私的備忘録でもあります
正月明け6日締め切りの仕事有り.

暮れから正月にかけてするつもりはないので,その前にかたづけよと,終日机に向かっていたのが悪かったのか(それでも未完).

腰痛.腰が完全に固まっている感じ.近くの接骨院はお休み.

これがよいのかどうかは判らないけれど,体を動かすため,寒風の中 散歩に出かけた.
(岩崎)御嶽山から御嶽山,伊吹山や奥美濃の山々を眺めるため.
しかし,残念ながら遠望はきかなかった.

その代わりに,とても奇妙な雪模様を発見.しばらく立ち止まって考えていたが,どうしてできたのか思い浮かばなかった.(11000 歩)

名古屋での今日の日の入りは16:40.今頃が最も早い時期.

気がつけば15時半.あわてて散歩に出かけた.
猪高緑地177

途中で道を聞かれた.「駐車場へ行くにはどうしたらよいでしょう」と.

スマホの地図上で示してくれた位置は全く反対方向.
地図で目的地を検索することと,地図を読むこととは全く別のようだ.

人通りのある途中まで付き合って,「多少回り道になるけれど,とにかくこの緑地の縁の沿って行って下さい.そうすれば,見覚えのあるところに出るはずですから.」と伝えて別れた.

家に戻ると,とっぷりと日は暮れていた.
あの家族は,ちゃんと自分たちの車にたどり着けただろうか.ちょっと心配になった.(9800 歩)
Grand CanyonのHorseshoe Bendにその地形が似ていることから,岐阜のグランド キャニオンと呼ばれるようになった加茂郡川辺町の遠見山(YAMAPの口コミから).

そのことを知ったのは2ヶ月ほど前.しかし,天候とスケジュールが上手くあわずに,今日やっと訪れることができた.

一帯に分布するのは,ジュラ紀の付加体.田畑が耕作されている馬蹄の部分は第四紀の堆積岩類(産総研シームレス地質図からの読み取り).ここから少し上流に,日本最古の岩石が礫として産する上麻生礫岩の露頭(この地方としては残念ながら,最古の記録とは少し前までのこと).

これ以上説明する必要はないかも.とにかく,高所恐怖症の私が,意を決して崖の端の岩に登り撮したパノラマ写真を,ご覧いただくだけで私としては十分です.

標高272 mなれど,チャートと砂岩からなる山は手強い.

帰りに,平和錦酒造で金泉しぼりたて原酒と超辛口を購入.(14900 歩)
上野公園で時々訪れるのは,ほぼ科博と東博だけ.
上野動物園に入ったことはなく,もちろんパンダを直接見たことはない.

昨日,仕事に出かける途中に,雨上がりの上野公園を散策.

西郷さんに初めてあって,彰義隊のお墓にお参り.
十月桜と色づいた公孫樹の共演を楽しんだ.(19200 歩)
今日は,愛知県政150年記念の日.
それとは全く関係なく,名古屋スリバチ学会で,フィールドワーク Vol.53「スリバチよ、金山を目指せ!」の3コースが同時開催.

私は,熱田編に参加し,象の鼻「熱田台地」の先端付近を散策.
このあたり,何度も歩いているけれど,一歩中に入って説明を受けると,また新しいことが.

午後からは,金山 名古屋都市センターで合流した3コースの参加者も加わり,「名古屋スリバチ的まち歩き まち歩きの達人たちトーク」.
コース案内のHさん,全体企画の親分(?)Fさんはじめ,多くの方々ありがとうございました.(14700 歩)
昨日は,ブルーインパルスの飛行を撮した後,ジブリパークを中心に散策.

時々は来ていたような気がするけれど,散策したのはなんと9年ぶり.

千と千尋,もののけ姫,トトロ,ナウシカしか見たことはないけれど(しかもテレビ放送),

青空の下のこの雰囲気は好きだなー.帰ってから調べると,いろんな所に関係小物がさりげなく登場しているようだ.次回はそれらを巡ってみよう.
平日にもかかわらず,混雑するのは判る気がする.

なお,主要ルートを少し外れると,ほとんど誰にもあうこともなく,紅葉を楽しむことができた.(13800 歩)
覚王山日泰寺は,タイ(泰)国王より寄贈された仏舎利を安置する為に建立された超宗派のお寺.
今日21日が縁日.

それにあわせて10:00–14:00にだけ公開される,鉈薬師堂の薬師如来像と円空仏(日光・月光両菩薩,観音菩薩,阿弥陀如来,十二神将)の参拝に,四観音道を辿って出かけた.円空仏は,名古屋城の余材で彫られたとのこと.
以前,このあたりを散歩していて,いつか訪れたいと思った願いが叶った.

その後,日泰寺に参詣.好天に恵まれたこともあって,たいそうな人出.参道には多くの屋台.信州や若狭小浜の品も.お酒のつまみにしようと,山クラゲを購入.

21日は,弘法大師の縁日.覚王山の路傍や墓地の片隅に新四国八十八箇所の霊場が,参拝者を迎えている.かつては,一番札所から順にお堂を巡ることができたようだが,その後の区画整理等により,今ではいくつかの地区にまとめられ,いくつかのお堂はなくなり,順番も混乱している.しかし,いくつかの札所では,12時頃までお接待を受けることができる.
午後からはセミナーがあるので,二つの地区を訪れて帰路へ.続きは,いつか縁日に.

屋台で,ネギ焼きを購入.これが今日の昼食.
覚王山通りには,恵那川上屋の新コンセプトのお店(開店して約2ヶ月)が.娘たち用のもあわせて栗きんとんを購入.

このあたり,古さと新しさが,互いに邪魔をせずに同居している,素敵な街だ.(10700 歩)
小牧・長久手の戦いの舞台になった岩崎城址天守閣のプロジェクションマッピングを見るため,久しぶりに夜の散歩.

岩崎城は,尾張と三河の国境付近に位置する丹羽氏の居城.小さな平山城なれど,小牧・長久手の戦いでは,秀吉方・池田恒興隊の三河中入りを阻止する役目を果たし,この戦いの趨勢に大きな影響を与えた.(9600 歩)

ちょうど1年前,水琴窟の音を聞きたくて岩崎城を訪れたが,奏でてはくれなかった.
今日,散歩の途中に立ち寄ってみると,綺麗な音を聞かせてくれた.

岩崎城は,尾張と三河の境界付近に位置する丹羽氏の居城.小さな平山城なれど,小牧・長久手の戦いでは,秀吉方・池田恒興隊の三河中入りを阻止する役目を果たし,この戦いの趨勢に大きな影響を与えた.

帰り道,配偶者がひいきにしている和菓子屋さんの前を通り,この秋はまだ栗きんとんを食べていないことに気付いた.(10100 歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第六十三番吉祥寺さんと第六十四番前神寺さんに参拝.

雨天のまちあるきなごや「39 器どころ御器所にあった “穴窯”を推測する」に参加.

御器所(ごきそ)は,熱田神宮に奉納されていた器を焼いていた所.都市化が進み,その窯跡を見ることはできないのは残念.

かつての御器所は,御器所大根(萬太大根)の一大生産地でもあった.そして,歴代の尾張藩主が沢庵漬けを手土産にしたことにより世に知られるようになった.これは,大きな家の塀に沿って植えられているのを見ることができた.
御器所大根は,尾張大根の一つ宮重大根の変種.宮重大根は,京に伝わり聖護院大根となった(ネット情報).

また,このあたりを治めていたのは佐久間氏.相模三浦一族和田義盛の孫である朝盛が,和田氏滅亡後に佐久間氏を頼って移り住み,その子家盛が佐久間家を相続したと言われている.この親子は,承久の乱の折,敵味方に分かれて参戦している.(17200 歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第六十一番香園寺さんと第六十二番宝寿寺さんに参拝.

10年ほど前,江戸詰をしてたときは,庚申塚などを訪ねて夕方散歩をしていた.

そのことを思い出して,ホテルに帰る途中に大きく寄り道をして,目黒区の別所坂界隈を歩いてみた.すごい坂だった.(18900 歩)









1872年(明治5年)に開業した最初の鉄道は,現在のJR田町駅付近から品川駅付近まで,高輪築堤で海を越えていた.
この築堤のことを調べていて,JR参宮線の一部は,築堤で海上を通過していることを知った.

今日も秋晴れ.お目付役は明日まで留守なので,これ幸いと久しぶりに遠出散歩を楽しんだ.

近鉄池の浦駅をスタートして,池の浦の築堤→JR東海管内で唯一廃止された駅(池の浦シーサイド駅)→JR松下駅がゴール.

築堤は,金網で境されており,写真をとるのに苦労した.

その後,築堤を列車から眺めながらJR鳥羽駅まで出て,近鉄で名古屋へ.

鳥羽は何回か訪れた記憶があるが,JR鳥羽駅は大学1年の春以来おそらく49年ぶり.この有名な観光地の大きなJRのターミナル駅が,無人化されていたのには驚いた(運賃は,車内で車掌さんに払った).ちなみに,観光客のほとんどは近鉄鳥羽駅を利用している.

散歩の途中は,昼食をとるところはなし.鳥羽ではサザエの壺焼きのよい香りを我慢し,わざわざ近鉄宇治山田駅まで来て途中下車(運賃上の扱いはない).やっと空腹を満たせると,まんぷく食堂さんを訪れてみたが,売り切れで閉店.最近よくあるパターンに陷った.結局,駅のコンビニでおにぎりを購入することと相成った次第.(17700 歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第六十番横峰寺さんに参拝.



今日も快晴.御嶽山が見えるだろうと,久しぶりに尾根沿いを縦歩.

薄らと雪化粧のお山を望むことはできたが,撮すには空気がもう少し凜としなくては.(10400 歩)

今日は,「中川運河タイムトラベル散歩」という,素敵な名前のイベントに参加.

その前に,中川運河と堀川をつないでいた松重閘門界隈を散歩.

松重閘門は,1930(昭和5年)年に建設,1932(昭和7年)年に供用開始後,1968年(昭和43年)にまで運用.今でも水上の貴婦人と呼ばれている.

私の好きな眺めは,松重閘門を通してみる,東海道新幹線,東海道本線および名古屋鉄道の車両.

今日は,列車のすれ違いを写すことができた.時刻から推測して,「JR中央本線 普通 名古屋行き」と「名鉄名古屋本線 普通 東岡崎行き」か.

東海道新幹線 「ひかり650号」の通過も.

その後,中川運河界隈を約2時間20分ほどの散歩.晴天に恵まれ,素敵な一日でした.企画,案内をしていただいたみなさん,ありがとうごさいました.(18100 歩)


最近,首,肩,背が凝り,腰や大腿部が張ってたまらない.久しぶりのこと.
一昨年のちょうど今頃同じようなことがあり,接骨院にかよっていた.季節の変わり目のためか.

〇リナミンEXプラスを飲んで,体を動かすために猪高緑地散歩175
井堀の棚田は稲刈りがすんでいた.
昨年4年ぶりに親父の田んぼへお出ましになった,手作り感いっぱいの案山子さんが今年も.

どこからともなく金木犀の香り.今年は,例年に比べて香りが弱いみたいだ.やっと見つけてパチリ.(10000 歩)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :