私的備忘録でもあります
台風一過

すっかり秋模様の美濃路を,南宿→墨俣宿→大垣宿と歩き,境川(小熊川),長良川と揖斐川を渡りました.
境川はかつて尾張川と呼ばれ,天正14年(1586)の洪水によって主要な流れが現在の木曽川筋に変わるまで,美濃と尾張の国境をなしていた.

多くの氏神様では今日が秋祭り.御神輿を担ぐ子ども達の元気な声が聞こえていました.
そんなに歩いたと思わなかったけれど実歩行は17.4 km.

西小熊,東結そして三塚の一里塚跡をたどっているからさもありなん.

残る美濃路は大垣宿から垂井の追分まで.(30300)
函館は坂の街

朝食前に散歩と市電を楽しみました.(1100)



主に週末散歩の距離を積算してたどった,仮想「おくのほそ道」の旅をまとめてみました.

期間:2012/12/24–2019/09/14(7年弱)

散歩日数;284日
平均歩行距離:7.4 km/日

むすびの地にある句碑はこちら:http://img.gg/ZLj9Twz







おもに週末に歩いた距離を積算した「仮想 おくのほそ道」の旅が,いよいよ完歩.
むすびの地は実際に歩いてみたいと思い,今日は大垣

大垣は水の都.水路が発達し,揖斐川水系の水が至るところで自噴している.
それらをめぐり,喉を潤し甘露.

蛤のふたみにわかれ行秋ぞ

奥の細道むすびの地記念館は,閉館時間が迫って,ゆっくり見られなかった.
また今度.

ところで,大垣の特産品である升を使った,「ぷらっと西美濃通行手形」.
これを購入すると,大垣城などの文化施設は無料になるし,クーポンがつくほか,協賛店ではそれぞれのおもてなし.文化施設を三個所以上巡ると大垣の名水ボトルのプレゼント.しかも,来年3月迄有効.まだ2個所巡ることができるので,今度は女性杜氏さんの酒蔵を訪れてみようか.(29000)
台風一過の秋晴れならぬ熱波.名古屋は35℃越え.

なれど,猪高緑地には確実に秋の気配.
蝉の音は,いつの間にかツクツクボウシに.
定点撮影地の井堀の棚田は,黄色く色づき始めました.(12900)

仮想「おくのほそ道」の旅は,結びの地まであと8km.







今日は,名鉄津島線萩原駅から名鉄竹鼻線南宿駅までの14.5 km.木曽川を渡って,尾張から美濃へ.

萩原宿から起宿を経て墨俣宿への途中まで.この先,長良川と揖斐川が待っている.吉宗に献上された象は,この木曽三川をどうやって渡ったのだろうか.船橋をつくったのか.

街道を歩くときはできるだけ下調べをしてから出発するのですが,やはり歩いてみて初めて判ることも.
萩原宿近くの旧中島郡明地村が市川房枝さんの生誕地だったとは.
帰ってきてネットで調べてもその位置を示したページは見つからず.残念なことです.(27000)

仮想「おくのほそ道」の旅は,関ヶ原宿に到着.結びの地 大垣まで残すは17km.
美濃路は,信長が桶狭間へと駆け,秀吉が小田原攻めの際に通り,関ヶ原の戦いでは福島正則が美濃へ進軍し,家康が凱旋した道で,「吉例街道」とも呼ばれている.吉宗に献上された象も通った路.

これまで,宮宿→名古屋宿→清州宿と歩いたので,今日は清州宿→稲葉宿→萩原宿の入り口(JR清州駅から名鉄萩原駅)までの15.8 km.
3年前に岐阜街道との四ッ家追分まで歩いたので,地図も使わずに出発点までたどり着こうとしたが,記憶は容易に改変されるものです.道に迷ってウロウロ.かなり時間を使ってしまった.そして,距離は伸びた.

萩原宿は,紡織で有名だった一宮市内(旧中島郡萩原町).
尾西線萩原駅の近くで,織機の音(たぶん)が聞こえてくる家があった.
もう一つ,歌手の舟木一夫さんが,萩原町の生まれだとは知らなかった.駅の近くの郷土資料館の前に記念碑を発見.

おまけで,尾西線の一方の終着駅玉ノ井駅まで.織物が盛んな頃は,この駅も賑わったんだろうな.名鉄で最も古い路線だそうな(前進は尾西鉄道).(27000)

仮想「おくのほそ道」は,もう少しで,関ヶ原の明かりが見えそう.
5年前,藤の花を見に訪れた時,地蔵盆の日に開帳される円空作の津島千体地蔵があることを知った.

今日は8月24日 地蔵盆
やっとお目にかかることができると出かけたところ,天候の都合により明日に順延との張り紙.

ガーン.ショック.今年もご縁がなかった.また来年伺いましょう.

市内を歩いていると,いたるところで,地蔵盆のお接待.冷たいお茶をいただいた.

名鉄津島線の帰り道.勝幡(しょばた)駅で下車.
日光川沿いにある勝幡城跡地を訪れてみた.津島湊に近いこのあたりを織田信定がおさえて以来,その水運を活用して信長までの織田氏3代の経済的基盤がつくられた所.
信長の生誕地は,勝幡城、那古野城、および古渡城の3説に分かれているが,最近はここ勝幡城説が有力らしい.(17800)

仮想「おくのほそ道」の旅は,未だ関ヶ原までの道半ば.
名古屋の今日の最高気温は35.1℃.
とは言っても,なんとなく秋の気配がする猪高緑地

今年も,残念ながら井堀の棚田に「おかんの田んぼの案山子」は,お出ましにならないようだ.ちょっとさみしい.

長久手けやき通りの帰り道.昔懷かしい手押しポンプをパチリ.
水は出るが飲むことはできない.その昔,このあたりが里山だったことを思い起こさせる一種のモニュメント.

2001年しし座流星群を見た頃は,車一台がやっと通ることができるほどの細い道だったが,今では片側2車線の立派な街道.(9200)

仮想「おくのほそ道」の旅は,関ヶ原までの道のり未だ遠し.
今日は,ちょっと遠方の散歩

名古屋駅から南紀1号で松坂まで.
名松線 一輌で伊勢奥津駅まで43.5km 1時間24分の旅.
おとなりは,ご高齢のグループ.私の母親の世代?同窓会に向かわれるらしい.小学校の遠足の雰囲気ですな.
伊勢奥津駅再訪.伊勢本街道沿いの街.

松阪駅から近鉄で斎宮駅まで.
近鉄斎宮駅から続く農道を歩いていると,先を行く女性.
こんな炎天下何処へ(他の人が見れば私も同様だけれど)と思っていたら,道をそれ稲穂の中の巨木のもとへ.そして5分以上ズーッと眺めておられた.
私もそこへちょっと寄り道しようと思っていたのだけれど,なんとなく邪魔をしてはいけない気がして,通り過ぎた.

斎宮ゆかりの地を巡っておられたのか.
ちょっと気になる女性だった.(13300)
猪高緑地プラス

配偶者に連れられて,イオンモールへ夏物衣類を買いに.
帰りは,長久手古戦場公園と猪高緑地を経由して,自宅まで8.1 km散歩.
ここは,小牧・長久手の戦いの趨勢を決めた所で,秀吉側の名だたる武将が戦死した地.

長久手古戦場公園には,武将の塚がある.
勝入塚(池田恒興),庄九郎塚(恒興の長男元助).武蔵塚(森長可)
恒興は,姫路藩初代輝政の父.長可は森蘭丸の長兄.(14100)

仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで敦賀.






先日,BBQで愛知牧場を訪れて,隣にある愛知池を久しぶりに歩きたくなった.愛知池は,木曽川水系から知多半島まで水を送る愛知用水の調整池.

目的のひとつは,池を渡る名鉄豊田線の電車を写すこと.これで結構時間をとってしまった.そのため,予定していた中華飯店が閉店時間となり,困ったあげくひとりマックデビュー.

最近の少雨で,池の水位はかなり下がっており,矢作導水放流口まで降りることができた.

日焼け止めをたっぷり塗り,帽子をかぶって,7年ぶりにぐるりと一周.

公式には7.4 kmらしいが,ウロチョロしたので8.9 km.(17700)

仮想「おくのほそ道」の旅は,敦賀までの道のり遠し.





日進御嶽山のあじさい散歩道を経て久しぶりに北へ長久手古戦場まで.

途中でビンコーラの自販機を発見.でも中身はなし.横に空瓶はあるけれど.

古戦場公園入り口にある家紋のオブジェ.丸に揚羽蝶は,長久手の戦いに関係した誰の家紋だろうか.もちろん平氏一門ではないですな.
有名武将で残っているのは森長可と池田恒興あたり.森家は鶴丸だったと思うから池田氏か.(12200)

仮想「おくのほそ道」の旅は,敦賀未だ遠し.





午後から雨に予報だったので,午前中に散歩へ出かけた.

湿度は高いものの涼しい風が吹き,ほどほどの散歩日和.

1ヶ月ぶりの定点撮影.
井堀の池では,ウシガエルと名前はわからない鳥が合唱.時々ウグイスも参加.(7900)

仮想「おくのほそ道」の旅は,敦賀を目指す.

北海道佐呂間で39.5℃(信じられない)
名古屋でも33.3℃の今日,「本当に出かけるの」との声を聞きながら,廃線跡を訪ねる散歩.

偶然FBで,昭和43年に廃止となった,名鉄小牧線から分岐する貨物支線の一部が,いまだに残っていることを知った.

それだったら,平成21年に廃止となったものの,いまだにほぼ全容が残っている桃花台新交通桃花台線も一緒に訪ねてみようと思ったのは先週のこと.

今日の散歩は桃花台東駅から小牧駅の桃花台線全線,そしてかつて存在した小牧線豊山駅跡を訪ねて名鉄牛山駅から春日井駅へ(名鉄小牧駅から牛山駅間は電車で移動).

実歩行距離は13.9 km.600mlのペットボトル2本を飲み干し,なんとか当初の予定コースを完歩.
飲んだ水分は,ほぼ全てが汗となってしまったようだ.

夕食のピールは,さぞうまいだろうと思う.500ml缶を冷やしておいた.(26300)

仮想「おくのほそ道」の旅は,福井に到着.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :