」の旅は,いまだ立石寺への道のり遠し.
昨年に続き,残念ながら鯉のぼりは見られず,矢車が回っているだけでした.
水辺が似合う季節となりました.
仮想「おくのほそ道」の旅は,立石寺までの道のり未だ遠し.
一昨年から、桜の季節の後は、藤の花を楽しむ散歩に出るようになりました。
昨年までに、江南・曼荼羅寺、竹鼻別院そして津島・天王川公園と訪れ、今日は小牧・岩崎清流亭へでかけました。
樹齢300年。清流亭というかつての料亭の敷地にあります。料亭は2年前に廃業となりましたが、藤の花は咲き続けています。
今日はこの後、名城公園へ行き、終日藤の花詣の予定でした。
しかし、現地に行ってみないと判らないものです。駅に戻り、何気なく駅前の案内板を見て、ここが小牧長久手の戦いの要衝、岩崎山に近いことを知りました。そこで急遽予定変更。
岩崎山は、羽柴秀吉方の砦があり、稲葉一徹が守備した地
帰り道で、地元の方と話をする。このあたりの歴史に詳し
仮想「おくのほそ道」の旅は、尾花沢に到着。
涼しさを 我宿にして ねまる也
まゆはきを 俤にして 紅粉の花
井堀の棚田は水が張られ,それがたいそう珍しいらしく,あぜ道を最初は怖がっていたのですが,結局何度も廻っていました.そして,最初は1時間の予定があっという間に2時間過ぎてしまいました.
猪高緑地は,桜色から新緑へ.(万歩計はオチビちゃんのリュックの中でした)
HPで下調べをしていたら3月末までの週末と祝日は,近江鉄道と信楽高原鐵道の共通フリー切符が1030円(通常往復すると2900 円).行くのならなら今でしかないでしょうと,昨日出かけました.
2時間ほど散歩しました.
坂に煉瓦造りの煙突が似合う町です.
出会ったのが,信楽焼古窯跡群のひとつ丸由登り窯.
そこだけ時が止まったようでした.窯の周囲に転がっている融けた煉瓦などがとっても美しいと.....(21900)
若木の桜が思いのほか咲いていたので,猪高緑地の河津桜が気になる.
最初は予定していませんでしたが足を伸ばしてみることに.
2週間前にはもう咲いていたので,散っているかなと思ったのですが,ちょうど満開.来てよかった.
桜紀行2015を始めました.ご覧下さい.
ついでに,井堀の棚田の定点撮影も(万歩計を忘れて歩数は不明,実歩行距離は9.7 km.久しぶりに良く歩いた).
仮想「おくの細道」は,境田に到着.
蚤虱 馬の尿する 枕もと
セーターだけでも,しばらく歩くと汗ばむような陽気となりました.
13時の名古屋アメダスの気温は16.1℃.
ちょうど一ヶ月ぶりの猪高緑地.
今回の目的は,梅の花,河津桜などを眺め,井堀の棚田の定点撮影,そしてアルコール類と今宵の肴のひと品をつくるための食材の買い出し.
仮想「おくのほそ道」の旅は,鳴子・尿前の関に到着.
河津桜はチラホラ咲き始めており,ここ数年よりは1週間ほど早い開花.桜紀行2015を始めることにします.
今宵は,何かきっかけがあったら飲もうと思っていた,昨年秋に現地調達したミャンマーワインと2日前にその料理を知ったアヒージョのコラボ.そのための買い出しでした.
キノコ好きの私にはマッシュルームは外せない.鮮魚コーナーをぶらついていたら,ホタルイカがあったのでこれと小エビを購入.
つくりすぎてもと思って,ホタルイカとマッシュルームを少し残しておいたのですが,予想外に好評でワイングラスを片手に追加調理.結局これらもめでたく消費されました.(11600)