私的備忘録でもあります

昨年は,新緑編も秋色編も参加することができなかったため,約1年ぶりのリニモウォーキング.
2015年の初回は,「早春編:リニモウォーキング感謝!09年復刻ウォーク」で,これまでに最も参加者が多かったコースの再訪だそうです.

調べると,このシリーズは,2007早春編が最初のようで,もう8年間も続いており,そろそろ100回を迎えそうです.私は,2011秋色編からの参加

今回は,リニモ藤が丘駅をスタートし香流川にそって東に向かい,ゴールはリニモ長久手古戦場駅.古戦場駅の周辺は,小牧長久手の戦いの激戦地で,森長可(森蘭丸の長兄、鬼武蔵)・武蔵塚,池田恒興(大垣城主)・勝入塚や池田之助(岐阜城主)・庄九郎塚があります.ゴール直前にコースをちょっと逸れて訪ねてみました.(17600)

仮想「おくのほそ道」の旅は.鳴子への道半ば.

だんだん年度末が近づいてきます.

卒論,修論,学位論文の発表会に学部・大学院入試は例年のことですが,今年は自治会の会計のため,年度会計の締めと報告書の作成が待っていました.

何とか目処を付けて,暗くならないうちにと散歩に出かける.昼前までの雨でぬかるんでいるいつものルートを避けて,約1年3ヶ月ぶりに猪高緑地の外周へ
目的は,井堀の棚田の定点撮影とアルコール類の調達(9700)

仮想「おくのほそ道」の旅は,やっと岩出山に到着.ここでの記述は,「南部道はるかに見やりて,岩手の里に泊まる.」 何とも簡潔.
約一ヶ月ぶりの猪高緑地

今日の当初の目的は,井堀の棚田の定点撮影のみでしたが,最近新しい緑地内ルートができたので,そこも訪れることに.

梅園の白梅紅梅も棚田の河津桜も少しずつ春に向けての準備をしています.(8800)

仮想「おくの細道」の旅は,僅かで岩出山に到着できず.今夜も野宿.
一昨日,昨日の続きです.
長良川鉄道への乗り継ぎに少し時間があり,駆け足で訪れました
今一度ゆっくり訪ねたいところです.

ここは,中山道三大難所のひとつ「太田の渡し」があり,交通の要
衝として栄え,今でも古い街並みが残っています.坪内逍の出身地でもあります.

今は,ここを起点とするJR太多線が,高山本線中央本線を結んでいます.

昨日の続きです.

美濃市には,廃止された名鉄美濃町線に乗って高校時代に一度訪れました.

高校時代,地学分野に進もうか考古学か民俗学の分野に進もうか迷っていたことがあります.結局,地学科を受験したのですが,少なからず影響受けたのが,お亡くなりになった高校時代の地学の先生で,そのご自宅に伺ったときです.

美濃市は,本美濃和紙がユネスコ無形文化遺産登録されたことで有名になりましたが,「うだつ」が上がる町としても知られています.屋根神様に迎えられて,その町並みを散策しました.

ちょうど一年前,長良川鉄道を旅したときには,雪のターミナル駅「北濃」が迎えてくれました.
今日は、寒いながら好天の沿線を散歩しました.
美濃太田駅で長良川鉄道へ約1時間の乗り継ぎ時間があったので,まずは中山道太田宿の街並みを散歩.そして,洲原駅から洲原神社に向かう.その後,長良川に沿って湯の洞温泉口まで.再び長良川鉄道で美濃市駅へ.美濃市内を散策して帰路へ.

万歩計をみてビックリの32000歩.GPSは実歩行距離18.8 kmを示す.そんなに長距離を歩いたとは思わなかったのですが,週末散歩の記録でした.

仮想「奥の細道」の旅は,もうすぐ岩出山.

昨日の続きです.

新春散歩のもう一つの目的は,タイトルにあるミニ旅をすること.

一つ目は,名古屋市営地下鉄上飯田線.1駅間,営業距離0.8 kmの日本で最も短い地下鉄路線.これは,地下鉄名城線と名鉄小牧線を結ぶために設けられ,両社の車両が相互乗り入れしています.
もう一つは,東海道本線枇杷島駅と中央本線勝川駅を結ぶ城北線.もともとは国鉄時代に貨物列車主体の路線として計画されましたが,今はJR東海の子会社が運営.営業距離11.8 kmで所要時間は16-17分.
どちらも,何かついでがあったら乗ってみようと思っていました.

今年の干支は羊

そこで,名古屋市北区にある「羊神社」への初詣を兼ねて,今年最初の週末散歩に出かけることに.
地図を見ていたところ,羊神社の近くに「伊奴(いぬ)神社」を発見.またこの間を南北に木曾街道(上街道)が通っているではありませんか.来年は,きっと羊から犬へと,このあたりは一段と賑わうでしょう.
結局あわせて訪れましょうというわけで,スタートは地下鉄上飯田駅でゴールは地下鉄庄内通駅の,最初の予定よりはるかに本格的な散歩(実歩行距離 7.4 km)になりました.(17400)

仮想「奥の細道」の旅は,依然として岩出山までの道のり通し.

今年も,「いつ頃帰るの?帰ってきたら,あれとこれとそれをして下さい」の声を聞きながら,年末散歩に出かけました(「今年も」は,両方にかかります).

コース番号17:詩情あふれるわらべうたのみちコース(中区編)
スタート地点の地下鉄「東別院駅」の出口に立つと,目の前に名古屋テレビ(昔はCH11,今はCH6,愛称はメーテレ)のビル.名古屋に来て36年になりますが,ここにあったことをはじめて知りました.
その横には,東本願寺さんの別院があり,コース全体にわたって古い街並みが続いていており,ゴールは地下鉄「金山駅」.(11400)

仮想「奥の細道」の旅は,岩出山を目指しています.

2ヶ月ぶりになごやかウォークの散歩に出かける.

2012年7月に始めたなごやかウォーク,その全50コースの内残るは14コース.そうなると遠方のコースが多くなり,スタート地点にたどり着くまでが結構たいへん.しかも名古屋市推奨のコースのため,地下鉄と市バスを使うことを想定しており,不便な場合も少なくない.

コース番号29:戸田川ほろ酔いコース(中川区編)

今回のコースもご多分に漏れずアクセスは決して良くはない.
スタートとゴールの最寄りはバス停「富田図書館」.そして,ここを通るバスの本数が極端に少ない.そんな訳で,JR関西本線「春田駅」をスタートにすることに.今回のコースは短いので,少し距離が伸びてちょうど良い.

このあたりから南には,海抜0メートル地帯が広がり,伊勢湾台風で大きな被害を受けたところです.
戸田川に沿った旧街道を行くと,何体ものお地蔵さん,火の見櫓や駄菓子屋さんなどに出会い,昭和30年代頃までの雰囲気を満喫しました.

ところで,コースの途中に酒蔵があり「ほろ酔いコース」になったらしいと気付いたのは,帰宅してから.なんと迂闊だったことか.調べてみると,酒蔵のすぐ横を通過していた.残念.薫りを感じられなかったのはまだ風邪が治っていない所為なのか.(14200)

仮想「奥の細道」の旅.岩出山までの道のり通し.

昨日のこと
予約しなくても受け付けてくれるお医者さんがあると聞き,インフルエンザの予防注射に→風邪気味の人は受付できませんし,今年から予約制になりました→では風邪の診察をお願いします→診察後,薬を出しておきます.

そして今日
お医者さんの薬が効いたのか,10日ほど前からスッキリしなかった風邪が多少は良くなったので,約一ヶ月ぶりに週末散歩へ出かけることに.まずは,近場でと,猪高緑地へ.目的は,井堀の棚田の定点撮影と帰り道でのアルコールの調達.(10400)

仮想「奥の細道」の旅は,一関を通過して岩出山を目指す.
ほぼ1ヶ月ぶりの週末散歩
目的は,晩秋の猪高緑地の光と影を撮すこと,井堀の棚田の定点撮影,そしてアルコール類の冬支度.
ビールから日本酒と焼酎へ.獺祭を買おうと思ったが,その値段を見てまた今度.(8800)
仮想「奥の細道」の旅は,もう少しで一関.
今朝のこと.
昨日の夕焼けはあんなに美しかったのに,何故こんな曇天なんだと言ったら,配偶者曰く「昨日は夕焼けではなく夕日が美しかったの」と.私は,彼女のことを天女(てんにょ ではありません,てんじょ.鉄女と同じノリです)もしくはお天気お○さんと呼んでいます.
さて,そんな今にも雨が降りそうな朝でしたが,なごやかウォークに出発.
今回は36回目にして,初めての緑区デビュー.
緑区は最近地下鉄桜通線が延長されて元気の良い町ですが,いかんせん,どのウォーキングコースの出発点にたどり着くにも,決して本数が多くはないバスを乗り継がなくてはならないため,これまで躊躇していました.

コース番号43:扇川せせらぎウォーキングコース(緑区)
スタートは市バスみどりが丘公園でゴールは緑スポーツセンター.
歩き始めて思いついた今回のテーマは「水辺」.

ここあたりは徳重といい,それをはじめとして亀ヶ洞や鶴が沢などおめでたい地名がいっぱい.亀や鶴も水辺に関係あり.(21800)

仮想「奥の細道」の旅は,平泉に到着.
夏草や兵どもが夢の跡
五月雨を降り残してや光堂

明日は,町内のウォーキング・フェスティバル.
今日はその準備で,会場設営とコース順を示す矢印の掲示のためご町内をウロウロ.
そのまま帰るのは勿体ないので,猪高緑地を散歩.
目的は井堀の棚田の定点撮影と,急に食べたくなったものがあり食材の買いだし.


今日の朝刊に,ムール貝のオリーブ添えの缶詰について語っているコラムがあった.
私の悪い癖で,何かの拍子にトリガーに指が架かると,そのまま突っ走る傾向が.これが研究に関してだったら良いのでしょうが,常に趣味の世界.
散歩の帰りに,白ワイン(オマケに赤ワイン)とアンチョビを購入.準備は万端,最後にいつもはムール貝のあるコーナーに行くと,なんと見当たらない.というわけで,今夜のオマケのひと品は,アサリのワイン蒸しとなった次第.味付けは,アンチョビ,オリーブオイルとニンニクを少々.でも,おちびちゃんを含めてみんなに好評でした.(万歩計を忘れて,歩数は不明)

仮想「奥の細道の旅」は,一関に到着.

台風19号接近中.

朝から何度も迷ったあげく,猪高緑地散歩に出発.

近くの公園の照明灯が点灯するほどの暗さ.でも南や西の空を見て何とかなるでしょうと,歩き始めたとたんにスマホ版防災速報で,約50分後に激しい雨の予測.
この時はまだ楽観的で散歩を続行したものの,10時55分頃からポツリポツリと雨.それでも往生際の悪い私は,少し散歩を続けましたが,ついに傘が必要になり帰路へ.今日は2.3 kmの散歩でした.

帰宅後の11時25分頃から篠突く雨(4400).
 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 16
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :