私的備忘録でもあります
3月1日始めた,名古屋二十一大師巡り
4月以来半年ぶりに再開.今回は6回目

久しぶりの秋晴れのもと,前回のゴール名鉄本笠寺駅をスタート.

第十六番天林山笠覆寺→第十七番増益山大喜寺→第十八番龍王山海上寺→第十九番瑞穂山金龍寺→第二十番高野山普照庵龍福寺→第二十一番八事山遍照院興正寺と参拝して,無事に結願.地下鉄八事駅まで.

天林山笠覆寺さんから増益山大喜寺さんに至る道筋の大部分は,東海道.以前に辿っていました(22600歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第三十番善楽寺さんと第三十一番竹林寺さんに参拝.

10月も中旬に入ったというのに,もう少しで夏日の今日,日が西に傾き,涼しくなり,面白い写真が撮れるかもと,猪高緑地.

井堀の棚田も,大部分は稲刈りが済んで,4年前から会えなくなった「おかんの田んぼ」の案山子さんに代わって,今年は新人「親父の背中」登場.おそらくこのTシャツ前後逆.(11000歩)

仮想「四国八十八箇所」巡礼は,第二十九番国分寺さんに参拝.


以前から来たかったお店.
散歩がてら訪れたら,まさかの基本予約
というか,予約していないと入れない可能性が高いとのこと.思っていた以上の有名店らしい.

一人だったのでなんとかセーフ,チャーハンと有名な焼き餃子を楽しんだ.
小路から少し入り,地の利は良くないが,これだけ繁盛している理由がなんとなくわかった.

結局,量が多く,食べきれずにいると,オバチャンが持って帰る?
そしてチャーハン半分持ち帰り.これから,ホテルまで歩いて,多少お腹を空かせて,再度楽しむことに.
このあたりは,散歩道としても面白い.


さて,今日は早く寝ようと思っていたら,緊急地震警報が鳴った直後に,かなり激しい横揺れ.東京都内でも一部震度5強.

緊急地震警報の発令は,思った以上に迅速であることにビックリ.
ホテルのエレベータが緊急停止したけれど,すぐに復旧.

カリフォルニア・ロマプリータ地震(1989年10月),北海道胆振東部地震(2018年9月)と,私はなぜか出かけた先で強い揺れにあう.まあ,ロマプリータ地震の際は,当時の自宅とも言えるけど.
高校1年の時の美濃中部地震もかなりゆれた記憶があったが,調べたら岐阜市で震度3だった.記憶は容易に改変される.(9500歩)
肌寒い風が吹く中,2ヶ月ぶりに,奥 倫道さんへ.
ここのご主人は高校の同窓(といっても当然,私よりははるかにお若い).

ちょっと他では食べられない,創作中華そば.
魚介系(あご出汁がメインか)で,それに面白い食材が合わせてある.

前回はマッシュルーム中華そば定食.
今日は,秋刀魚中華そば定食.
生のタマネギと粉山椒がさらに美味しくしている.(8400)
雲ひとつ無い快晴.
おそらく夏日(調べたら最高気温は,29.8℃だった).

今日は,久しぶりに尾根沿い縦断コース.

この秋初めて,金木犀の香りを感じた.どの木も,香りが例年に比べて弱い気がする.
いたる所に木の実.井堀の棚田は,稲穂が頭を垂れている.(14500歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」の第二十八番 大日寺さんに参拝.



今日は,原稿を書いて取り寄せた寒河江の蕎麦を食べる予定だった.

しかし,昨夜FBに投稿された曼珠沙華の写真を見て,朝起きると青空.

急遽「ごんぎつねの里」半田の矢勝川沿いを散歩することにした.

今年は季節の進み具合が早いのか,10日早く来ていればと思った.
また来年訪れることにしよう(13000歩).





日差しは強いものの吹く風は心地よい.
久しぶりに青空散歩.

前から訪れたかった喫茶店のAさん.
もうそろそろ再開しているかと出かけてみた.
しかし,3度目もふられてしまった.

店内改装中.今のうちにということか.

緊急事態宣言が解除されてから,再度^3訪れてみよう.

散歩道と庭でいろんな秋を見つけた(6700歩).
明け方まで降雨.
スッキリ晴れて,日差しはやや強いものの,吹く風は心地よい.

定点撮影のため猪高緑地散歩

ツクツクボウシの大合唱 
稲穂も少しずつ重くなってきた

今日は,重陽の節句.
菊は見かけなかったけれど,初めてお目にかかるような花がいくつか(9500).
久しぶりに遠出の散歩がしたくて,豊橋・牛川の渡しへ.
ここは,竹竿を使う人力渡し舟.船頭さんの話によると,観光が主だけれど,市役所に通う女性が毎日利用されているそうだ.自転車と一緒の渡船か.本日は私が5人目.
豊橋市のHPによると,裏付ける資料は現存しないものの,鎌倉街道の宿が豊川宿であったことから推測して,平安時代から存在した可能性があるそうです.当時なら古代東海道のことか?
豊川の川幅は80 m程度だけれど,川の中央あたりで停船して,霞堤や吉田城の話を伺っていたら,GPSの記録では26分が過ぎていた.
楽しい船旅でした.ありがとうございました.

これで,お紅の渡し(長良川),西中野の渡し(木曽川)とあわせて,日帰り散歩で訪れることができそうな所はcomplete(20700歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」の第二十七番 神峯寺さんに参拝.
やっぱり彷徨うのは面白い.

街中に用事があったので,その後「らうめん侍」で甘エビ香味とんこつを食べ,地下鉄駅4つほどを歩いて自販機で台湾餃子 知多屋鍋貼を購入して,帰宅する予定だった.

しかし,栄地下街で方向を誤り(Geologistの端くれとして恥ずかしい),予定していなかったルートを辿ることに.しかし,これが吉と出た.

予期せずして,「NHK放送記念碑」の横を通ることに.

そして,ふと最近の新聞記事を思い出した.
名古屋城内堀西(戌亥隅櫓近く)にあったホテルナゴヤキャッスルの建て替えに伴い,築100年超の赤れんが塀(1913年頃のものらしい)が,今月中に撤去されることを.

訪れてみると,まさに解体中.なんとか間に合った.
下から10段ほどが残っている.その部分を掃除中だったので,残すのですかと現場監督(?)の方に伺うが,返事は曖昧だった.

ホテル敷地内に祀られている「御深地蔵大菩薩」横のレンガ壁は,今日もそのままだったので,この部分と下10段ほどは部分的に残されるのかもしれない.それだとうれしい.

やはり,彷徨うのは面白い(12200歩).
名古屋の最高気温は31.7℃
とはいえ,やはり処暑.夕方吹く風は,心地よい.

江戸詰の帰宅そして2日間の蟄居の後,井堀の棚田の定点撮影を兼ねて,久しぶりに猪高緑地散歩.

もうすでにツクツクボウシの鳴く時期.
今年は,ヒグラシの声を聞くことはなかった(9000歩)
尾張と美濃を境する木曽川で,今でも運行している中野の渡し(西中野渡船).

一昨年の11月20日,天気晴朗なれども波高し.現地に到着する直前に,運行中止となって,すごすごと撤退した.

今日は,その再訪.
まん延等防止措置の尾張から美濃へ越境し北上.
円空生誕の地と言われている旧中島郡中村(羽島市)へ,円空開祖の中観音堂をたずねた.

美濃国岐阜の最高気温は35.5℃.尾張国名古屋では34.7℃.
それにしても暑い一日だった(12300歩)


洪水や土砂災害の記憶を残していると言われている地名に蛇がつくものがある.

古い地形図を見ていて,名古屋市天白区に蛇崩(じゃほう)という地名があったことに気付き,その名残の蛇崩第一および第二公園を訪れてみた.

「天白区の歴史」によると,このあたり「蛇が多くおって,土砂を取るために崖を崩すと,蛇が群がって落ちてくる」と言われていたとのこと.

かつての天白区蛇崩,現在は植田山の一部となっているが,1986年国土地理院発行の地形図にまでは残っていた.さらに古い地形図を見ると,このあたり,北西側に東山(名古屋市)〜西山(猪高村)が,南東側に植田村焼山があり,植田川を挟む低地がもっとも狭くなっている.

現在は,住宅地となって地形図からは読み取れないが,この植田川にむかって低くなる地形は、現地を歩くと実感できる.

ところで,同様の謂われを残す蛇崩(じゃくずれ)という地名が,かつて東京都目黒区にもあったらしい(15100歩).
孫たちのリクエストで,手作り餃子パーティー.
白い皮は米粉.
大葉を入れたものが特に人気だった.

長久手の休耕田で育てられている大賀ハス.
個人で世話をされている.
そろそろ見頃だろうと,散歩がてら訪れてみた.



相変わらずの酷暑なので,今日の散歩はリニモ長久手古戦場駅発,芸大通駅着の比較的短距離.
途中で長久手の戦い(天正12年 1584年4月9日)の首塚におまいり(9500歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」の第二十六番 金剛頂寺さんに参拝.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :