私的備忘録でもあります
岐阜県各務原市を中心に活動・活躍されている2つのグループ共同企画の講演会で話す機会を得た.

各務原は,私の祖父母と小学生だった父が,一時住んだ地.
私にとっては,「木曽川の対の地形を歩く~各務原台地と日本ライン」というフィールドワークに参加して以来のご縁の地.

そして,父の遺品の中にあった写真がきっかけとなり,市内小学校創立150周年記念企画として,「かかみがはらを訪ねて」と題して話しをさせていただいた.

市の広報に掲載されたとのことで,かつて所属していた研究室のOBのご両親や妹の知り合いの方にも来ていただき,ちょっとした驚きだった.

左の写真は,父の遺品の中にあった那加小学校の全景写真.
右の写真は,私が各務原台地を意識するきっかけとなったJR高山線を走る列車.(7200 歩)
明るいうちから,お月見どろぼうが走り回った,当地です.
中学生になった一番上の孫は,どろぼうさんを引退.

子供が帰った 後からは
円い大きな お月さま

夕食には,里芋の煮物.




当面の準備2件の目処がたち,気分良くドクターイエロー撮影のため街中に出てきた.

念のため,通過時間を確認してみると,ネットで流れていた運行予想日が一日ズレたことに気付く.
下りは昨日で,今日は上り.午後四時過ぎまで待ち時間が出来てしまった.
どうする正樹.

というわけで,とりあえず,昼食のため鰺フライを食べに.前回は鰺フライ定食だったが,今日はプレミアム版のつもりだった.しかし11時開店で12時前というのに売り切れ.ひょっとしたら今日は入荷がなかったのか.
再度 どうする正樹

まよったすえ,かつて来て臨時休業だったラーメン店へ.
ここも混んでるね.
最近巡り始めた塩ラーメン.
スープは好みの味.欲を言えば,もう少し柚子を効かせて欲しかった.
ごちそうさまでした.

とにかく、今日は予定通り進まないなー.

何をしようかと考えて,ふと思い付いた.

そうだ,下見しよう.

来年3月いっぱいで廃止となる名古屋港線(なごやみなとせん).それを辿ることを,Fさんと画策中.

この路線,本来はJR貨物専用線だけれど,ナゴヤ球場がドラのホーム球場だったときには,ナゴヤ球場正門前駅がありJR東海が観客輸送もしていた.その駅ホームや信号所の跡地などを巡るのも目的.

さらに,(私の?)目的のひとつは,週3日各日1往復だけ運行するJR貨物列車を入れた絵を撮すこと.
はたしてそれに適した場所はあるのかの下見を急遽することに.
時間の都合で半分くらいしか歩けなかったけれど,何カ所か見つけた.


その後,庄内川橋梁に移動し,予定通りドクターイエローをパチリ.すれ違うN700A,ラッキーだった.

ドタバタした一日を,結果的に楽しむ事が出来た.(15900 歩)
今日は秋のお彼岸の施餓鬼法要で東区の徳源寺さんへ.

お参りの方が,これがボダイジュと話しておられた.
なんとなく違うような気がするし,熱帯産の木がなぜここにと思い調べてみた.

この木は,確かにボダイジュ.ただ,お釈迦様と関係するのはインドボダイジュ.
このボダイジュは中国原産.臨済宗の開祖栄西禅師が中国から持ち帰り,それが広まったらしい.

徳源寺は臨済宗妙心寺派.ボダイジュは相応しい.勉強になった.
FB友達によれば,ブルーバックス60周年だそうな.

「不確定性原理」と「四次元の世界」が話題になっていた.本棚に見あたらない.そして思い出した.高校時代,同級生に貸したままだと.
50年以上が経った.

手に取ってみた「過去をさぐる科学 年代測定法のすべて(1976 年)」.この中の物理時計という章で取り上げられているのは,14C法とフィッション・トラック法が主で,K-Ar法はさわりだけなのに違和感.これで「すべて」と言われても.....
著者は,理学部出身とは言え人類学分野の方だから,やむを得ないか.

この頃,まだ岩石,鉱物,結晶分野のシリーズは世に出ていなかったと思う.ただ,あったとしても私が買ったかどうかは,今考えても微妙.
「Q&A 火山噴火」は,ずっと後のこと.
こちらの花火大会は,9月の第三日曜日(敬老の日の一日前).

この日が来ると,なんとなく秋だなと.
今日の名古屋の最高気温は33.4 ℃なれど.

庭ではエンマコオロギか,それともカネタタキか.
鳴いている.(9200 歩)



今日は,伯母の一周忌の法要.
私の祖父が生まれた地にある菩提寺へ.

ご本尊は久遠実成無作本仏で,平安時代後期の作と言われる聖観音もお祀りされている.最近行われた修理の際に,さらに古い時代の胎内仏が発見されている.宝冠に鳥居が付いている珍しい仏様であり,神仏習合をあらわしているのだろう.

お寺のいたる所に,おくりさんが生けられたお花が飾ってある.今日も子どもたちの生け花教室が開催されていた.
昨日は,科博での仕事が午前中で完了したので,午後はいただいたチケットで,上野科博特別展「海」へ.ありがとうございました.

「水」をキーワードにして,直近のはやぶさ2の成果から始まり,生命の進化,現代の海洋汚染,そして海の未来までの流れ.おもしろかった.

間違って理解したかもしれないが,尾索動物と脊椎動物が姉妹群で,頭索動物はそれらの祖先的な系統関係にあるらしい.海鞘を食べることを躊躇する人が多いのは,この遠いご先祖さまの繋がりが関係しているかもしれない.ちなみに私は大好きです.

特別展のガイドブック.中一の孫に見せたら,夢中になって読んでいた.彼女が,テスト期間中であることをすっかり忘れていた.これはまずかった.
つくば科博に伺うと、何か素敵なものに出会う。
前回は、ショクダイオオコンニャクの開花。

今回は北海道石。
つい最近承認報告された新鉱物。

多環芳香族分子が結晶化したものだそうで、紫外線をあてると、綺麗な蛍光を発する(左の写真)。

特別展示から、ちょうど科博筑波研究施設に戻ってきたところだった。ラッキー。

鉱物の定義の一つは、少数の例外はあるが基本的に無機物であること。
北海道石はC22H12分子を基本としており、まさにこの少数の例外。
それにしてにしても美しい。(9300 歩)
9月になっても,暑い日が続いている.

しかし,庭の草木は季節の移ろいを感じているようだ.
コムラサキの実が,美しく色づいてきた.

コムラサキに隠れるようにして,シロミノコムラサキ.
今までずーっと気づかなかった.
9月に入ったので,地下鉄車内での非マスク率を更新.

サンプリングの基準は,これまでと同様に
1.乗車した車両の目の前にあるロングシートが対象(定員7名).一部に,JRと名鉄のデータを含む.
2.6人以上座っている場合のみカウント.
3.途中で人が入れかわっても,それは追加データとしない.

8月は,57±19%(対象187人)
7月は,51±21%(対象187人)
6月は,45±18%(対象145人)

全体では,51±20%(対象519人)

・まだ3ヶ月分だけれど,各月毎の平均値を比較すると,非マスク率は漸増しているように見える(私の恩師だったら,即座に3点で線を引くなと.....).
・8月は27回データをとって,非マスク 1/7もしくは0/7の場合はなかった.一方,7/7の場合は2回.
ドクターイエロー自体の引退が現実味を帯びてきた.そこで,いろんなシーンを撮ろうと出かける昨今.

先日,庄内川左岸で上りドクターイエローを撮していたとき出合った少年から,右岸からだと名古屋駅のビル群が良い背景になりますよと教えてもらった.確かにそうだ.

そこで,今日は右岸へ.今回も彼に会って,またいろいろ教えてもらった.

今日は,下りドクターイエローこだま.
撮影ポイント庄内川橋梁あたりは現在道路工事中で,アクセスが心配なため,ちょっと早めに出たところ余裕が出来すぎ.そして,名鉄名古屋本線や東海道本線沿いでもいい絵になりそうな所はないかと探してみた.
東海道新幹線と名鉄電車の立体交差は,粘った甲斐があった.(7100 歩)
牛に引かれて善光寺ならぬ,配偶者に引かれて名フィルへ.

次女からもらったチケットで.

とんと素養の無い私ですが,あっという間の2時間でした.素晴らしかった.

ハープが,どんな参加のしかたをするのか興味を持って聴き,そしてなんとなく判ったような(気がしただけかも).(12800 歩)
8日前、同じプランターに一株ずつ植えてあるシシトウとピーマンが、ほとんど区別できなくなっていた。

今日の収穫分。区別できますね。なぜだろう。

変わったことといえば、追肥をしたことと、多少気温が下がったことか。
シシトウの半分を、ごま油で炒めた後煮浸しにして酒の肴。


上りドクターイエロー@庄内川橋梁

東海道本線特別快速豊橋行き(おそらく岡崎行き普通の間違い)を追い抜こうとしている.


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :