私的備忘録でもあります
昨日は,原稿完了,共著者へ送付.
明日は,午前中から夕方まで,5 Zoom meetingsの予定.
その間の今日は,猪高緑地散歩.気温は高そうだが,吹く風は爽やか.
すっかり緑が濃くなり,咲く花も変わった.以前から名前が知りたかった草花.画像認識アプリをつかって「コバンソウ」と判明.長年の謎が解けた.
その間の今日は,猪高緑地散歩.気温は高そうだが,吹く風は爽やか.
木陰のベンチには,猫が休憩中.
だれが忘れたか,可愛い帽子.(8200)
先日,FBに岩崎川の水源付近にある鬼板の話題を投稿をして,露頭の写真を持っていないことに気付いた(Geologistの端くれとしてはなんたる失態).
7年前と変わらない露頭があった.全体が瀬戸層群の粘土層だろう.下半分が酸化・赤色化している.もともとこの部分に沈殿したものか.
途中で私を自転車で追い抜く人がいた.何処へ行くんだろうと訝ったら,目的地は同じ.干上がった池底を走っていた.新しい靴跡はいたるところに.大きな動物の足跡も.猪だろうか.
ところで,ところで,「梅雨が来る前に」と書いて,紙ふうせんが歌っていた「冬が来る前に (1977)」をふと思い出した(今回の話題とは全く関係ないけれど).
その歌詞を,今回の岩藤新池散歩版にアレンジすると,
「山の細い道を 初夏の風に吹かれ
露頭探し続けて 彷徨うひとり
(中略)
梅雨が来る前に もう一度あの露頭に
めぐり逢いたい」(9900)
名古屋市内を流れる河川や運河を河口へと辿ると、いくつもの線路を横切ることになる.
昨日の天白川を辿る散歩では,名鉄名古屋本線,JR東海道新幹線,JR東海道本線,名鉄常滑線,そして営業休止中の名古屋臨海鉄道汐見町線と,面白いアングルの写真を撮ることができた.
写真は踏切を渡る際に撮影.
今度は,名古屋臨海鉄道の他の路線も辿ってみよう.
2ヶ月前に天白川の水源から植田川との合流地点の下流 新島田橋まで(19.8km),天白川に沿って歩いた,その続き.
今日は,新島田橋まで車で送ってもらい(公共交通機関を使うことを止められた),名古屋港 天白川河口を通過しワイルドフラワーガーデン ブルーボネット(新コロナ禍で閉館中)まで(15.2 km).
03/23 知多西国三十三観音巡礼以来のover 10 kmの散歩でした.
風が強く,河口付近の潮見橋では,危うくバランスを崩すところだった.
風が強く,河口付近の潮見橋では,危うくバランスを崩すところだった.
連日の晴れ.気温が比較的低い日を選んだので,川面を渡る風は涼しかったが,帰ったら 「顔すごく焼けたわねー」と言われた.確かに,顔がヒリヒリ.
帰りも車で迎えに来ると言われていたけれど,名古屋港までは遠すぎる(Google mapが指示するルートでは約24 km).余計な運転をするほうがリスクは大きいと判断+久しぶりに公共の交通機関に乗ってみたかった(こちらの理由の方が大きいか)ので,市バス→地下鉄→市バスで自宅まで.市バスも地下鉄も予想以上に利用者は少ない.04/11以来1ヶ月ぶりの公共交通機関利用でした.(26200)
仮想「西国三十三観音の巡礼」は,総持寺に参拝.
仮想「西国三十三観音の巡礼」は,総持寺に参拝.
連続巣ごもり状態が6日目になると,ちょっと無理.
途中で,毎年訪れるナンジャモンジャの木をパチリ.
今日の散歩は,市内を流れる岩崎川に沿って水源から天白川との合流点まで.
2010/12/25に水源近くの湿地を訪れた時の様子はこちら.さらに昔には,湧水が見えたらしい.その様子が掲載されたHPがあったけれど,今は見つけることができず残念.
天白川との合流点は,道路からちょっと離れたて見通しの悪いところにあり,気がついたら通り過ぎていた.結局,水源近くから天白川にかかる野方大橋まで7.4 km.ここから自宅までを合わせると10.0 kmの散歩でした.(16400)
名古屋の最高気温は,30.8℃.
年に一度,GWに行う猪高緑地の緑の定点撮影(1枚目).
最後の1枚は,メダカ池のめだか(おまけ).水面にピントが合って撮影は難しい.(8300)
仮想「西国三十三観音の巡礼」は,穴太寺に参拝.
仮想「西国三十三観音の巡礼」は,穴太寺に参拝.
結局7年ぶりの定点撮影.それぞれの対で左が20130420,右が今日.
帰りに,飲料用アルコールを購入するため,これまた久しぶりに団地内のスーパーに立ち寄ってみた.ドンキに改装するため閉店セール中(ここの客層は今のスーパーのほうが合うと思うのだけれど.と言ってみたものの,ドンキに入ったことはないので,無責任である.).
テナントの薬屋さんは,ここでもマスク在庫無し,入荷見込み不明.
帰りに,飲料用アルコールを購入するため,これまた久しぶりに団地内のスーパーに立ち寄ってみた.ドンキに改装するため閉店セール中(ここの客層は今のスーパーのほうが合うと思うのだけれど.と言ってみたものの,ドンキに入ったことはないので,無責任である.).
テナントの薬屋さんは,ここでもマスク在庫無し,入荷見込み不明.
ところが,スーパー内の陳列棚を見ていると,5枚入りのマスクがかなりたくさん置いてあった.
天気が安定しない最近.
昨日はテレビのお守り.
それにしてもバラエティ番組は,どれもこれも面白くない.Eテレ,NHKプラスと録画に切り替える.
昨日はテレビのお守り.
それにしてもバラエティ番組は,どれもこれも面白くない.Eテレ,NHKプラスと録画に切り替える.
人混みを避けるとなると,ルートは東へ.最近はこのルートばかり.
実歩行6.9 kmで,すれ違ったのは,店舗内を除くと15名.平均460mに1人.
その後,山菜を求めてスーパーなどを巡ったものの,手に入れることはできず.時機を逸したようだ.残念.(11900)
仮想「西国三十三観音の巡礼」は,六角堂と革堂に参拝.
ただ,5年前から何故か矢車がまわっているだけで鯉のぼりは見られなくなり,残念な思いをしていた.
しかし,今年は復活.嬉しいことです.
今年は,桜が長い間咲いてくれている.先週満開近かった岩崎川もまだ見頃.
帰りはバスを利用.最多時の乗客は,私を含めて4名.いつもに比べ,やはりはるかに少ない.
しかし,今年は復活.嬉しいことです.
帰りはバスを利用.最多時の乗客は,私を含めて4名.いつもに比べ,やはりはるかに少ない.
五色園のバス停.バスには桜がよく似合う(私にとっては,名金線 さくら道のイメージが強烈).
補足:市運動公園は聞き間違いで,さらに東にある名商大キャンパスだった.徒歩でたどり着けないことはないが,出発時に心の準備が必要な距離.しかも自宅付近を通るバスに乗るためには,来た道を五色園まで戻らないといけない.これは,かなりの覚悟が必要なので,今回は諦めた.(13300)
仮想「西国三十三観音の巡礼」は,今熊野観音寺,清水寺と六波羅蜜寺に参拝.
桜紀行2020を改訂しました.
補足:市運動公園は聞き間違いで,さらに東にある名商大キャンパスだった.徒歩でたどり着けないことはないが,出発時に心の準備が必要な距離.しかも自宅付近を通るバスに乗るためには,来た道を五色園まで戻らないといけない.これは,かなりの覚悟が必要なので,今回は諦めた.(13300)
仮想「西国三十三観音の巡礼」は,今熊野観音寺,清水寺と六波羅蜜寺に参拝.
桜紀行2020を改訂しました.
「おまえさんに,言われたくない.」
ウグイスが美しい声で啼いていた.
午後から,一昨日話題にした岩崎城と先週末に一度訪れている岩崎川の桜を見ようとご近所散歩.
ソメイヨシノ,ユキヤナギとレンギョウのトリオ.写すことができて満足.
徒歩もしくは自転車ですれ違った人数を数えてみた.
自宅→9人+猫1匹・犬1匹→岩崎城11人→岩崎川19人+犬1匹→21人+犬2匹→自宅
の計60人(うち会話をした人3名)+犬4匹+猫1匹.
実歩行距離6.1 km.強引に平均してみると約100 m歩いて1人に合ったことに.
全体の50%が岩崎城内と岩崎川沿いに集中しているのだから,観桜以外で歩いている人は,もっとまばら.
やはり外出している人は少ない.
桜紀行2020を改訂しました.(10600)
仮想「西国三十三観音の巡礼」は,石山寺に参拝.