私的備忘録でもあります
三河から足助を経由して飯田・伊那に至る塩の道,中馬街道.
名古屋から中馬街道の中継点足助への近道をになっていた高針街道
伊勢神宮・熱田神宮や信州善光寺参詣の道でもあったとのこと.
自宅の近くには,当時の道がそのまま残っているところがある.今日はそこを中心に高針街道を辿ってみた.このあたり,昔住んでいた所からも近いし,街中に出かける際に利用する地下鉄星ヶ丘駅への経路とも一部重なるが,きちんと辿ったことはなかった.
自宅→現存する高針街道→札木(古谷方面との追分)→高針城跡→法雲山蓮教寺→高帝龍王龍神社→高牟神社→大龍山済松寺→沢助宿(馬宿)→いろは屋→丸栄堂→伝忠山東勝寺→山之神地蔵菩薩→三徳龍神社
ところで,このあたり,高針のほか大針や平針など,「針」がついた地名が多い.これは,「墾」または「治」に由来するとか.高針は少し高くなった丘陵地を開墾したところという意味らしい.ちなみに,尾張も「おはり」で,同様な由来を持つとか.
また,日進市内を中心とする散歩コースには,長塚(ちょうづか),七ッ塚や狐塚など「塚」のつく地名が多い.多分,失われた古墳などに由来するのだろうと勝手に思っていた.気になって調べてみたら,なんとそのほとんどは洪水によって土砂が流入したために耕作不能になって「免租地」になったところを示しているらしい.地名,面白い.(13600)
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :