私的備忘録でもあります
相変わらずの酷暑.ただ,朝夕は昼との比較ですが心持ち涼しくなるこの頃.
先週,日没のため歩き残した,名東区西山界隈の公園を辿ってみた.
このあたりの公園は,多くが昭和35年に開園.どうやら昭和30年に旧愛知郡猪高村が名古屋市千種区に編入して,ほぼ一斉に整備されたらしい(その後,昭和50年に名東区の一部として分区独立).そのためだろう,西山学区の西側に隣接して千種区「東山」が位置する.「西山」とは旧愛知郡の西端を意味しているのだろう.
さて,熊さんですが,「虹ヶ丘南公園」でお会いできた.
主要な道から坂を少し登ったところにある小さな公園でした.
また,虹ヶ丘公園にはコンクリートのモニュメント「海の幻想(原型:安永良徳 氏)」.私は,存じ上げなかったが,有名な彫刻家とのこと.(13600)
また,虹ヶ丘公園にはコンクリートのモニュメント「海の幻想(原型:安永良徳 氏)」.私は,存じ上げなかったが,有名な彫刻家とのこと.(13600)
遠出の散歩ができなくて,少しイライラしているこの頃.
そんな時,熊掲示型公園表札のFBページをつくった張本人(失礼),FB友達のF (or H)さんが,「すっかり暑さのせいにして,止まっとる.歩くぞ.」の書き込み.
それに背中を押されて,夕方に公園巡り.
今日は名二環を西に越えた名東区.
そんな時,熊掲示型公園表札のFBページをつくった張本人(失礼),FB友達のF (or H)さんが,「すっかり暑さのせいにして,止まっとる.歩くぞ.」の書き込み.
それに背中を押されて,夕方に公園巡り.
このあたり,当地に引っ越して来るまで住んでいた所.
子供が小さかった時の遊び場だった神丘公園,デッチョ池や神里公園,合同宿舎があった所,子供たちがお世話になった愛和幼稚園界隈を出発点に12箇所の公園をおとづれた.このあたりは庭みたいな所だけれど,知らなかった公園がいくつか.
熊さんと高針公園で遭遇.名二環の東にも高針という地名があるが,牧ノ原をはさんで飛び地のようにあるのが何とも不思議.
当初は,19箇所まわる予定だったけれど日没でまた今度.
途中で,金沢中央市場食堂という居酒屋を見つけた.金沢中央市場は固有名詞だから,むやみには名乗れないはず.何か関係があるのか.配偶者を誘って訪れてみたいが,COVID-19で外食は反対するだろうな.
最近,GPSの調子がおかしい.今日も電池はあるのになぜか途中でOFFになってそれ以降ログがとれなかった.買い換えの時期か.(16200)
熊さんと高針公園で遭遇.名二環の東にも高針という地名があるが,牧ノ原をはさんで飛び地のようにあるのが何とも不思議.
当初は,19箇所まわる予定だったけれど日没でまた今度.
途中で,金沢中央市場食堂という居酒屋を見つけた.金沢中央市場は固有名詞だから,むやみには名乗れないはず.何か関係があるのか.配偶者を誘って訪れてみたいが,COVID-19で外食は反対するだろうな.
最近,GPSの調子がおかしい.今日も電池はあるのになぜか途中でOFFになってそれ以降ログがとれなかった.買い換えの時期か.(16200)
暑い日が続く名古屋.
この1週間,ほとんど歩くことがなく,ちょっとまずいんじゃないかと,熱中症が気にはなるもののご近所散歩.
この1週間,ほとんど歩くことがなく,ちょっとまずいんじゃないかと,熱中症が気にはなるもののご近所散歩.
ところで今回訪れたところには,名古屋市緑政土木局発行の公園リスト(R2改訂)に掲載されていない”梅森荘中央公園”がある.この公園は1970年から利用が始まった市営梅森荘の敷地内にあり,その頃の航空写真にも写っている古い公園.なのに,なぜ登録されていないのだろう.同じ市の所属でも,管理部局がひょっとしたら異なるからなのだろうか.
また,この公園には富士山滑り台(プレイマウント)もあることがわかったが,大きなものなのに気がつかなかった.何故だ?衛星写真を見てもそれらしきものはみあたらない.(13700)
一昨日に続いて,夕方に名東区の公園巡り.
途中で雷雨にあい,駐輪場へ避難.
ご近所なれど,こんなことでも思いつかなければ,多分訪れることがない道がほとんど.起伏がすごいことにビックリ.
片塚公園には,富士山滑り台擬き.当地に引っ越す前に住んでいた近くの神里公園にもあった.何と呼ぶのだろう.
いくつかの公園では,はんれい岩に公園名が彫ってある.
歩いている時,本人は気がつかなかったが,服もズボンも汗でびっしょり.ああ,恥ずかしい.
歩いている時,本人は気がつかなかったが,服もズボンも汗でびっしょり.ああ,恥ずかしい.
シャワーを浴びて体重を測ったら,朝と比べて1.3 kg減.全て汗だとは思えないけれど.水分を補給しなくては.(14100)
2週間以上,まともに歩いていない.
ぬかるみを避けるために,緑地の外周をぐるり.やはり,最初の30分くらいは,モモやふくらはぎあたりが驚いていた.
途中で,きれいなミニ土柱の露頭を発見.長雨の造形.(8500)
仮想「西国三十三観音の巡礼」は,一乗寺に参拝.
途中で,きれいなミニ土柱の露頭を発見.長雨の造形.(8500)
仮想「西国三十三観音の巡礼」は,一乗寺に参拝.
明日から少なくとも1週間は雨模様らしいので,その前にちょっと遠出の散歩.
名古屋臨海鉄道南港線.東港駅から名古屋南貨物駅までの6.9 kmは利用されているが,名古屋南貨物駅から知多駅までの4.4 kmは2015年より営業休止中.
これを,名鉄常滑線大同町駅をスタートして辿ってみた.ゴールは,名鉄常滑線古見駅.
南港線の総延長は11.3 kmのはずだけれど,行く手を阻む天白川,土留木川,伊勢湾岸自動車道,太田川など.さらに,かなりの部分が工場の敷地内を通っており,しかも並行して走る南知多産業道路(国道247号および155号)は.歩行者の利用が禁止のため大きく迂回をしなければならず.
そのため,いつものお約束で,歩行距離は大幅に延びて 22.8 km.所によっては,南港線を辿っているのやら常滑線を辿っているのやら,どちらだといった状態.
今までの散歩では,そんなことはなかったけれど,今日は途中で諦めて,付かず離れず走る名鉄に乗って帰ろうかと思ったことも.約1.5 Lの水分補給.
名古屋の最高気温は30.2℃.これからの夏場は,こんな散歩は避けた方がよいかも.
左の写真は,東港駅から出発する営業休止中の汐見町線の信号.約5年間赤信号が点灯し続けている.
右の写真は,南港線名古屋南貨物駅.これより南は営業休止中で,線路は草に覆われている.(35900)
昨日放送のNHK”麒麟がくる”は,桶狭間の戦い直前.大高城,鷲津砦や丸根砦など尾張在住の者にとっては、なじみの地域が舞台だった.
最近散歩に出ることがなく,むずむずしていたので,急遽出かけることに.
最近散歩に出ることがなく,むずむずしていたので,急遽出かけることに.
スタートは,JR笠寺駅.名古屋臨海鉄道東港線を辿り東港駅へ.
東港駅から,昭和町線,そして汐見町線へ.
汐見町線は,終着駅の汐見町駅を過ぎても,名古屋港9号地(潮見埠頭)内を,名港潮見IC近くまでさらに約 1.9 km続いている(南側線).