私的備忘録でもあります
昨日は予定されていたイベントが中止となり,留守番を兼ねて部屋にこもっていた.
おかげで,原稿がとりあえず完成.
そうなると,散歩の虫がウズウズ.

今朝,目が覚めたとき,何故か先日再放送していたドラマ「名古屋行き最終列車2020~三河線編」を思い出した.天気予報が嬉しい方に外れ快晴.
「そうだ,三河線行こう」というわけで,名鉄バス→東部丘陵線(リニモ)→愛知環状鉄道→名鉄三河線と乗り継いで,三河線山線終着駅「猿投(さなげ)」へ.その先にあった.猿投—西中金区間跡を辿ってみた.

廃止されてから16年が経過しているが,線路や駅の跡は思いのほか残っており,途中の一部は遊歩道に供されている.三河御船駅から枝下(しだれ)駅を目指している途中で,東海環状自動車道に行く手を阻まれ,ここで撤退.
また今度.

秋と鉄分を満喫した今日でした.(20100)

毎年,10月から11月にかけて,「名古屋やっとかめ文化祭」が開催され,今年もほとんど毎日イベントが計画されています.
「やっとかめ 八十日目」上方の名古屋弁で,お久しぶり.




熱田神宮がある熱田台地と笠寺観音がある笠寺台地の間にあった阿由知潟(あゆちがた,愛知の由来).そこでとれた「前浜塩」は,北に延びる塩付街道から,飯田街道,山口街道,瀬戸街道,善光寺街道などを経て信州,尾張,美濃各地へと運ばれた.

その塩付街道を,地元の方に案内してもらうイベント「遠く信州まで塩を運んだ道 観音さまに見守られ、街道の面影をゆく」に参加した.昔は街道の先々におわした,馬頭観音様を訪ねながらの2時間でした.
準備された資料と丁寧な解説,ありがとうございました.(11400)
三河から足助を経由して飯田・伊那に至る塩の道,中馬街道.
名古屋から中馬街道の中継点足助への近道をになっていた高針街道
伊勢神宮・熱田神宮や信州善光寺参詣の道でもあったとのこと.
自宅の近くには,当時の道がそのまま残っているところがある.今日はそこを中心に高針街道を辿ってみた.このあたり,昔住んでいた所からも近いし,街中に出かける際に利用する地下鉄星ヶ丘駅への経路とも一部重なるが,きちんと辿ったことはなかった.
自宅→現存する高針街道→札木(古谷方面との追分)→高針城跡→法雲山蓮教寺→高帝龍王龍神社→高牟神社→大龍山済松寺→沢助宿(馬宿)→いろは屋→丸栄堂→伝忠山東勝寺→山之神地蔵菩薩→三徳龍神社
ところで,このあたり,高針のほか大針や平針など,「針」がついた地名が多い.これは,「墾」または「治」に由来するとか.高針は少し高くなった丘陵地を開墾したところという意味らしい.ちなみに,尾張も「おはり」で,同様な由来を持つとか.
また,日進市内を中心とする散歩コースには,長塚(ちょうづか),七ッ塚や狐塚など「塚」のつく地名が多い.多分,失われた古墳などに由来するのだろうと勝手に思っていた.気になって調べてみたら,なんとそのほとんどは洪水によって土砂が流入したために耕作不能になって「免租地」になったところを示しているらしい.地名,面白い.(13600)
知多西国三十三観音巡礼の第7日目

前回のゴールの名鉄榎戸駅を出立して,八景山中之坊寺→松尾山三光院→宝苑山慈光寺→金照山大智院→白華山慈雲寺→海嶋山栖光院と参拝して,名鉄寺本駅まで辿り着きました.

次の第8日目で,六寺にお参りして,結願の予定.




県道252 榎戸交差点の少し北で出合った古い建物.尋常高等小学校の校舎のようにみえます.入り口の感じがなんとも言えず懐かしい.昔の木造校舎は皆こんな感じでしたよね.どうやら,解体するのではなく,内部を改装しているようです.(35600)
昨日の,広見線沿線散歩の2つ目の目的は,明智長山城趾を訪れること.
光秀さん生誕の地とされる所はいくつもある.
ここで生まれたかどうかは判らないけれど,このあたりが明智氏発祥の地であることは間違いない.
稲葉山城や一時土岐氏が居城としていた古城山大桑城(山県市)ほど険しくはないが,自然の地形を生かした典型的な中世の山城.
秋の日の午後,名鉄明智駅スタート,顔戸駅ゴールの散策を楽しんだ.

本丸に続く,桔梗坂には桔梗が咲いていた。
3つ目の目的は,広見線の終点,御嵩駅まで行くこと.
御嵩町.以前に訪れたような気がするけど,それがいつのことだったか思い出せない.現地に行けば何かヒントが得られるかと思い,鉄分補給とあわせて訪れたが,結局思い出せなかった.
今日の散歩は,名鉄広見線沿線.

目的は3つ. そのひとつ,名鉄資料館が,12月25日をもって閉じるという情報が入ったので,早めに訪れた.
今どきのことなので,平日の午前と午後それぞれ1時間50分間の開館で,人数制限をした予約制(定員が何名かは不明).帰宅後,予約サイトを見たところ,すでに全日満員(追加枠の予定があるらしいが.....).

「次は,伊奈波通,市役所前」と書いてある大学病院前電停サイン.先日,跡地を訪れた私が生まれたところ近くですな.
単に思い込みかもしれないけれど,現役の頃見たような気がします.
そのほか,あまり記憶にないものの,なんとなく懷かしいものがたくさん.(28100)
先月の末から,GPSを持った外出はせず,机に向かっていた.

肩から腕が痛くなってご近所の接骨院通い.おかげさまでどうにか痛みは治まった.

もうひとつのどうにか.原稿2編の目処がたったし,そろそろ動き出そうと,その足慣らしと定点撮影を兼ねて猪高緑地.

今年初めて,金木犀の香りにであった気がする.
井堀の棚田は,一部稲刈り済.残りの田を使って,今週末に稲刈り体験だそうだが天気が心配.
いつもの所に,(たぶん)いつものノラ.これからだんだん寒くなるけど,どうするんだろう.(9300)
街中での用事を済ませ,東に戻らず北北西に進路を取れ.

新しくできた,市立中央図書館を中心とする「みんなの森 ぎふメディアコスモス」で開催中の,岐阜市と山県市の共同写真展「Now & Forever」に出かけた.

このあたり母の実家に近く,なじみの所.
この施設があるのは岐阜大学医学部および附属病院の跡地.ということは,私はこのあたりで生まれたことになる.館内(特に図書館)のデザインはとてもユニーク.多分設計のコンセプトは円もしくは放射.


隣には岐阜県庁旧庁舎(三代目).
調べてみると,県庁が移転してから今年ですでに54年.移転後は総合庁舎として使われていたけれど,7年前に閉庁.今は南側正面玄関を含む一部が保存されている.もうすぐ築100年.解説によると「外観はシンプルかつ力強いモダニズムに近い見た目だが,幾何学模様が特徴のアールデコ風の意匠でまとめられている.」確かに重厚さを感じ素敵だ.ただ,私にはそれ以上のことは良く判らない.

道を挟んで反対側には,美江寺観音(大日山 観昌院).
ご本尊は,十一面観世音菩薩.
元々は,旧本巣郡十六条(今も美江寺の地名が残っている)にあったが,斎藤道三が稲葉山城を築いた時に,当地に移転させたとのこと.稲葉山城の南西,裏鬼門を守護している.

楽しい寄り道,ミニツアーでした.(13200)
三ヶ月ぶりに再開.

今回は,中部国際空港を眺めながら伊勢湾に面した知多半島を北上
前回のゴール名鉄上野間駅を出発して,第十番 金光山来應寺→第十一番 大光山安楽寺→第十二番 御嶽山高讃寺→第十三番 御嶽山洞雲寺→第十四番 補陀落山大善院→名鉄榎戸駅まで.

一昨日の足慣らしだけでは,やはり三ヶ月のブランクはキツかった.調子が良ければ,次の名鉄蒲池駅まで約1.5 kmを追加で歩こうかとも思っていたけれど,足の疲れ具合(痛い訳ではない)と帰りの時刻を考慮して断念.

でも,爽やかな海風に吹かれながらの散歩は,最高でした.(32600)
孫たちと猪高緑地で栗拾い.

今年は,昨年以上に大収穫.孫たちのところは,我が家で拾った分の 2.5倍ほどをゲット.

週明け散歩の足慣らしのため,孫たちと分かれ,そのまま猪高緑地散歩.

井堀の棚田は,もう少しで収穫の時.今年も案山子さんに会えないのは寂しい.

ところで,2つの謎
1.写真を撮る時には気付かなかったが,栗に数字が書かれている.
2.散歩から帰ると,小四の孫が,パソコンでヒストグラムの説明を見ていた.理解できたかどうかは判らないが.

解決編
数字は,一つ一つの重さを量って記録するための番号だったとのこと.これで謎は全て解けた.

ところで,ところで,
ヒストグラムのこと,日本語では何と呼ぶのだろう.調べたら,柱図表,度数分布図,柱状グラフだそうな.小学校の教科書には何と書いてあるのだろう.子供の頃,柱状グラフと呼んでいたような気もするが,定かではない.今なら,度数分布図だろう.(10400)
台所のガスコンロがつかないと起こされた.

どうせ電池切れかボックス内での接触不良だろうと,吞気に構えていたが,手に負えず修理に来てもらった.結果,交換が必要な部品取り寄せのため修理は明日午後.
調理用ガス器具が使えない生活が始まった.約4万円の修理代見積もりは痛い.とはいっても,私は財務大臣ではないので,まあしようがないで済ます.

お昼は連チンするしかないかと冷凍庫をのぞくと,ニチレイの冷凍チャーハン.冷凍チャーハン巡りを始めようかと書き込んだ情報が,配偶者に伝わったとは思えないが,とにかく渡りに舟.闇夜に提灯.期せずして,冷凍チャーハン その2となった.

このチャーハン,最も売れている品らしい.
「さっぽろ 純連」監修の冷凍チャーハンと味が似ているなと,材料・調味料を見ると,ラードを含めてよく似ている.チャーハンにラードは定番なのか.別の品がどうなっているか興味津々.その3は近い.

両品ともとても美味しいが,それにしても私にとってはちょっと濃い味.これくらいの味付けが,標準なのだろうが.
知多西国三十三観音巡礼を,早く再開したい.

そのためには,まず長距離散歩に体と気持ちを順応させることと,公共交通機関を使った私の遠出をよしとしない配偶者を少しずつ慣れさせる(懐柔?)ことが必要(こちらのほうが難題).

今日も30℃を超える予想なれど,酷暑からやっと解放されつつある最近.これを多少涼しくなったなどと言ってはいけないのだけれど,とにかく久しぶりの川沿い散歩.

今日は,長久手市岩作三ヶ峯(やざこ さがみね:難読地名)を源とし,名古屋市名東区を経て千種区で矢田川と合流する香流川(かなれがわ).
上流部にあるモリコロパーク(愛・地球博記念公園)あたりから,川に沿ってサイクリング・ロードや遊歩道が整備されているので,歩きやすい.

歩きはじめると黒雲が出てきて,降られることを覚悟したけれど,実際はパラパラ程度.ただ歩く先は地面がかなり濡れている.どうやら,幸運にも雨雲が通過した後を追いかけるように歩いたらしい.

やはり,体が慣れていないのだろう.今日は結構疲れた.地下鉄では,普段使わないエスカレーターを利用してしまった.(31200)
今日も相変わらず酷暑なれど,夕方になると吹く風はなんとなく涼しい.

今日は主に名東学区の13公園(気がつけば千種区の1公園も含まれていた)を訪ねる予定が,雷雲接近と日没のため,11公園で終了.

スタートの高間町界隈にある「メイトピア」.元々はダイエーのスーパー.合同宿舎に住んでいた時は,一番近いスーパーだったのでよく利用していた.
イオン系列になっても,名前はそのまま.地元に密着したお店なんだなー.

そこから少し西に歩いて,何気なく表札をみると,主に1960年代に活躍した中日ドラゴンズの名センターの名前.珍しい名字なので,多分間違いないでしょう.このあたり,ドラゴンズ関係者の自宅が多いと聞く.

雨雲レーダーをみつつ(みてもどうしようもないのだけれど)帰宅.何とか,ずぶ濡れになるのは免れた.(15400)
酷暑続きで外出する訳にもいかず,机に向かっている日が続くと,ふくらはぎや足がなんとなく腫れぼったくなった気がする.これはまずい.

遠くにある台風の影響か,明日から週明けまでぐずついた天気になりそうなので,夕方猪高緑地散歩に出かけた.

2週間前の鳴き声は,ツクツクボウシ < その他の蝉だったけれど,今日は圧倒的にツクツクボウシ >> その他の蝉.季節は確実にすすんでいます.

そういえば,今年は何故かヒグラシの声を聞かなかった.そのつながりで,思い出した.こち亀のキャラクター,オリンピック・イヤーにだけ登場する,日暮 熟睡男巡査(?)のことを.

3年前に「おかんの田んぼ」の案山子さんをはじめ多くの皆さんがお出ましにならなくなり,昨年までは孤軍奮闘の野球帽を被った案山子さんも,ついに今年は欠席.そんな訳で,ちょっと寂しい井堀の棚田です.

今年は,秋刀魚とは縁がなさそうだ.秋刀魚料理お店の目黒「菜の花」,どうしているだろう.(9100)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :