私的備忘録でもあります
相変わらずの酷暑.ただ,朝夕は昼との比較ですが心持ち涼しくなるこの頃.
先週,日没のため歩き残した,名東区西山界隈の公園を辿ってみた.

娘2人が通っていた西山小学校,買い物をしていた西山本通の商店街や当地に引っ越してきてからもしばらくはお世話になった西山団地病院なども,ほぼ25年ぶり.

このあたりの公園は,多くが昭和35年に開園.どうやら昭和30年に旧愛知郡猪高村が名古屋市千種区に編入して,ほぼ一斉に整備されたらしい(その後,昭和50年に名東区の一部として分区独立).そのためだろう,西山学区の西側に隣接して千種区「東山」が位置する.「西山」とは旧愛知郡の西端を意味しているのだろう.

さて,熊さんですが,「虹ヶ丘南公園」でお会いできた.
主要な道から坂を少し登ったところにある小さな公園でした.

また,虹ヶ丘公園にはコンクリートのモニュメント「海の幻想(原型:安永良徳 氏)」.私は,存じ上げなかったが,有名な彫刻家とのこと.(13600)
遠出の散歩ができなくて,少しイライラしているこの頃.

そんな時,熊掲示型公園表札のFBページをつくった張本人(失礼),FB友達のF (or H)さんが,「すっかり暑さのせいにして,止まっとる.歩くぞ.」の書き込み.

それに背中を押されて,夕方に公園巡り.

今日は名二環を西に越えた名東区.
このあたり,当地に引っ越して来るまで住んでいた所.
子供が小さかった時の遊び場だった神丘公園,デッチョ池や神里公園,合同宿舎があった所,子供たちがお世話になった愛和幼稚園界隈を出発点に12箇所の公園をおとづれた.このあたりは庭みたいな所だけれど,知らなかった公園がいくつか.

熊さんと高針公園で遭遇.名二環の東にも高針という地名があるが,牧ノ原をはさんで飛び地のようにあるのが何とも不思議.

当初は,19箇所まわる予定だったけれど日没でまた今度.

途中で,金沢中央市場食堂という居酒屋を見つけた.金沢中央市場は固有名詞だから,むやみには名乗れないはず.何か関係があるのか.配偶者を誘って訪れてみたいが,COVID-19で外食は反対するだろうな.

最近,GPSの調子がおかしい.今日も電池はあるのになぜか途中でOFFになってそれ以降ログがとれなかった.買い換えの時期か.(16200)
酷暑が続き,10日間以上,ほとんど歩いていななかった.
夕方になって,猪高緑地へ散歩に出かけた.

いつの間にか,つくつく法師が鳴く時期になっていた.
そして,日没も早くなった.帰路につく頃には暗くなっていた.
今日も暑い一日でした.(8900)
暑い日が続く名古屋.

この1週間,ほとんど歩くことがなく,ちょっとまずいんじゃないかと,熱中症が気にはなるもののご近所散歩.
実は,予定していた名東区の公園を完歩したと思っていたら,H16以降に整備された所を見落としていた.そうなると気になるのが私の悪い癖で,ついでに日進市内の近くの公園とあわせて訪れたしだい.

ところで今回訪れたところには,名古屋市緑政土木局発行の公園リスト(R2改訂)に掲載されていない”梅森荘中央公園”がある.この公園は1970年から利用が始まった市営梅森荘の敷地内にあり,その頃の航空写真にも写っている古い公園.なのに,なぜ登録されていないのだろう.同じ市の所属でも,管理部局がひょっとしたら異なるからなのだろうか.
この公園で,以前から何と呼ぶのだろうと気になっていた,コンクリート製の滑り台を発見.これも,上記の航空写真に写っているからかなり古いもの.帰ってから調べたら正式名称はクライミングスライダーだそうな.
また,この公園には富士山滑り台(プレイマウント)もあることがわかったが,大きなものなのに気がつかなかった.何故だ?衛星写真を見てもそれらしきものはみあたらない.(13700)
夕方,名東区公園巡りを8箇所.

これで,東名自動車道の南,名二環の東にある名東区の公園計35箇所を完歩.

「くま掲示型公園プレート(仮称)」とは,前山学区の牧上公園と前山南公園で出合った.どちらもきれいに塗り直されていた.

久しぶりに,牧野ヶ池緑地の竹林も散策.
前山小学校の裏庭にはひっそりと百葉箱.今でも使われているのだろうか.(16400)






今日は,県某センターの会議があったので,約1ヶ月ぶりに名古屋駅通過.

そして,記憶違いでなければ,03/23の知多西国巡礼の途中に寄った「まるは本館」以来,学食をのぞくと4ヶ月ぶりの外食.

今年巡る予定の,名古屋発祥「玉子とじラーメン」その3
一番星 名駅店

熊本とんこつラーメンのお店だけれど,玉子とじラーメンも人気.
臭みは少なくコクがあり美味しかったが,私にとっては少し塩味が強かった.木耳と紅ショウガの組合せはいいね.

今どきだから,どんな具合かと思っていたら,相席はしないということもあり,出る頃には並ぶ人もいて結構混んでいた.各テーブルには消毒用アルコール.(8200)
雨が降る前,午前中に名東区の公園巡り.

今日は8箇所.これでとりあえず当初予定していた27箇所を完歩.
今回の公園巡りの目的のひとつは,FB仲間内で話題になっている「くま掲示型公園プレート」の有無を確かめること.




25箇所目までは確認できず,「存在しないことを確認することも重要で,その方が難しい」と,ちょっと斜にかまえていたら,ゴール直前の社が丘公園で遭遇.
世の中,まあそんなもんです.



平池第2公園で見つけたミステリーサークル.
描いている現場を押さえた訳ではないけれど,コンクリート製の階段にできていることから,ある程度犯人は推測できた.でも何故わざわざこんな動きをするのだろう.(16900)

仮想「西国三十三観音の巡礼」は,圓教寺に参拝.
一昨日に続いて,夕方に名東区の公園巡り.

前回のゴール極楽公園をスタートして,今日は新たに8箇所.
途中で雷雨にあい,駐輪場へ避難.
ご近所なれど,こんなことでも思いつかなければ,多分訪れることがない道がほとんど.起伏がすごいことにビックリ.




深田公園で富士山滑り台を発見.
片塚公園には,富士山滑り台擬き.当地に引っ越す前に住んでいた近くの神里公園にもあった.何と呼ぶのだろう.
いくつかの公園では,はんれい岩に公園名が彫ってある.

歩いている時,本人は気がつかなかったが,服もズボンも汗でびっしょり.ああ,恥ずかしい.
シャワーを浴びて体重を測ったら,朝と比べて1.3 kg減.全て汗だとは思えないけれど.水分を補給しなくては.(14100)
予報よりも天気が回復して,晴れ間がのぞいた梅雨の中休み.
夕方近くになると気温も下がってきたので,久しぶりの散歩.
FB友達のFさん(もしくはHさん.どちらの表記だろう?)の投稿で,公園の名前を記したモニュメントのことが話題に.
そのことが気になり,ご近所の公園をまずは11箇所を辿った.
こういった,散歩のモチベーションをいただけるのはありがたい.
名東区のうち,名二環の東側,東名高速の南側にある公園を巡ろうと思う.(13900)
2週間以上,まともに歩いていない.
久しぶりにお天道様を見たので,猪高緑地散歩.

梅雨前線の北側に位置しているためか,思いのほか爽やかな風が吹いている.
ぬかるみを避けるために,緑地の外周をぐるり.やはり,最初の30分くらいは,モモやふくらはぎあたりが驚いていた.

途中で,きれいなミニ土柱の露頭を発見.長雨の造形.(8500)

仮想「西国三十三観音の巡礼」は,一乗寺に参拝.
三ヶ月ぶりの知多西国巡礼.

前回のゴール国道247号線海っこバス「山海バス停」を出発して,第九番井際山持宝院に参拝して名鉄上野間駅まで.このあたり,三十三観音のお寺さんが少なく,今日参拝できたのは一箇所のみ.

持宝院さんの北側には,そんなに高くはないものの山が控えている.山道を北へ直進するか,山裾を迂回するか.2.5万分の1地形図にも載っているからと,山道コースを選択.それだと,約14 km.暑いけれど楽勝のはずだった.

しかし,山道が突然籔こぎになり,あえなく分岐点まで撤退し迂回コースへ.結局,18.4 km.これまでの4回のコースはいずれも20–22 kmだった.せっかく来たのだから20 km近くは歩きなさいと言う,観音様の思し召しか.

伊勢湾をはさんで伊勢神宮を遙拝するつぶて浦,新第三紀中新世前期–中期の師崎層群の露頭や尾州廻船内海船船主 内田家なども楽しんだ.

明日から少なくとも1週間は雨模様らしいので,その前にちょっと遠出の散歩.

名古屋臨海鉄道南港線.東港駅から名古屋南貨物駅までの6.9 kmは利用されているが,名古屋南貨物駅から知多駅までの4.4 kmは2015年より営業休止中.

これを,名鉄常滑線大同町駅をスタートして辿ってみた.ゴールは,名鉄常滑線古見駅.

南港線の総延長は11.3 kmのはずだけれど,行く手を阻む天白川,土留木川,伊勢湾岸自動車道,太田川など.さらに,かなりの部分が工場の敷地内を通っており,しかも並行して走る南知多産業道路(国道247号および155号)は.歩行者の利用が禁止のため大きく迂回をしなければならず.

そのため,いつものお約束で,歩行距離は大幅に延びて 22.8 km.所によっては,南港線を辿っているのやら常滑線を辿っているのやら,どちらだといった状態.

今までの散歩では,そんなことはなかったけれど,今日は途中で諦めて,付かず離れず走る名鉄に乗って帰ろうかと思ったことも.約1.5 Lの水分補給.

名古屋の最高気温は30.2℃.これからの夏場は,こんな散歩は避けた方がよいかも.

左の写真は,東港駅から出発する営業休止中の汐見町線の信号.約5年間赤信号が点灯し続けている.
右の写真は,南港線名古屋南貨物駅.これより南は営業休止中で,線路は草に覆われている.(35900)

少し遠方にと思ったけれど,この蒸し暑さ.

結局,紫陽花(市の花)の様子を見に,岩崎御嶽山 あじさい散歩道へご近所散歩.(11700)
昨日放送のNHK”麒麟がくる”は,桶狭間の戦い直前.大高城,鷲津砦や丸根砦など尾張在住の者にとっては、なじみの地域が舞台だった.

最近散歩に出ることがなく,むずむずしていたので,急遽出かけることに.
桶狭間古戦場跡は5年前に歩いたので,今日は砦巡り.

私と同じようなおじ(い)さんに何人も合った.

JR大高駅→鷲津砦跡(織田)→大高城跡(今川)→丸根砦跡(織田)→大高緑地の一本木(ちょっと寄り道)→中島砦跡(織田)→善照寺砦跡(織田)→丹下砦跡(織田)→鉾ノ木貝塚(ちょっと寄り道)→鳴海城跡(今川)→名鉄鳴海駅

互いの位置関係と互いの近さを認識する散歩でした.(24800)

仮想「西国三十三観音の巡礼」は,中山寺に参拝.
先日,天白川沿いの散歩をしていて,名古屋臨海鉄道に出合った.
そのうち,昭和町線と汐見町線は営業休止になってから5年が過ぎた.
昨日は,その線路を辿ってみた

スタートは,JR笠寺駅.名古屋臨海鉄道東港線を辿り東港駅へ.

東港駅から,昭和町線,そして汐見町線へ.
県道55線と交差する所には,今でも現役の踏切用信号機や踏切連動の信号機が設置されている.昭和町線の信号機は,2015年8月1日以降 青色点灯が続いているわけで,なんとなく哀愁を誘う.

汐見町線は,終着駅の汐見町駅を過ぎても,名古屋港9号地(潮見埠頭)内を,名港潮見IC近くまでさらに約 1.9 km続いている(南側線).

三路線の長さは合計して9.8 kmなれど,河川や運河を渡る鉄橋に歩くことができる側道はなく大きく迂回しなければならないし,終着点まで行けば戻る必要がある訳で,17.9 kmの散歩となった.(34700)

仮想「西国三十三観音の巡礼」は,勝尾寺に参拝.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :