私的備忘録でもあります
名古屋スリバチ学会フィールドワークvol.45に参加.
各務原・鵜沼から犬山まで,観光ポイントはスキップもしくは避けて,ディープなスポットを案内していただきました.
夜は名鉄犬山駅前で懇親会.ありがとうございました.
帰ると,配偶者の一言「日に焼けたわね」(27900)
仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで福井.
夜は名鉄犬山駅前で懇親会.ありがとうございました.
帰ると,配偶者の一言「日に焼けたわね」(27900)
仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで福井.
釜飯 武蔵野本店:創業は大正3年.今年で105年だから「丸デブ」よりも古い.三代目の主人は,高校時代のクラブの後輩.Webインタビューで元気な顔を見せている.
佐野屋:中学校の近くに同じ名前のお好み焼き屋があって,帰りによく立ち寄った.なんとなく懷かしかったのでパチリ.
長良川堤防にある陸閘:増水時にゲート等により塞いで暫定的に堤防の役割を果たすところ.勉強になった.
名和昆虫博物館:大正8年開館で,現存する日本最古の昆虫専門博物館とのこと.中学生くらいまではよく
訪れた.
女神の噴水:初代は戦時中に金属回収で姿を消し,2代目の女神様.少なくとも60年以上ここに立っておられる.
板垣退助遭難の地(岐阜事件):「板垣死すとも自由は死せず」 本人が本当に言ったかどうかは??? この像,こんなに奥まったところにあったかな?記憶は容易に改変される?
仮想「おくのほそ道」の旅は,永平寺に到着.(14700)
地下鉄桜本町駅→名鉄本線桜駅と移動するなど,ちょっと違う切り口で桜めぐりもしました.
「桜紀行2019」もご覧下さい.(14900)
ほぼ年金生活初日.
自由な時間がとれるとはどんなことかと実感するため,名鉄各務原線沿線へ散歩に出かける.
大学へ出かけるのは明日からの予定.
最近散歩に出ることがなく,今日こそはと思っていたものの,昨夜半からあいにくの雨.
半ば諦めていたところ,午前11時過ぎに止む.
あわてて準備をして,出かけることに.
日進市→名東区→日進市→天白区→緑区と南下して,13時少し前に到着.平針からは結構キツい上り坂が続いたけれど,意外と早く着くことができた.
これまで食べた好来系ラーメンの中でも,一番優しい味のスープ.ごちそうさまでした.
きのこラーメンというメニューもあった.今度はこれを食べよう.
帰りは地下鉄平針からバス.実歩行距離は10.5 km.(11300)
仮想「おくのほそ道」の旅は,山中を再訪.
仮想「おくのほそ道」の旅は,山中を再訪.
名古屋スリバチ学会フィールドワーク41「笠寺台地の地形とまちなみを歩く」に参加.
地形図を見ていただけでは実感できない,起伏を堪能しました.
中根南部公園では富士山滑り台,隣の中根小学校校舎では瑞穂区軍水町で出土した三遠式銅鐸の飾り付けにであいました.こうした地元の歴史を大切にすることいいなと思う.
地形図を見ていただけでは実感できない,起伏を堪能しました.
中根南部公園では富士山滑り台,隣の中根小学校校舎では瑞穂区軍水町で出土した三遠式銅鐸の飾り付けにであいました.こうした地元の歴史を大切にすることいいなと思う.
当地に移る前,名東区の合同宿舎に住んでいた.
ちなみに,「デッチョ」の確かな由来は判っていないけれど,一説によると凸の意味らしい.確かにこの池は地形的に高いところにある.
神里公園を訪れた目的は,ほとんど名古屋・愛知限定の公園遊具「富士山滑り台」を見るため.
しかし,そこにあったのは,コンクリート製,スロープ,登るためのに埋められた玉石と要素は確かに満たしていたものの,ちょっと違った形の滑り台.
記憶は容易に改変される!!
子ども達3人がお世話になった,「あいわ幼稚園」.入り口のドラエモンとドラミちゃんも元気でした.卒園式の時,横で写真を撮りました.ひょっとしたら何代目かなのかも.
子ども達3人がお世話になった,「あいわ幼稚園」.入り口のドラエモンとドラミちゃんも元気でした.卒園式の時,横で写真を撮りました.ひょっとしたら何代目かなのかも.
合同宿舎はとっくになくなり,跡地には分譲住宅が建っていました.10年間住んでいても一度も使ったことがなかった道を通って帰路へ.
帰り道,気になっていた「麺や一心」で昼食.
帰り道,気になっていた「麺や一心」で昼食.
今日は,9周年記念のセールだそうで,焦がしとんこつラーメンを500円でいただく.帰りには缶コーヒーのサービス.
美味しかった.ごちそうさまでした.
ところで,途中にあった空き家(?)で「つつがむし発生」の張り紙をみつけた.本当なのだろうか?(13100)
ところで,途中にあった空き家(?)で「つつがむし発生」の張り紙をみつけた.本当なのだろうか?(13100)