私的備忘録でもあります
晩秋から初冬へ。(10600歩)






安土の次は琵琶湖を挟んで西の阪本へ。

琵琶湖の水位低下で、明智光秀の居城坂本城の石垣遺構が顔を出したので、見学に訪れた。
当時の遺構で残っているのはここだけらしい。

はたして、光秀は湖上を安土へ向かったのか。
帰りに明智塚へ。(18800歩)
2日間続けたボランティアの机仕事に飽きた。

そこで今日こそは「日進焼きそば」を食べようと、散歩をかねて約一ヶ月ぶりにあんこ椿さんへ。

しかし、6回目の訪問も叶わず。Facebookは更新されているし、店が閉じられた気配はないのに。なぜだ。

あんこ椿さんは小野小町、そして私は深草少将か。

途中にある中学校の四季桜を見られたのが、せめてもの慰め。

帰宅後,北海道から取り寄せた「ホンコンやきそば」で,野菜たっぷり海鮮焼きそばをつくってみた.
野菜などの味付けは,林檎ベースのタレ「心打たれ」.
南信喬木村の小池さんがつくっておられるもの.
10年ほど前,物産展で購入して気にいったが,当時は飯田方面でしか購入できなかった.
それを,近所のスーパーで見つけて,早速購入したもの.

前回のことを思い出し、今回はシーフード見楠の匂いを消すために、おろし生姜を加えてみた。(6900歩)
熱田区で開催の「あったか!熱田魅力発見市2021」へ。

いろんな見どころ食べどころがあったけれど、私は、
・座敷船で、堀川を白鳥→宮の渡し。名古屋城築城の際に、福島正則が開削総奉行として開削した掘の石垣(1610–1611年)がわずかに現存。これを見ることができた。
・熱田神宮では、ガイドさんの案内で、普段はあまり訪れることがないコース。
・普段は入ることができない、断夫山古墳(愛知県内最大規模の前方後円墳)へ入山。

熱田台地の歴史を訪ねる散歩でした。(13200歩)

この社は、一之御前神社 熱田神宮境内摂社
熱田神宮が本宮が天照大神和魂を祀るのに対し、こちらは天照大神荒魂を祀っている。
昨日は、JR穂積駅から大垣駅まで、まんぼを訪ねる散歩。

濃尾平野には天井川が多く堤防で境されています。そのため、JR東海道本線の列車は、高低差をさけるため、高さを堤防に合わせる目的で、盛り土でつくられた高架を走っています。

一方、この地域には水路や小川が縦横に走っており、盛り土にはいくつもの小さな通路がつくられています(小さくても列車は橋梁で通過することに)。これが、今回訪ねたまんぼ(地形図は1890年代当時のもの)。

1887年(明治20年)に、岐阜—大垣間が開通した際 の鉄道遺産。
レンガ造りのまんぼは、それだけでも幾何学的に美しい。
そして、線路と斜行する場合は、強度を保つため特別なレンガ積みが採用され、ねじりまんぼと呼ばれています。

アルバムはこちら。(25700歩)
昨日の穂積駅—大垣駅散歩(続編)
もうひとつの主たる目的は、初代揖斐川橋梁を渡ること。少しずつ南に移動して、現在の橋梁は三代目になるそうだ(二代目は残念ながら現存せず)。
岐阜—大垣開通当時(1887年:明治20年)の橋梁としては、唯一現存しているもので、国指定重要文化財。

ちょうど、少し離れたところに架かる樽見鉄道揖斐川橋梁を列車が一台渡っていった。
私にしては珍しく、締め切りまで余裕を持って、午前中に任務をひとつ完了。

水琴窟の音が聞きたくなって、午後に散歩がてら岩崎城址へ出かけた。しかし、水琴窟はなぜか奏でてくれず(アップしたのは以前録音したもの)。紅葉の本格的な色づきはもう少し先。

岩崎城、今は模擬天守(でさえもないか)がたてられているが、当時は当然砦のようなものだった。
しかし、ここを守っていた丹羽氏重による、秀吉方池田恒興軍の三河中入りの阻止(岩崎城の戦い)は、小牧・長久手の戦いの趨勢に大きな影響を与えた。

今でも、土塁や空堀が残っている。(8400歩)
晴天が続きます.

簡易書留での返信依頼があり,投函直前に気がつく.そして,散歩がてら郵便局まで.

その帰り,ちょっと遠回りにはなるけれど,普段はバスで通る約800 mの坂道を歩いてみた.その名は,淑女坂.

峠あたりが,頭文字がいずれもNである市の三重点.

坂下の交差点名も中々だと思う.ちなみに地獄はないのでご安心を.(5800歩)
午前中は雲が多かったが,午後からは次第に晴天になってきた.

久しぶりに井堀の棚田の定点観測のため,猪高緑地散歩156.

棚田はすっかり晩秋の気配.

東の空を見ると,旧暦十月十日の月.(9400歩)
まさか好天になるとは.
嬉しい誤算.
そこで,2日前までは諦めていた月1回の江戸詰前泊散歩.今日は矢切の渡しで江戸川を渡って下総国から武蔵国へ.

若い船頭さん.乗客は私ひとり.サービスで上流へ大回りしてもらった.

葛飾側渡船場に上陸して柴又へ.寅さんに会ってきた.

若くして亡くなった大学の同級生H君.
彼は,「男はつらいよ」が大好きだった.1997年開館の葛飾柴又寅さん記念館.練馬生まれの彼は,ここに来たことはあっただろうか.(12200歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第三十六番青龍寺さんに参拝.
秋晴れの今日は,名古屋やっとかめ文化祭「23 地域の神様にご挨拶 〜古代から現代まで、日常に信仰が宿るまち〜」に参加.

「登城街道」と「郡道」に沿って,地下鉄荒畑駅から鶴舞公園まで歩き,各町内で今も大切に祀られている氏神さまや屋根神さま(注1),さらに古墳など,地域に根付いた信仰の系譜を辿った.

写真は,個人のお宅に祀られている白龍様.熱田神宮の楠ご神木から彫り出されたとのこと.

そして,解散後は,上前津まで足を伸ばした.(13600歩)

注1:屋根神様は,尾張と美濃の一部に見られ,本来は家屋の屋根に祀られている.
伺った話によれば,今日のコース沿いには,町内毎に屋根神様が残り,丁寧に祀られている.また,敗戦後GHQの指示により,昭和区一帯の屋根神様はすべて地上に降ろされ祀られているが,西区ではそれを拒否し今でも屋根の上に見られるそうです.

秋が深まると,岩崎御嶽山方面を散歩したくなる.

弱い冬型の気圧配置で好天の午後.西北西に伊吹山,北東に御嶽山を期待して出かけたが,もう少し空気が澄む必要があるようだ.

岩崎御嶽山の奥ノ院を訪れ,帰路についた.(11400歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第三十五番清滝寺さんに参拝.
中川運河芸術さんぽ 「中川運河の原風景 徳佐川をみつけに」に参加.

名古屋スリバチ学会やFBを通じてのお友達が,スタッフや参加者として来られていた.
長いコロナ禍期間(このまま終息してほしい)を挟んだ,久しぶりの再会.(16100歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第三十四番種間寺さんに参拝.
今年で9年目らしい,秋恒例の「やっとかめ文化祭」が,10/23ー11/14に開催.

芸どころまちなか披露,芸どころ名古屋舞台,まちなか寺子屋とまちあるき名古屋のテーマに分かれている.

全39コースの「まちあるき」のうち,まずは「3 コロナ退散!名古屋怪談・奇談まち歩き「諸々退散」編に参加.
なにせ,普通目に見えぬ方々が相手.写真を撮ることもできず,城下町に残る話をガイドさんから聞きながらの散策でした.
その後,元祖味噌カツ丼の店と言われている「味処 叶」さん(創業昭和24年:1949年)で,味噌カツ丼.
普段なら絶対にしないけれど,1時間以上並んで入店.私も気が長くなったものだ.

見た目からは想像できない味.これなら,誰でも食べられそう.全国丼グランプリに輝いたことがうなづける.
ネギをトッピングして,美味しくいただいた.

ごちそうさまでした(12200歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第三十三番雪渓寺さんに参拝.
気分転換を兼ねて,散歩がてら日進焼きそば(くどいようですが,誤変換ではありません)を食べるために「あんこ椿」さんへ.

前回訪れた際には,今週からお店再開の張り紙があったのに,5回目もふられてしまった.中は改装中.なぜだ.このままでは,本当に私は深草少将になってしまう.

これでは気分転換にならない.近くの農協で店を開いていた常滑からの出張販売で,海老せんべいなどを購入.そのまま帰るつもりで市内循環バスに乗った.

不意に,コメダ珈琲で期間限定「大豆ハムカツバーガー」が,昨日から販売されていることを思い出し,急遽途中下車.結果,大幅な寄り道.

このハム擬き,材料は大豆.さすが,メニューの逆写真詐欺で有名なコメダ.すごいボリューム.
ちょっと大きいので半分に切りましょうかと店員さん.もちろんそうして下さいと私.

まったりとした喫茶店での時間を過ごした.

さて,気分を切り替えて仕事^2(10700歩).

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第三十二番禅師峰寺さんに参拝.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :