私的備忘録でもあります
昨日は,原稿完了,共著者へ送付.
明日は,午前中から夕方まで,5 Zoom meetingsの予定.

その間の今日は,猪高緑地散歩.気温は高そうだが,吹く風は爽やか.

すっかり緑が濃くなり,咲く花も変わった.以前から名前が知りたかった草花.画像認識アプリをつかって「コバンソウ」と判明.長年の謎が解けた.
木陰のベンチには,猫が休憩中.
だれが忘れたか,可愛い帽子.(8200)
先日,FBに岩崎川の水源付近にある鬼板の話題を投稿をして,露頭の写真を持っていないことに気付いた(Geologistの端くれとしてはなんたる失態).

そこで,水位がまだ低いであろう「梅雨が来る前に」訪れることにした.場所は岩藤新池に流入する谷筋にある半分枯れた池.

7年前と変わらない露頭があった.全体が瀬戸層群の粘土層だろう.下半分が酸化・赤色化している.もともとこの部分に沈殿したものか.

ところで,この池,散策道からかなり外れているのに,訪れる人が結構いる.私が言うのも変だけれど,わざわざ何故?

途中で私を自転車で追い抜く人がいた.何処へ行くんだろうと訝ったら,目的地は同じ.干上がった池底を走っていた.新しい靴跡はいたるところに.大きな動物の足跡も.猪だろうか.

ところで,ところで,「梅雨が来る前に」と書いて,紙ふうせんが歌っていた「冬が来る前に (1977)」をふと思い出した(今回の話題とは全く関係ないけれど).


その歌詞を,今回の岩藤新池散歩版にアレンジすると,
「山の細い道を 初夏の風に吹かれ
露頭探し続けて 彷徨うひとり
(中略)
梅雨が来る前に もう一度あの露頭に
めぐり逢いたい」(9900)

名古屋市内を流れる河川や運河を河口へと辿ると、いくつもの線路を横切ることになる.

昨日の天白川を辿る散歩では,名鉄名古屋本線,JR東海道新幹線,JR東海道本線,名鉄常滑線,そして営業休止中の名古屋臨海鉄道汐見町線と,面白いアングルの写真を撮ることができた.

写真は踏切を渡る際に撮影.

今度は,名古屋臨海鉄道の他の路線も辿ってみよう.

2ヶ月前に天白川の水源から植田川との合流地点の下流 新島田橋まで(19.8km),天白川に沿って歩いた,その続き

今日は,新島田橋まで車で送ってもらい(公共交通機関を使うことを止められた),名古屋港 天白川河口を通過しワイルドフラワーガーデン ブルーボネット(新コロナ禍で閉館中)まで(15.2 km).
03/23 知多西国三十三観音巡礼以来のover 10 kmの散歩でした.

風が強く,河口付近の潮見橋では,危うくバランスを崩すところだった.
連日の晴れ.気温が比較的低い日を選んだので,川面を渡る風は涼しかったが,帰ったら 「顔すごく焼けたわねー」と言われた.確かに,顔がヒリヒリ.
帰りも車で迎えに来ると言われていたけれど,名古屋港までは遠すぎる(Google mapが指示するルートでは約24 km).余計な運転をするほうがリスクは大きいと判断+久しぶりに公共の交通機関に乗ってみたかった(こちらの理由の方が大きいか)ので,市バス→地下鉄→市バスで自宅まで.市バスも地下鉄も予想以上に利用者は少ない.04/11以来1ヶ月ぶりの公共交通機関利用でした.(26200)

仮想「西国三十三観音の巡礼」は,総持寺に参拝.
連続巣ごもり状態が6日目になると,ちょっと無理.

という訳で,まずは日進市中央環境センター(エコドーム)デビュー.リサイクルのため持ち込むとき,焼酎のパックと牛乳のパックは区別する必要があるなどなかなか難しい.そのまま,散歩のスタート地点まで送ってもらう.
途中で,毎年訪れるナンジャモンジャの木をパチリ.

今日の散歩は,市内を流れる岩崎川に沿って水源から天白川との合流点まで.

水源は,写真にある岩藤新池の奥の湿原だが,現在は私有地立ち入り禁止になっていてたどり着けず.残念.
2010/12/25に水源近くの湿地を訪れた時の様子はこちら.さらに昔には,湧水が見えたらしい.その様子が掲載されたHPがあったけれど,今は見つけることができず残念.


コースの半分くらいは,私の散歩圏内で勝手知ったる所.
天白川との合流点は,道路からちょっと離れたて見通しの悪いところにあり,気がついたら通り過ぎていた.結局,水源近くから天白川にかかる野方大橋まで7.4 km.ここから自宅までを合わせると10.0 kmの散歩でした.(16400)
名古屋の最高気温は,30.8℃.
汗をかいての散歩.4.8 kmで,すれ違った人17人.約280 mにひとり.

テーマは緑
年に一度,GWに行う猪高緑地の緑の定点撮影(1枚目).
最後の1枚は,メダカ池のめだか(おまけ).水面にピントが合って撮影は難しい.(8300)

仮想「西国三十三観音の巡礼」は,穴太寺に参拝.

何回も歩いているご近所だと,最近は何か目的がないとあまり出かける気分にならない.

FB友達からの情報によれば,ご近所にあるドライブスルー公衆電話が31年ぶりにリニューアルされたとのこと.
ということで,今日は南東に進路をとれ.

ここには,2012年,2019年そして今回と三度訪れたことになります.
2012年1月2日:国際電話もかけられる2台とテレホンカードの自販機が設置されていた.





2019年2月3日:国際電話タイプは1台に.テレホンカードの自販機は撤去されていた.






2020年4月30日:2019年6月にリニューアルしたもの.通常の公衆電話1台に.






昔は海外への連絡にも使われていた公衆電話.今では非常時用の備えの意味合いが強いのでしょう.一昨年の北海道胆振東部地震の際は,ブラックアウトでスマホのバッテリー難民になり,公衆電話は本当に助かりました.
写真を3枚並べてみると時の流れを感じます.

ところで,もう一つ残っていた,島根県雲南市のものは撤去されたそうで,これが全国で唯一.それがリニューアルされて残るとは嬉しいことです.(15200)

先日散歩の途中に,豆腐などの移動販売に出合ったが,躊躇している間に車は去って行った.
湯葉の文字が気になって,お店がどこだろうと探したら,製造工場が我が家から徒歩圏内.

天気もよいし暖かいので名豆食品工場まで散歩.

直売もしていますかと聞くと,大丈夫とのこと.対応してくれた人は,同じご町内であった.

生湯葉(これが当初の目的)と,お勧めはと聞いて枝豆ざる豆腐とタマネギボール(魚のすり身,ジャガイモとタマネギの団子を揚げたもの)を購入.今夜はお酒がすすみそうだ.

帰宅後調べると,「ちぎりがんも」もお勧めらしい.今度は,それを買うことにしよう.(13500)






今日は南へ.

猪高緑地ほど広くはないが,起伏に富みトレイルが縦横に走っている北高上緑地.

前回訪れた時の書き込みを見ると,定点撮影ポイントにしようと何枚か写真を撮っていた.
結局7年ぶりの定点撮影.それぞれの対で左が20130420,右が今日.

帰りに,飲料用アルコールを購入するため,これまた久しぶりに団地内のスーパーに立ち寄ってみた.ドンキに改装するため閉店セール中(ここの客層は今のスーパーのほうが合うと思うのだけれど.と言ってみたものの,ドンキに入ったことはないので,無責任である.).

テナントの薬屋さんは,ここでもマスク在庫無し,入荷見込み不明.
ところが,スーパー内の陳列棚を見ていると,5枚入りのマスクがかなりたくさん置いてあった.
行列はなし.店員さんが「多分明日までは残ると思います」なんて女性と話していた.ここでマスクに会ったのも何かの縁と一袋398円(税込み)で購入.(11200)

仮想「西国三十三観音の巡礼」は,善峯寺に参拝.



天気が安定しない最近.

昨日はテレビのお守り.
それにしてもバラエティ番組は,どれもこれも面白くない.Eテレ,NHKプラスと録画に切り替える.
配偶者に「二階との階段を20往復」と言われたが拒否.

今日は,岩崎御嶽山を散歩.

御嶽山(本家)を望むことができたが,伊吹山は雪が消えたのかはっきりと見えない.
飛行機雲が幾筋も.やはり天気は下り坂だ.養老山地方面を見ていたら女性に声をかけられて,そんなことを立ち話.(12700)

桜紀行2020を更新しました.名残の桜か.
今日の昼食。
昨日のすずやさんのオムそば。
私も食べたくなって、見よう見まねでつくってみた。

店の人が、「炒める時、だし汁を入れると美味しくなるのよ。」と言っていたので、アゴダシと昆布茶少々でつくった出汁を加えてみた。

麺を包むのに玉子ひとつでは足らないけれど、2個だと何を言われるのか予想できるので、諦めた。
玉子にもマヨネーズを加えた。これオススメ。

ソース、マヨネーズとダシの組み合わせ、よく合うと思う。
外は霰が降っている。


夕食の一品。
この春、初筍。
金沢 別所の筍を思い出した。
さしみ、天ぷら、たけのこ飯等々。食べたくなった。

雨の一日。外出せず。ほぼテレビに向かっていた。(万歩計は500)

人混みを避けるとなると,ルートは東へ.最近はこのルートばかり.

今日は,木々の緑が鮮やかとなり始めた岩崎(日進)御嶽山のふもと経由で岩崎川.
実歩行6.9 kmで,すれ違ったのは,店舗内を除くと15名.平均460mに1人.



岩崎御嶽山はホルンフェルスからなり,江戸時代に勧進された岩崎御嶽社がある.そして,至るところに神霊碑や浅野祥雲作のコンクリート製の仏などが建立されており,一種独特の雰囲気を醸し出している.

岩崎川の桜,ほぼ満開になって10日以上になるが,昨夜来の風雨にも耐え,花はよく残っていた.桜紀行2020もごらんください.

その後,山菜を求めてスーパーなどを巡ったものの,手に入れることはできず.時機を逸したようだ.残念.(11900)

仮想「西国三十三観音の巡礼」は,六角堂と革堂に参拝.
明日からは,雨模様の日が続くらしい.

娘が,「市運動公園付近の桜が満開だよ」といっていたこともあり,急遽東へ進路をとり,岩崎川→岩藤→市運動公園→五色園.

このコース,青空に泳ぐ鯉のぼりを見るために,例年は5月の連休に訪れている.
ただ,5年前から何故か矢車がまわっているだけで鯉のぼりは見られなくなり,残念な思いをしていた.

しかし,今年は復活.嬉しいことです.

今年は,桜が長い間咲いてくれている.先週満開近かった岩崎川もまだ見頃.

帰りはバスを利用.最多時の乗客は,私を含めて4名.いつもに比べ,やはりはるかに少ない.
五色園のバス停.バスには桜がよく似合う(私にとっては,名金線 さくら道のイメージが強烈).

補足:市運動公園は聞き間違いで,さらに東にある名商大キャンパスだった.徒歩でたどり着けないことはないが,出発時に心の準備が必要な距離.しかも自宅付近を通るバスに乗るためには,来た道を五色園まで戻らないといけない.これは,かなりの覚悟が必要なので,今回は諦めた.(13300)

仮想「西国三十三観音の巡礼」は,今熊野観音寺,清水寺と六波羅蜜寺に参拝.

桜紀行2020を改訂しました
2階で書き物をしていたら,「コーヒーを入れたから,下りてきて飲んで下さい.持って行くと歩かないから.」
「おまえさんに,言われたくない.」
「朝から,掃除などで歩いています.」

こんな会話を受けて,今日の予定にはなかったが「猪高緑地散歩127」

ソメイヨシノは散り始めたものの,山桜はちょうど満開.
ウグイスが美しい声で啼いていた.
散歩途中の女性と,「相当練習したみたいですね.」で意見が一致.

散歩に出かけてよかった.

桜紀行2020を改訂しました(12200)

午後から,一昨日話題にした岩崎城と先週末に一度訪れている岩崎川の桜を見ようとご近所散歩.

岩崎川の桜は,八分咲き.

ソメイヨシノ,ユキヤナギとレンギョウのトリオ.写すことができて満足.

徒歩もしくは自転車ですれ違った人数を数えてみた.

自宅→9人+猫1匹・犬1匹→岩崎城11人→岩崎川19人+犬1匹→21人+犬2匹→自宅

の計60人(うち会話をした人3名)+犬4匹+猫1匹.

実歩行距離6.1 km.強引に平均してみると約100 m歩いて1人に合ったことに.

全体の50%が岩崎城内と岩崎川沿いに集中しているのだから,観桜以外で歩いている人は,もっとまばら.
やはり外出している人は少ない.


桜紀行2020を改訂しました.(10600)

仮想「西国三十三観音の巡礼」は,石山寺に参拝.

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :