私的備忘録でもあります
5年前,藤の花を見に訪れた時,地蔵盆の日に開帳される円空作の津島千体地蔵があることを知った.

今日は8月24日 地蔵盆
やっとお目にかかることができると出かけたところ,天候の都合により明日に順延との張り紙.

ガーン.ショック.今年もご縁がなかった.また来年伺いましょう.

市内を歩いていると,いたるところで,地蔵盆のお接待.冷たいお茶をいただいた.

名鉄津島線の帰り道.勝幡(しょばた)駅で下車.
日光川沿いにある勝幡城跡地を訪れてみた.津島湊に近いこのあたりを織田信定がおさえて以来,その水運を活用して信長までの織田氏3代の経済的基盤がつくられた所.
信長の生誕地は,勝幡城、那古野城、および古渡城の3説に分かれているが,最近はここ勝幡城説が有力らしい.(17800)

仮想「おくのほそ道」の旅は,未だ関ヶ原までの道半ば.
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :