私的備忘録でもあります
坂道本(タモリ著)が近々刊行される.
10年ほど前の江戸詰の際に購入した「タモリのTOKYO坂道美学入門」を思い出し, 先日その記事を参考に散歩してみた.
訪れたのは順に,すべり坂,あひる坂,鳥居坂,暗闇坂,七面坂,暗闇坂,狸坂,狐坂,大黒坂,一本松坂,仙台坂,それに日向坂.
ネット情報によれば,このうち江戸の町に少なくとも8箇所存在する暗闇坂.明るさを測定したらこのオーストラリア大使館脇の暗闇坂が最も暗かったなんて話も.
このあたり,お隣の国やそのお隣の大きな国の大使館などもあり,警察官がいたるところで立ち番.そんなところをiPadで地図を見ながらカメラを肩にふらついている男.まさに,テロ対策特別措置法が想定している怪しい人物(当時の大臣の答弁に依れば,カップ酒や缶ビールをもって歩くと,花見客なので対象から外れるそうだ).こういったときは,堂々と写真をとり,顔を合わせれば「こんにちは」とこちらから挨拶.これが一番,
日向坂,この名を冠したグループは,私でも知っている(名前だけ).当初は予定になかったけれど,地図を見て気がつき,ちょっと足を伸ばした.
ところが,読みは「ひゅうがざか」.「あやまってひなた坂とも読んだ」との説明.ホテルに帰って,ネットで調べたけれど,「ひなた坂」が正式名の坂は,江戸の町には存在しなかったという落ちでした.(16600 歩)
10年ほど前の江戸詰の際に購入した「タモリのTOKYO坂道美学入門」を思い出し, 先日その記事を参考に散歩してみた.
ネット情報によれば,このうち江戸の町に少なくとも8箇所存在する暗闇坂.明るさを測定したらこのオーストラリア大使館脇の暗闇坂が最も暗かったなんて話も.
このあたり,お隣の国やそのお隣の大きな国の大使館などもあり,警察官がいたるところで立ち番.そんなところをiPadで地図を見ながらカメラを肩にふらついている男.まさに,テロ対策特別措置法が想定している怪しい人物(当時の大臣の答弁に依れば,カップ酒や缶ビールをもって歩くと,花見客なので対象から外れるそうだ).こういったときは,堂々と写真をとり,顔を合わせれば「こんにちは」とこちらから挨拶.これが一番,
ところが,読みは「ひゅうがざか」.「あやまってひなた坂とも読んだ」との説明.ホテルに帰って,ネットで調べたけれど,「ひなた坂」が正式名の坂は,江戸の町には存在しなかったという落ちでした.(16600 歩)
そろそろ本格的な遠出散歩に出ようと,雨雲を気にしながら今日も足慣らしのご近所散歩.
よく彷徨い中と書きますが,これは目的地に着いてからの話.本当は,無目的に散歩するのは苦手.
以前ここの近くに住んでいたし,当地に引っ越してきてからの通勤路沿いでもあり,一度訪れてみたいと思いながら約40年.
名東本通り沿いにある亀さん.創業1975年.いかにも昭和の喫茶店.
今日はここで,名古屋飯と呼んで良いでしょう「どて丼」.
どて丼とはこんな味だったのか.もう少し甘味が強いと予想していた.昭和の味だな.ごちそうさまでした.
メニューには,久留米中華そばなるものも.どうしてここに.気になる,次回はこれを注文してみよう.(10500 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第五十五番南光坊さんと第五十六番泰山寺さんに参拝.
よく彷徨い中と書きますが,これは目的地に着いてからの話.本当は,無目的に散歩するのは苦手.
名東本通り沿いにある亀さん.創業1975年.いかにも昭和の喫茶店.
今日はここで,名古屋飯と呼んで良いでしょう「どて丼」.
メニューには,久留米中華そばなるものも.どうしてここに.気になる,次回はこれを注文してみよう.(10500 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第五十五番南光坊さんと第五十六番泰山寺さんに参拝.
なんと,NHKで歴史秘話 ウルトラマン ヒストリアを放送.
初代の放送時でも,私は中学生であり,ウルトラマンシリーズにはあまり思い入れはない.
ただ,ほぼ同時期の放送で同じウルトラシリーズの,ウルトラQ(特に206便消滅す)や怪奇大作戦(特に京都買います)には強烈な思い出がある.これらもひょっとしたらどこかでコメントされるかと僅かな期待を持ってみていたが,予想どおりスルーでした.
でも,つい最近のウルトラマンシリーズに,「ウルトラQ・2020年の挑戦」のケムール人が何故か登場していることを知って,これにはいささか驚いた.放送当時(1966年),遠い未来だった2020年は,今では過去のこと.
これを見た後,多少は涼しくなった(それでも32℃だった)ので,定点撮影をかねて猪高緑地散歩172に出かけた.井堀の棚田には,なんとか日没前に到着.(8870 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第五十二番太山寺さんと第五十三番円明寺さんに参拝.
初代の放送時でも,私は中学生であり,ウルトラマンシリーズにはあまり思い入れはない.
ただ,ほぼ同時期の放送で同じウルトラシリーズの,ウルトラQ(特に206便消滅す)や怪奇大作戦(特に京都買います)には強烈な思い出がある.これらもひょっとしたらどこかでコメントされるかと僅かな期待を持ってみていたが,予想どおりスルーでした.
でも,つい最近のウルトラマンシリーズに,「ウルトラQ・2020年の挑戦」のケムール人が何故か登場していることを知って,これにはいささか驚いた.放送当時(1966年),遠い未来だった2020年は,今では過去のこと.
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第五十二番太山寺さんと第五十三番円明寺さんに参拝.
街中に出かける用事があったので,いつものようにあわせていくつかの趣味案件を同時解決.
今年は,名古屋市交通100周年.それを記念して金山駅近くで,名古屋レール・アーカイブスさん主催の「名古屋市営交通の100年—市電から市バス,そして地下鉄へ—」を見学.
私が名古屋に来たときにはすでに市電は廃止.地下鉄の時代でした.
写真は,現在の藤が丘まで開業した1969年当時の,上社—本郷—藤が丘あたり(地上を走る地下鉄).住宅はほとんどなく,今を思うと隔世の感.
その後,老舗巡りで,中村区の長命うどん本店さん(大正2年創業)へ.
注文したのは,エビ天と長命草の天ぷらをトッピングした「小うちゅうのころ」.
「うちゅう」とは,うどんと中華麺のミックス.小はその小盛り.本店を始めこの系列のお店独特の呼び方.メニューには蕎麦ときしめんもあり,「うそ」,「そちゅう」や「うそちゅう」もよく注文されるようだ.きしめんミックスも可なのかもしれない.
「ころ」は,美濃・尾張地方でしか多分通用しない呼び方で,冷たいかけ汁のこと.(10800 歩)
私が名古屋に来たときにはすでに市電は廃止.地下鉄の時代でした.
写真は,現在の藤が丘まで開業した1969年当時の,上社—本郷—藤が丘あたり(地上を走る地下鉄).住宅はほとんどなく,今を思うと隔世の感.
その後,老舗巡りで,中村区の長命うどん本店さん(大正2年創業)へ.
「うちゅう」とは,うどんと中華麺のミックス.小はその小盛り.本店を始めこの系列のお店独特の呼び方.メニューには蕎麦ときしめんもあり,「うそ」,「そちゅう」や「うそちゅう」もよく注文されるようだ.きしめんミックスも可なのかもしれない.
「ころ」は,美濃・尾張地方でしか多分通用しない呼び方で,冷たいかけ汁のこと.(10800 歩)
鉄分補給をかねて東へ.
愛知高速交通東部丘陵線リニモは,地下走行時を除き無人自動運転なれど,今日は終点の八草まで運転室に2人の乗務員さん.手動運転が必要なときのための訓練,エアー運転かもしれない.
ところで,「八草」駅の案内車内放送,Yaにアクセントがあるので,JAXAに聞こえてしまった.
目的地は,水源公園近くの矢作川.友人の何人かが,昨日訪れられたようだけれど,公共交通機関+徒歩の私は,まずアクセスについて調べる必要があり,思い立ったが吉日とはならず,今日の訪問.
明治用水頭首工の漏水事故のため,それより上流が渇水.水面下にあった明治用水旧頭首工(明治42年竣工)の遺構が顔を出した.
この渇水のため,西三河地方の農家さんへの給水が滞っている.また,水道水や工業用水にも大きな影響が出ている.
このことを思うと,遺構を見に来ることを多少躊躇したが,来てしまった.(11600歩)
愛知高速交通東部丘陵線リニモは,地下走行時を除き無人自動運転なれど,今日は終点の八草まで運転室に2人の乗務員さん.手動運転が必要なときのための訓練,エアー運転かもしれない.
ところで,「八草」駅の案内車内放送,Yaにアクセントがあるので,JAXAに聞こえてしまった.
この渇水のため,西三河地方の農家さんへの給水が滞っている.また,水道水や工業用水にも大きな影響が出ている.
このことを思うと,遺構を見に来ることを多少躊躇したが,来てしまった.(11600歩)
寅年にあたり御開扉されている桑實寺(くわのみでら)の秘仏桑峰薬師さんにおまいりした.
自伝によれば,白鳳6年(677年)に天智天皇の勅願によって創建されたとのこと.
お寺は繖山(きぬがさやま)の西麓に位置し,古くにつくられたことが想像できる不揃いの石段を約500段登ると,桑峰薬師さんにお目にかかることができる.これもひとつの修行のようだ.
石段を登り始める頃から一緒になった同年配の方と話をしながら訪れた.
秘仏とはいえ,写すことが許されている,なんともおおらかな仏様.もちろん,フラッシュの使用はだめだろうが.
寅年春の御開扉の最終日午後にもかかわらず,参拝者は数人.
仏様の前に座り,靜かな時を過ごしたのは久しぶりだった.(22400歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第四十五番岩屋寺さんに参拝.
お寺は繖山(きぬがさやま)の西麓に位置し,古くにつくられたことが想像できる不揃いの石段を約500段登ると,桑峰薬師さんにお目にかかることができる.これもひとつの修行のようだ.
秘仏とはいえ,写すことが許されている,なんともおおらかな仏様.もちろん,フラッシュの使用はだめだろうが.
寅年春の御開扉の最終日午後にもかかわらず,参拝者は数人.
仏様の前に座り,靜かな時を過ごしたのは久しぶりだった.(22400歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第四十五番岩屋寺さんに参拝.