私的備忘録でもあります
約一ヶ月ぶりの猪高緑地.

夕方の緑地は蝉の音に満ちていました(8900歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」の第二十四番 津照寺さんに参拝.
今日は,年に1回,弥富で開催される某センター会議の日.
これ幸いと,会議の前、旧路線跡を近鉄弥富駅から木曽川橋梁まで辿ってみた.

見所は,今は平行して走っている近鉄名古屋線とJR関西本線が,かつては交差していたことを示す名残のいくつか.1949年の地形図を見ると確かに近鉄弥富駅から木曽川橋梁の間で交差している.
この関係は,伊勢湾台風の年(1959年)に,復旧工事と合わせて解消,現在の標準軌となった.この話も奇跡的(9600歩).
散歩は無謀かなと思ったけれど,日進焼きそば(何度も書きますが,誤変換ではありません)を食べに再度「あんこ椿」を目指す.
しかし,08/11まで再度臨時休業のこと.どうもこのお店とは縁がないらしい.残念.
市内循環バス乗り場へ行くと,他の時間帯よりも10分早いダイヤで,乗り遅れる.再度がっくり.
やむなく,徒歩で帰路へ.
そして思い出した.往路のスマホナビの画面.
なぜか,しきりに「鮪屋 さんきゅう丸」を経由地にしていたことを.
これまでの履歴が影響しているのか.何かの押し間違いか,原因はわからないけれど,とにかく今日はここと縁があったらしい.
あなたほど似合わない人はいないと言われている帽子をかぶり,マスクとめがね.それにリュックサック.なんとも怪しげな風体.それでも,すれ違う小中学生は挨拶してくれる.ありがたいことです.今日は終業式(12700歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」の第二十四番 最御崎寺さんに参拝.
日進焼きそば(誤変換ではありません)@日進市を食べに、炎天下を約4km歩いてきたけれど、コロナ禍で休業中。

張り紙は07/11までとなっているけれど。何故か。残念。

かなりガックリ。帰りは日和ってバス(7500歩)。
予報とは異なり,昨日よりもよさそうな天気.

今日は,次のように,ご近所城址とあんかけスパ巡りの,ちょっと欲張りなコース.
自宅→高針城址→下社城址→一色城址→からめ亭本店→地下鉄一社駅
下社城は,柴田勝家生誕の地.今でもご近所に柴田姓が多い.
一色城は,勝家の祖父(または曾祖父)の源六勝重が城主だったらしい(勝家の孫にも三左衛門勝重がおり,ややこしい)


さて,あんかけスパですが,ネットで調べてみるとご多分に漏れずその歴史はちょっと複雑で,発祥と密接に関係している3店舗が現存.

1.最初に料理として提供した店
2.1の店で料理を考案した人が,後に独立した店.
3.名付け親の店.

ご近所に,名付け親の店「からめ亭」があるので,ここを訪れてみた.ちょっと面白い名前.「辛め」なのか「あんを絡め」なのかと考えつついただいた.気が弱い私は,どちらですかと厨房の人に聞くことはできなかった.(11400歩)
午後になると,雲行きが一層怪しくなり降雨.

最近はそんな天気が続くため,午前中に久しぶりの散歩.
5月の連休中以来だから約2ヶ月ぶりに,定点撮影を兼ねて猪高緑地.

すっかり濃緑の風景.
以前,増えもせず減りもせずと書いたアザミ.
それが聞こえたのか,今日はたくさん咲いていた
これを見ると,「遠い夏の日のうた」を思い出す.NHK「みんなのうた」.
・・・・・あれは遠い夏の日のこと 幼いわたしの心の秘密 鬼アザミが 咲いてた野原に いまも夕陽は 沈むだろうか.

午後からは,高校の同窓会主催のオンライン講演会.大学生3名が登壇.皆さん、良い意味での自己主張が立派.
同窓会,最近はオンライン情報発信に力を入れている.
私が最も年寄りの部類だろうと思っていたら,68年卒の先輩もおられた.失礼しました.(8700歩).
明日は雨らしい.昨日は雷雨.一昨日は気温が高すぎた.
今日は,雲行きは怪しいが,なんとか大丈夫だろうと,余り根拠はないが散歩に出かける.

ご近所には,小さいながら曲輪がのこり,小牧・長久手の戦いの趨勢を決めた岩崎城址がある.そのほかにも,丹羽氏の城というか砦跡が点在していることを,最近知った.

今日は,そのうち,本郷城址→岩藤城址→藤枝城址→矢野城址→吹上城址→折戸城址→野方東城址→野方西城址(三好氏)と巡った.

1890年代の地形図に,今日のコースをおとしてみると,矢野城,吹上城と折戸城は,山というか丘につくられているが,その他は平地.

折戸城址では,地元の女性と立ち話.昔はもっと高かったが,すぐ近くに日進南小学校のグランドをつくるとき,池を埋め立てるため削ったとのこと.
地形図を見ると,確かに昔は池があった.

帰った直後に,雨がぱらつきだした.ラッキー.(20800歩)
街中に用事がある時、あわせて気になったことを片付ける。これが最近の私。

先ずは、JRに沿って、ガードの絵画を楽しんだり、石仏さまにお参りしたりしながら、一駅分散歩。

そして、孫がいろんな餃子を食べたいというので、今日は「肉汁餃子のダンダダン」の冷凍物を購入。ここは、居酒屋タイプの店なれど、餃子が売りらしい。以前、前を通り、気になっていたところ。

そこから、ブランチの予定で星ヶ丘製麺所に地下鉄で移動。ここも、気になってはいたが、私の動線の関係で、チャンスがなかった。
1か月ほど前にオープン。名古屋麺文化の象徴 きしめんがメインのオシャレなお店。
かなり混雑。しかも、席の都合なのだろう、二人連れが先に案内されることが続いたので、あきらめて帰宅。結局、買い置きの「マルちゃん みどりのきつねそば(入力ミスではありません)」で昼食。(8600)
今回は,私の散歩圏内に,バンクシー ガードレールなるものがあることを知った.

もちろんバンクシー作品の本物は見たことはないし,これまであまり関心もなかった.

しかし,ここは話のネタと野次馬根性,そして健康のために.

誰かのいたずら描きか,Google street viewを辿ると2015年の映像から見られるとのこと.案外,向こうに見える中学校の生徒さんか.

今日の最高気温は,31.2℃.そろそろ,昼時の散歩は厳しくなってきた.(10000歩)
所用で街中へ.
帰り道,T駅スタート,C(T)駅とI駅経由,そしてもうひとつのI駅ゴールの散歩.

目的は,冷凍ギョーザの完全無人販売所を野次馬根性で訪れることと,だし道楽の自動販売機であご出汁を購入すること.

そのルートを1890年代の地形図におとしてみた.当時は地下鉄東山線は当然のこと国鉄中央本線も開通していません.今日のルート,おわかりいただけましたか.

ところで,無人販売所.必要なものを取りだして(ICタグなんてついてはいません),それに見合う金額を料金箱に投入するだけ(ただの箱だから,当然のことながらお釣りは出ない).保冷材は2個まで無料.保冷バックは有料だけれどちゃんと用意されていて,これまたありがたい.

街中の雑居ビルの1階でこの商売が成り立つというのは,ちょっと嬉しいではないですか.(10000歩)
毎年今頃になると,あじさいを見るために訪れる岩崎御嶽山.
標高133 mの低い山.

山頂付近は,江戸時代に木曽から御嶽大神を勧請して創建された岩崎御嶽社の神域.
このあたり,御嶽講が盛んで,技官だったIさんも地元の講に入っているとのことだった.

ちなみに,あじさいは市の花.

今日は,いつもの道を外れ東へ下りようと思ったが,もう少しというところで崖に阻まれ,あえなく引き返す.道は何処へ行った?
地形図には山道が載っている.今度はふもとから辿ってみよう.(10900歩)
梅雨の中休み.

日差しは強いものの,前線が南下し爽やかな風が吹いている.

先週,途中で方針変更をしたルートを南下し鉄分補給.(9500歩)


修正原稿の投稿が終わって気がつくと日没まで約3時間.昼間が長くなった.

中途半端な時間なので,ご近所散歩.

水晶山緑地:元々は株山と呼ばれていたところにできたUR香久山(香久山の地名自身は,明治時代にはあったようだ)とともにある.


当地へ引っ越してきた頃に整備されてもう30年近くになり,しかもご近所なのに,不思議なことに今日が本格的散歩デビュー.

思ったより緑の濃い一角で,古墳時代〜室町時代までの窯約一千基の猿投窯(さなげよう)に属する香久山古窯も.(6700歩)
散歩がてら、以前から気になっていた阿蔵さんへ。
お地蔵さんのイラストがあるので、「あぞう」かと思ったが「あぐら」だった。

小さな集落の古くからの細い道沿いにあるお店。決して地の利は良くない。
隠れ家的なお店で、ランチに訪れる女性客が多い。夜のメインメニューはイタリアン料理らしい。

近くには、飛騨牛のステーキで評判のお店や居酒屋まである不思議な一帯。

そんなところにある、蔵か民家を改造したのであろう和風の室内に、クラッシックが流れ、お地蔵さんが微笑んでいるというイタリアンの不思議と落ち着く不思議なお店。
ごちそうさまでした。また訪れたい。(13800歩)

散歩の新しい相棒.




五月晴れ
定点撮影と新緑とアザミを見るために.

このアザミ,3株ほど.ほとんど増えもせず減りもせず.一輪か二輪の花を順番に咲かせる.
ノアザミなのかオニアザミなのか,はたまた別のアザミなのかは判らないけれど,これを見ると,「遠い夏の日のうた」を思い出す.NHK「みんなのうた」.
・・・・・あれは遠い夏の日のこと 幼いわたしの心の秘密 鬼アザミが 咲いてた野原に いまも夕陽は 沈むだろうか


散歩の友だったトレッキングシューズがついに破れてしまった.
いつこの靴で歩き始めたのか思い出せないが,仮想「おくのほそ道」を辿っていた時ではある.それを完歩し,仮想「西国三十三観音」を結願し,今は仮想「四国八十八箇所巡礼」の途中.

何とか,知多四国八十八箇所を,この靴で歩き始めたいと思っていたけれど,残念.長い間ご苦労さんでした.

昨今の状況.知多半島を歩くのは,いつのことになるだろうか.
今日は,仮想「四国八十八箇所巡礼」の第二十三番 薬王寺さんに参拝.(10300歩)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :