私的備忘録でもあります
緊急事態宣言が発令される直前に東京から帰り,2日間は自室に自主隔離.
デスクワークは捗ったものの,ストレスはたまった.そこで散歩.

例年この時期になると,「東へ進路をとれ」

目的は,ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の開花を見ることと鯉のぼりに会うこと.

ナンジャモンジャ:以前にも書きましたが,国内では対馬と愛知と岐阜の一部に分離分布する珍しい木.

鯉のぼり:数年間,泳いでいなかったが,昨年久しぶりに会うことができた.しかし,今年は矢車がついたポールも撤去されていた.残念.

気を取り直して,岩藤新池へ.そして,さらにその奥にある池へ.これまで訪れた時は,ほとんど干上がっていたけれど,今日は満々と水を湛えていた.

帰り道,何か気になって車通りから折れると,「阿蔵」というお店の前に出た.車通りには看板も出ていない.近づいても普通の民家にしか見えない.入り口近くでもメニュー看板がなければ,すぐにお店とは判らない.なんとも不思議なお店.入ろうとしたら,午後2時を過ぎていた.残念.近いうちに是非訪れたい.

今日は,トコトン昼食に縁が無い.それではと,デカ盛りの聖地と言われている「カフェレスト テンセブン」へ行くと,本日休業(デカ盛りを注文するつもりは毛頭ありません).
ならばと,台湾ラーメン発祥の「味仙」本店ではなく日進店にゆくと,ここも14:30からお昼休み(辛いものが苦手なので,台湾ラーメンを食べるつもりは毛頭無かった).

結局,自宅に戻って,インスタントラーメンで,15時過ぎに超遅い昼食と相成った次第(20600歩).
部屋にこもって一歩も外へ出なかったので,全く気付かなかったが,FBによると昨日はかなり荒れた天気だったらしい.
今日は,それとはうって変わって快晴.明日からまた缶詰らしいので,猪高緑地散歩.
この時期の表情,私がとても気に入っているスポットを何カ所か巡ってみた.
レンゲ草に出合うとは.金沢やきとり横町の芳野でいつもリクエストしていた,ビリーバンバンのレンゲ草を思い出す.
タンポポの綿帽子,昨日の荒天にどうやって耐えたのだろう(10400歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」の旅は,第二十二番平等寺さんに参拝.
散歩を兼ねて,鮪屋 さんきゅう丸さんで昼食.リピータになってしまった.

一年前に自宅の庭に咲いている青色の花を毎日アップしていた事を思い出した.
そこで,散歩の道すがら,見つけた青色〜紫色の花を写してみた.

パンジー,ムスカリや紫蘭などは判るが,ほとんどの花の名前が不明.

アヤメ,ショウブとカキツバタのいずれであるのかも怪しい.
アヤメとショウブを写したと思うが,はたして正解か?これらは水辺にと思っていたが,比較的乾燥したところでも頑張っている.


それにしてもたくさんあるものだ(10200歩).
夜半の雨も上がり,名古屋二十一大師への参拝に出かけた

前回のゴールあおなみ線荒子川公園をスタートして,
第十三番花林山弥勒院さん→第十四番雲龍山喜見寺さん→第十五番海底山地蔵院さんを参拝して,名鉄本笠寺駅がゴール.
このコース,かつて歩いた何本かの南北コースを東西に横切っており,記憶しているところが何カ所かあった.
そして,予定していない出合も.
今日はお地蔵様にもご縁がある(23300歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」の旅は,第二十番鶴林寺さんと第二十一番太龍寺さんに参拝.
八事界隈に用事があり,そこからの地下鉄路線にして三区間を,東山キャンパスを横断するショートカットで歩いてみた.

地下鉄が開通してから,八事から東山キャンパス界隈の山手グリーンロードを歩くことはほとんど無かった.以前にもましてスマートな街になった.やはりこのあたりは,丘陵地であったことを改めて認識.

30年ぶりくらいで,はる天を訪れたが,残念ながら臨時休業.
東山キャンパスも緑が眩しい.
大学博物館前のウコンは,ちょっと遅かった.花びらは赤みを増し,来年の準備.
かつての通勤路,地下鉄東山公園駅近くのお宅の庭にある御衣黄.こちらも赤みを増している(8600歩).

桜紀行2021を更新しました.
快晴の一日.
猪高緑地の緑を楽しむためと,ちょっと気になっていた「弁才天」のフルーツ大福を買うために散歩に出かけた.

甘いものは普段は避けているのですが,時々食べたくなる.

覚悟はしていたが,結構な値段.娘たちのところの分も含め7個買ったら,先の江戸での孤独のグルメ飲み代3日分の平均額をオーバーしていた.これで,孫たちが喜んでくれれば,まあいいか.

猪高緑地では,ウグイスがこれまでの練習の甲斐あって,綺麗な声で鳴いている.
途中,紫蘭がもう咲いていた.帰ってみると,我が家の庭の紫蘭も咲き始めている.昨年は,連休明けに最盛期だった.今年は開花が異常に早い.(11200歩)
昨夜の雨で,黄砂は洗い流され,スッキリとした青空が広がった午後.

花筏に続いて,花筵は写せないだろうかと出かけたが,残念.
代わりに,花滝(私が勝手に名づけた)をパチリ.

ソメイヨシノに代わり八重の桜も美しかった(12300歩).

 桜紀行2021を更新しました

仮想「四国八十八箇所巡礼」の旅は,第十九番立行寺山に参拝.


息子家族から,五条川の桜情報が届き,散歩に出かけた.

ちょうど満開から散り始め.

青空の下の花吹雪と花筏を楽しんだ.
また,今日は風が弱く,川面に映る桜も堪能.

今日は,結構好みの写真を写すことができた(16600歩).

桜紀行2021を更新しました.こちらもご覧ください.







マスクをしているのに喉はいがらっぽく,目はゴロゴロ.
快晴に近いはずなのに,空はぼんやり.
最高気温は25℃近くの今日.


午前中は,データ処理と桜を愛でるため,東山キャンパスに1.5時間ほど滞在.それから,岩崎川界隈の桜を眺めるためご近所散歩.八分咲きといったところ.昨夜の風によく耐えてくれた.
昨年は,ソメイヨシノ,ユキヤナギとレンギョウのトリオが美しかったが,今年は,残念ながらユキヤナギは終わり頃(15100歩).

桜紀行2021を更新しました.
最高気温は20℃近くの今日.
橋の上では時によろめくほどの春の強風に吹かれながら,名古屋二十一大師04の散歩.

前回のゴール近鉄伏屋駅をスタートして,如意山宝珠院さんと宝生院辯天寺さんに参拝し,名古屋臨海高速鉄道あおなみ線荒子川公園駅まで.

そして,荒子駅まで移動して,JR東海バス本社前に植えられている佐藤桜を3年ぶりに訪れた.

旧国鉄バス名金線にそって,車掌さんだった佐藤良二さんとご縁のあった方々によって植えられたさくらの道.
1号桜は旧国鉄バス名古屋営業所があった千種駅前に植えられた.JR東海バス本社が現在の地に移った際,同時に移植されたが,残念ながら活着せず.
現在は二世木と荘川桜の実生木が立派に育っている.ここに来ると,自然と「鏡の中のアンナ」のメロディーが浮かぶ.

桜紀行2021を更新しました(20210325, 20210326)

偶然に富士山すべり台(丸池公園・中川区)の横を通った(22300歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」の旅は,第十三番大日寺さん,第十四番常楽寺さん,第十五番国分寺さん,第十六番観音寺さん,第十七番井戸寺さんに参拝.
今日は,部屋にこもる予定だったが,ふと猪高緑地のしだれ桜の事を思い出した.
毎年,見る時機を逸している桜.

そこで,セーターが不要なほど暖かい午後,急遽散歩に出かけた.

山桜も植田川の水源の桜も満開.そして河津桜は名残の二輪(11800歩).

桜紀行2021を更新しました.
第二次世界大戦末期,瑞浪層群に掘られた地下壕を利用した施設,地球回廊が今月末で老朽化のため閉館となる.

子供たちが小さいときなどに何度も訪れたところで,懐かしさもあり日帰り散歩を兼ねて訪ねた.昨年6月に金沢に行って以来,約9ヶ月ぶりに県境を越えたことになる.

戸狩横穴群を見るために,ちょっと横道にそれて山道を登っていると,デスモスくんからの贈り物の鮫の歯の化石が落ちていた.きっと,03/20限定来館記念に配布されたものだろう.落としたのが,小さい子でなければ良いのだが.

帰り道,芳ばしい匂いにつられて,「あまから瑞浪店」で五平餅を買った.本店は,お隣の恵那市駅前.クルミが入った甘めの味噌が美味.2年ほど前にNHKの朝ドラ「半分、青い。」で話題になった.
平べったいいわゆる御幣の形ではなく,このあたりはちょっと長細い団子三兄弟.孫たちのところにもお福分け(15700歩).

桜紀行2021を更新しました.
昨日に続き快晴
名古屋二十一大師巡礼03に出かけた.

名古屋市の北の郊外のルート.
前回参拝した第九番護国院さんから第十番宝蔵院さんまでは,最短でも庄内川に沿って15.1 kmと間隔が空いている.

前回はその途中まで歩いた.今日は,前回のゴール地下鉄上小田井駅が出発のため,新川沿いの堤防道路をのんびり歩き庄内川沿いに移るほぼ川沿いコース.
雲龍山宝蔵院さんに参拝して近鉄伏屋駅がゴール.

川沿いのこのコース,必然的に,城北線,東海道本線,再び城北線,東海道新幹線,名鉄名古屋本線を横切ることに.
そうすると,これまた必然的に橋梁を渡る車両を写したくなる.偶然,1時間に一本の城北線車両が橋梁を渡るところや,橋梁上ですれ違う東海道新幹線(ひかり639 ひかり648)を写すことができた.そして,近鉄伏屋駅では,通過する特急ひのとりも.それらは,こちらからどうぞ.

本当にいいコースだけれど,残念なことは自然すぎてコンビニも食堂も見当たらない.結局,昼食を食べそびれた.脂肪分が消費されていると良いのだけれど(22700).

仮想「四国八十八箇所巡礼」の旅は,第十二番焼山寺さんに参拝.
FB友達から名古屋市内の薄墨桜が開花したとの情報.

快晴でほどほどに暖かい午前中,私の散歩コースの薄墨桜を見るため散歩に出かけた.


通称 ハートな坂の薄墨桜(実生)は三〜四分分咲きくらい.例年より1週間以上早い
愛知学院大キャンパスは満開近し.こちらのほうが若いから咲くのも早いのか.

まあ,樹齢1500余年と言われている,根尾の薄墨桜から見れば,2本ともはなたれ小僧にもならないだろうけれど.

帰るとテレビの速報で名古屋 ソメイヨシノ開花宣言の情報.最も早い記録とのこと(12400歩).


桜紀行2021
を更新しました.こちらもご覧ください.
10年前は遅い春でした.

こんな時に散歩などしていても良いのだろうかと自問しつつ,下宿生活を始める息子を誘って猪高緑地を歩いたのは03/12.
その時,井堀の棚田の河津桜はまだ三分咲き.

今日訪れると,満開は過ぎすでに葉桜になろうとしていました(10500歩).

桜紀行2021 を更新しました.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :