私的備忘録でもあります
名古屋スリバチ学会フィールドワーク vol.58 「弥富市の橋めぐり・鉄道橋と樋門編」に参加.
近鉄弥富駅がスタートとゴールの9.9 km.
この時期には珍しい,冷たい風が吹きすさぶ一日でした.
木曽川橋梁の変遷と,濃尾平野西部ゼロメートル地帯の治水(水との付き合い)について,説明を受け議論を楽しみました.(17500 歩)
こちらのディスカッション欄もご覧ください.
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第八十八番大窪寺さんに参拝.
結願
近鉄弥富駅がスタートとゴールの9.9 km.
この時期には珍しい,冷たい風が吹きすさぶ一日でした.
こちらのディスカッション欄もご覧ください.
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第八十八番大窪寺さんに参拝.
結願
やっと訪れることができた.しだれ桜には遅かったが,ソメイヨシノはほぼ満開.
そのほかに,五平餅,ミニうどんを食べ,おにぎりも買ってしまった.さて,さてこのおにぎりを食げてもよいものだろうかと思案中.
結局,今日の散歩は,花より団子ではなく,花も五平餅もというか花と食でした.
桜紀行2023_09に,霞間ヶ渓の桜と護法山毘沙門院境内の雲上の桜をアップしました.(18700 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第八十四番屋島寺さんに参拝.
天気予報が嬉しい方に外れて,青空がのぞいた今日.
散歩の目的は,
1.配偶者殿たちが花見をなさる予定の,猪高緑地南部の桜の咲き具合の下見,
2.孤高のしだれ桜の様子見
3.井堀の棚田の定点撮影
だったけれど,先日訪れた根尾薄墨桜実生の子を青空の下で撮したくて,もう少し足を伸ばしてみた.
散り始めた桜も風情があってよいものです.
桜紀行2003_07もご覧ください.
水面に映る桜も撮したかったが,風が強くて残念.(16300 歩)
散歩の目的は,
2.孤高のしだれ桜の様子見
3.井堀の棚田の定点撮影
だったけれど,先日訪れた根尾薄墨桜実生の子を青空の下で撮したくて,もう少し足を伸ばしてみた.
散り始めた桜も風情があってよいものです.
桜紀行2003_07もご覧ください.
水面に映る桜も撮したかったが,風が強くて残念.(16300 歩)
配偶者が、友達と猪高緑地の桜の花見散歩をすることに。
その散歩コースの下見のお供というかご案内申し上げた。
初めてだと緑地一周はきついだろうと、半周コースを提案して、途中から別行動。
私は、河津桜を見るために、さらに北上。
止めたのだけれど、配偶者はアップダウンの激しい初めてとおる尾根道を帰っていった。道に迷うことはないけれど、足を挫かなければよいが。心配。
昼食は、ちょっと寄り道をして、アサリうどん。美味い。春だねーーー。
ここは一年ぶり。気がつけば、昨年と同じ席に座っていた。
今日は、一石三鳥の散歩。(10700 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第八十一番白峯寺さんと第八十二番根香寺さんに参拝.
その散歩コースの下見のお供というかご案内申し上げた。
初めてだと緑地一周はきついだろうと、半周コースを提案して、途中から別行動。
私は、河津桜を見るために、さらに北上。
止めたのだけれど、配偶者はアップダウンの激しい初めてとおる尾根道を帰っていった。道に迷うことはないけれど、足を挫かなければよいが。心配。
ここは一年ぶり。気がつけば、昨年と同じ席に座っていた。
今日は、一石三鳥の散歩。(10700 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第八十一番白峯寺さんと第八十二番根香寺さんに参拝.
風は冷たいものの,陽の光は温かい.
気象予報士の説明の中で「光の春」という言葉を聞いた.
言い得て妙.
そんな天気に誘われて,散髪の後,予定していなかった散歩へ.
久しぶりの牧野ヶ池緑地.
初めは牧野池を一周するつもりだったが,12年前に訪れた羽白美衣龍神社(今日訪れたら白美龍神社となっていた)をふと思い出し,アップダウンのきつい尾根すじを南下.
昔は木々が茂った中に鎮座されていたが,今は見晴らしが良くなり,愛知カンツリー倶楽部内にある五合池も見渡せるようになった.
この神社の創建は,昭和二十八年霜月二十七日と新しい.その縁起はこちらで.(14800 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第七十九番高照院さんに参拝.
気象予報士の説明の中で「光の春」という言葉を聞いた.
言い得て妙.
そんな天気に誘われて,散髪の後,予定していなかった散歩へ.
初めは牧野池を一周するつもりだったが,12年前に訪れた羽白美衣龍神社(今日訪れたら白美龍神社となっていた)をふと思い出し,アップダウンのきつい尾根すじを南下.
昔は木々が茂った中に鎮座されていたが,今は見晴らしが良くなり,愛知カンツリー倶楽部内にある五合池も見渡せるようになった.
この神社の創建は,昭和二十八年霜月二十七日と新しい.その縁起はこちらで.(14800 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第七十九番高照院さんに参拝.
02/11 井堀の棚田の河津桜は一輪.
この桜よりも少し開花が早い,根嶽の河津桜を散歩がてら訪れた.
ここには,10本ほどの桜木が植えられているが,開花状況はまちまち.
でも,春が近づいていることをハッキリ教えてくれている.(8300 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第七十七番道隆寺さんに参拝.
今年も桜紀行2023を始めました.
ここには,10本ほどの桜木が植えられているが,開花状況はまちまち.
でも,春が近づいていることをハッキリ教えてくれている.(8300 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第七十七番道隆寺さんに参拝.
今年も桜紀行2023を始めました.
山の端に隠れようとする夕陽が美しかった.(10600 歩)
仮想「四国八十八箇所巡礼」は,讃岐国に入り,第六十六番雲辺寺さんに参拝.
先日,武蔵野本店を訪ねた後,司町に移転した市役所と岐阜駅の間の通りを散歩してみた.
今では長良橋通りと呼ぶそうだが,私なんかにとっては神田町通りというかつての通称の方がピンとくる.
今沢町の旧市役所は移転し,近鉄百貨店は撤退,大衆書房や自由書房は閉店したが,今でも私が小さかった頃すでにあったお店もいくつかは残っている.
それらを撮しながらの散歩でした.
写真は,加木鉃帳簿店(てつは,国鉃と同じ矢).創業明治30(1897)年(私の祖父が生まれた年).隣の近鉄百貨店は撤退し,お向かいの自由書房は閉店しても,ここは泰然自若.創業の明治30年は,ちょうど柳ヶ瀬の発展が始まった頃であり,商店会の歴史そのもの.
今では長良橋通りと呼ぶそうだが,私なんかにとっては神田町通りというかつての通称の方がピンとくる.
それらを撮しながらの散歩でした.
写真は,加木鉃帳簿店(てつは,国鉃と同じ矢).創業明治30(1897)年(私の祖父が生まれた年).隣の近鉄百貨店は撤退し,お向かいの自由書房は閉店しても,ここは泰然自若.創業の明治30年は,ちょうど柳ヶ瀬の発展が始まった頃であり,商店会の歴史そのもの.