私的備忘録でもあります
名古屋スリバチ学会フィールドワークvol.45に参加.

各務原・鵜沼から犬山まで,観光ポイントはスキップもしくは避けて,ディープなスポットを案内していただきました.

夜は名鉄犬山駅前で懇親会.ありがとうございました.

帰ると,配偶者の一言「日に焼けたわね」(27900)

仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで福井.
金華山の麓にある岐阜公園へ.
はじめはバスに乗るつもりだったけれど,「丸デブ」に寄ったついでということで,古い町並み筋を選んで散歩することに.写真はこちら

釜飯 武蔵野本店:創業は大正3年.今年で105年だから「丸デブ」よりも古い.三代目の主人は,高校時代のクラブの後輩.Webインタビューで元気な顔を見せている.

佐野屋:中学校の近くに同じ名前のお好み焼き屋があって,帰りによく立ち寄った.なんとなく懷かしかったのでパチリ.
岐阜公園界隈:戦災を免れたので古い町並みが残っている.一方通行の車道と歩道の幅が同じくらいとは嬉しい.茶屋町は,私の祖母の実家があるところ.
長良川堤防にある陸閘:増水時にゲート等により塞いで暫定的に堤防の役割を果たすところ.勉強になった.

名和昆虫博物館
:大正8年開館で,現存する日本最古の昆虫専門博物館とのこと.中学生くらいまではよく
訪れた.

女神の噴水:初代は戦時中に金属回収で姿を消し,2代目の女神様.少なくとも60年以上ここに立っておられる.

板垣退助
遭難の地(岐阜事件):「板垣死すとも自由は死せず」 本人が本当に言ったかどうかは??? この像,こんなに奥まったところにあったかな?記憶は容易に改変される?

仮想「おくのほそ道」の旅は,永平寺に到着.(14700)
先週,車で通りがかった時にみた金華山(稲葉山)のツブラジイ

江戸時代は尾張藩の「お留め山」,明治になっても御料林だったため,市街地にもかかわらず,めずらしい自然林を形成している.

きちんと写真を撮りたくて週末散歩. 久しぶりに鯉のぼりも見た.

岐阜公園内ではナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の白い花も満開.
青空には白い雲も咲いたよう. <初夏ですな.

今度は,登山道を歩いてみたい.
定点撮影を兼ねて約1ヶ月ぶりに猪高緑地散歩.

初夏の装い,緑が美しい.長期の練習の甲斐あってウグイスの声も綺麗.

昨日は25400歩.今日の散歩は短かったけれど,結構足が痛くなった.(万歩計を持たず.歩数不明)
仮想」「おくのほそ道」の旅は,もうすぐ永平寺.
桜の季節が過ぎ,GWになると各地の藤の花を訪ねるようになって7年目.

今年は,三重県旧久居市 かざはやの里を訪ねてみた.

ちょうど見頃,天気もよく,藤の花は青空と芝生のグリーンを背景に美しく咲いていました.(25300)

仮想「おくのほそ道」の旅は,松岡・天竜寺に到着.










濃尾地震の震源地根尾谷の薄墨桜が満開と聞き,樽見鉄道沿線をぶらり.
平日なれど,列車は超満員.
5年前の04/06に訪れた時には雪に降られたけれど,今日は風が冷たいもののほぼ快晴.
谷汲口駅で列車と桜の競演を楽しみ,樽見では前回訪れた時にはまだなかった展望台から薄墨桜を愛でた.(12700)

仮想「おくのほそ道」の旅は,もうすぐ松岡・天竜寺.









数日前までの寒さとはうって変わった暖かさ.

源平しだれ桃と桜は満開.


森の中では,キツツキが木をつつく音.


道を一本間違えて少し遠回りをしたところへ,配偶者の車が.買い物のため少し寄り道をしたとのこと.偶然.自宅まで300 m程乗せてもらった.(10500)


仮想「おくのほそ道」の旅は,今だ越前北国街道を南下中.






名古屋スリバチ学会のご縁で,2つの写真展「南区は名古屋の小京都です」と「鳥たちの情景」におじゃましました.


地下鉄桜本町駅→名鉄本線桜駅と移動するなど,ちょっと違う切り口で桜めぐりもしました.


桜紀行2019」もご覧下さい.(14900)







ほぼ年金生活初日.
自由な時間がとれるとはどんなことかと実感するため,名鉄各務原線沿線へ散歩に出かける.
大学へ出かけるのは明日からの予定.

これまでだったら下車していた地下鉄「本山駅」を通過し,名鉄犬山線で北へ.

当初は各務原市境川の桜へ直行する予定だったけれど,気が変わって犬山で途中下車,国宝犬山城と木曽川河畔の桜を堪能.

そして桜の名所境川へ.このあたり,私の祖父母が若い頃住んでいた所らしい.駅名となっている那加,蘇原,六軒や苧ヶ瀬などの地名を小さい時に聞いたことが懐かしい.そんなことを思い出し,すこしジーンとしながら7分咲きの桜を楽しんだ.(15400)

仮想「おくのほそ道」の旅は,越前北国街道を南下中.







冷たい風が吹き,雲が速いスピードで流され,天候がめまぐるしく変わる日.時々雨もパラついた.
午前中に岩崎川〜日進御嶽山の桜を訪ねた.
今年はの開花宣言は、最近と同じかやや早かったので,満開近しだろうと思っていたが,岩崎川の桜は少し早かった.
最近の寒さの所為だろうか.
それに比して,日進御嶽山は満開近し.(13200)

仮想「おくのほそ道」の旅は,越前北国街道を南下中.
最近散歩に出ることがなく,今日こそはと思っていたものの,昨夜半からあいにくの雨.
半ば諦めていたところ,午前11時過ぎに止む.
あわてて準備をして,出かけることに.

目指すは 7 km先の好来系ラーメン「味楽」.13時30分迄にたどり着かなくてはと,いつものような寄り道はせず先を急ぐ.
日進市→名東区→日進市→天白区→緑区と南下して,13時少し前に到着.平針からは結構キツい上り坂が続いたけれど,意外と早く着くことができた.




主要道に面しない閑静な住宅街にあり,大きな看板がなければラーメン屋さんとは判らないようなつくりのお店.通りすがりにふらりと立ち寄るようなお店ではないのに,家族連れなどでほぼ満席.家族連れが多いというのが,これまで訪れた好来系に共通した印象.

これまで食べた好来系ラーメンの中でも,一番優しい味のスープ.ごちそうさまでした.
きのこラーメンというメニューもあった.今度はこれを食べよう.
帰りは地下鉄平針からバス.実歩行距離は10.5 km.(11300)

仮想「おくのほそ道」の旅は,山中を再訪.
ジャンパーが余分なほど暖かい土曜日.猪高緑地散歩

2011/02/26に始めた井堀の棚田の定点撮影は9年目に入りました.
紅梅,白梅は盛りを少し過ぎた頃.

河津桜は三分咲き程度.昨年より10日以上早い.

桜紀行2019を始めました.ご覧下さい.(8000)

仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで小松.
名古屋スリバチ学会フィールドワーク41「笠寺台地の地形とまちなみを歩く」に参加.

地形図を見ていただけでは実感できない,起伏を堪能しました.

中根南部公園では富士山滑り台,隣の中根小学校校舎では瑞穂区軍水町で出土した三遠式銅鐸の飾り付けにであいました.こうした地元の歴史を大切にすることいいなと思う.
そして,富部神社では特別に本殿まで拝見することができました.

実歩行 11.7 km.高低差があり距離以上に多少疲れましたが,楽しい一日でした.

世話人の方々,お世話になりました.そして,ありがとうございました.

その後,金山に移動して懇親会.(23900)
当地に移る前,名東区の合同宿舎に住んでいた.
最近,家族LINEで,その近くにある「デッチョ池」や神里公園のことが話題になり,今日の散歩は西へ

ちなみに,「デッチョ」の確かな由来は判っていないけれど,一説によると凸の意味らしい.確かにこの池は地形的に高いところにある.

神里公園を訪れた目的は,ほとんど名古屋・愛知限定の公園遊具「富士山滑り台」を見るため.
しかし,そこにあったのは,コンクリート製,スロープ,登るためのに埋められた玉石と要素は確かに満たしていたものの,ちょっと違った形の滑り台.
記憶は容易に改変される!!

子ども達3人がお世話になった,「あいわ幼稚園」.入り口のドラエモンとドラミちゃんも元気でした.卒園式の時,横で写真を撮りました.ひょっとしたら何代目かなのかも.
合同宿舎はとっくになくなり,跡地には分譲住宅が建っていました.10年間住んでいても一度も使ったことがなかった道を通って帰路へ.

帰り道,気になっていた「麺や一心」で昼食.
今日は,9周年記念のセールだそうで,焦がしとんこつラーメンを500円でいただく.帰りには缶コーヒーのサービス.
美味しかった.ごちそうさまでした.

ところで,途中にあった空き家(?)で「つつがむし発生」の張り紙をみつけた.本当なのだろうか?(13100)
三連休の3日目.
午後からの降水確率が高いので,早めに散歩へ.

猪高緑地で翡翠が見られることは知っていたけれど,やっと会えたね.

まるで,「写してほしい」とでも言うように,突然目の前の木に止まった.そして,何枚か写す間じっとしていてくれた.ありがとう.



帰りは,いつものコースを外れて,「高針めんや」へ.ここの,ゆず塩ラーメンが前から気になっていた.
透明感のあるあごだしベースのスープ.口当たりはアッサリ,塩ダレも強すぎず程よい塩梅.美味しいラーメンに出会えた.(11600)

仮想「おくのほそ道」の旅は,那谷寺に到着.
「石山の石より白し秋の風」
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :