昨年は,新緑編も秋色編も参加することができなかったため,約1年ぶりのリニモウォーキング.
2015年の初回は,「早春編:リニモウォーキング感謝!09年復刻ウォーク」で,これまでに最も参加者が多かったコースの再訪だそうです.
調べると,このシリーズは,2007早春編が最初のようで,もう8年間も続いており,そろそろ100回を迎えそうです.私は,2011秋色編からの参加.
卒論,修論,学位論文の発表会に学部・大学院入試は例年
目的は,井堀の棚田の定点撮影とアルコール類の調達(9700)
仮想「おくのほそ道」の旅は,やっと岩出山に到着.ここ
梅園の白梅紅梅も棚田の河津桜も少しずつ春に向けての準備をしています.(8800)
仮想「おくの細道」の旅は,僅かで岩出山に到着できず.今夜も野宿.
今年も,「いつ頃帰るの?帰ってきたら,あれとこれとそれをして下さい」の声を聞きながら,年末散歩に出かけました(「今年も」は,両方にかかります).
コース番号17:詩情あふれるわらべうたのみちコース(中区編)
スタート地点の地下鉄「東別院駅」の出口に立つと,目の前に名古屋テレビ(昔はCH11,今はCH6,愛称はメーテレ)のビル.名古屋に来て36年になりますが,ここにあったことをはじめて知りました.
その横には,東本願寺さんの別院があり,コース全体にわたって古い街並みが続いていており,ゴールは地下鉄「金山駅」.(11400)
仮想「奥の細道」の旅は,岩出山を目指しています.
2012年7月に始めたなごやかウォーク,その全50コースの内残るは14コース.そうなると遠方のコースが多くなり,スタート地点にたどり着くまでが結構たいへん.しかも名古屋市推奨のコースのため,地下鉄と市バスを使うことを想定しており,不便な場合も少なくない.
コース番号29:戸田川ほろ酔いコース(中川区編)
今回のコースもご多分に漏れずアクセスは決して良くはない.
スタートとゴールの最寄りはバス停「富田図書館」.そして,ここを通るバスの本数が極端に少ない.そんな訳で,JR関西本線「春田駅」をスタートにすることに.今回のコースは短いので,少し距離が伸びてちょうど良い.
このあたりから南には,海抜0メートル地帯が広がり,伊勢湾台風で大きな被害を受けたところです.
戸田川に沿った旧街道を行くと,何体ものお地蔵さん,火の見櫓や駄菓子屋さんなどに出会い,昭和30年代頃までの雰囲気を満喫しました.
ところで,コースの途中に酒蔵があり「ほろ酔いコース」になったらしいと気付いたのは,帰宅してから.なんと迂闊だったことか.調べてみると,酒蔵のすぐ横を通過していた.残念.薫りを感じられなかったのはまだ風邪が治っていない所為なのか.(14200)
仮想「奥の細道」の旅.岩出山までの道のり通し.
予約しなくても受け付けてくれるお医者さんがあると聞き,インフルエンザの予防注射に→風邪気味の人は受付できませんし,今年から予約制になりました→では風邪の診察をお願いします→診察後,薬を出しておきます.
お医者さんの薬が効いたのか,10日ほど前からスッキリしなかった風邪が多少は良くなったので,約一ヶ月ぶりに週末散歩へ出かけることに.まずは,近場でと,猪高緑地へ.目的は,井堀の棚田の定点撮影と帰り道でのアルコールの調達.(10400)
仮想「奥の細道」の旅は,一関を通過して岩出山を目指す.
目的は,晩秋の猪高緑地の光と影を撮すこと,井堀の棚田の定点撮影,そしてアルコール類の冬支度.
ビールから日本酒と焼酎へ.獺祭を買おうと思ったが,その値段を見てまた今度.(8800)
仮想「奥の細道」の旅は,もう少しで一関.
昨日の夕焼けはあんなに美しかったのに,何故こんな曇天
さて,そんな今にも雨が降りそうな朝でしたが,なごやか
今回は36回目にして,初めての緑区デビュー.
緑区は最近地下鉄桜通線が延長されて元気の良い町ですが
スタートは市バスみどりが丘公園でゴールは緑スポーツセンター.
歩き始めて思いついた今回のテーマは「水辺」.
ここあたりは徳重といい,それをはじめとして亀ヶ洞や鶴が沢などおめでたい
仮想「奥の細道」の旅は,平泉に到着.
明日は,町内のウォーキング・フェスティバル.
今日はその準備で,会場設営とコース順を示す矢印の掲示のためご町内をウロウロ.
そのまま帰るのは勿体ないので,猪高緑地を散歩.
目的は井堀の棚田の定点撮影と,急に食べたくなったものがあり食材の買いだし.
今日の朝刊に,ムール貝のオリーブ添えの缶詰について語っているコラムがあった.
私の悪い癖で,何かの拍子にトリガーに指が架かると,そのまま突っ走る傾向が.これが研究に関してだったら良いのでしょうが,常に趣味の世界.
散歩の帰りに,白ワイン(オマケに赤ワイン)とアンチョビを購入.準備は万端,最後にいつもはムール貝のあるコーナーに行くと,なんと見当たらない.というわけで,今夜のオマケのひと品は,アサリのワイン蒸しとなった次第.味付けは,アンチョビ,オリーブオイルとニンニクを少々.でも,おちびちゃんを含めてみんなに好評でした.(万歩計を忘れて,歩数は不明)
仮想「奥の細道の旅」は,一関に到着.