昨日は、JR穂積駅から大垣駅まで、まんぼを訪ねる散歩。

濃尾平野には天井川が多く堤防で境されています。そのため、JR東海道本線の列車は、高低差をさけるため、高さを堤防に合わせる目的で、盛り土でつくられた高架を走っています。
一方、この地域には水路や小川が縦横に走っており、盛り土にはいくつもの小さな通路がつくられています(小さくても列車は橋梁で通過することに)。これが、今回訪ねたまんぼ(地形図は1890年代当時のもの)。
1887年(明治20年)に、岐阜—大垣間が開通した際

の鉄道遺産。
レンガ造りのまんぼは、それだけでも幾何学的に美しい。
そして、線路と斜行する場合は、強度を保つため特別なレンガ積みが採用され、ねじりまんぼと呼ばれています。
アルバムは
こちら。(25700歩)