私的備忘録でもあります
01/29,中川運河沿いの散歩の途中に,南郊緑地沿い(港区新船町)で建設途中のまま残された高架橋にであった(最初の写真).

どこか別の所でも,散歩の途中に同様な高架橋を見たことがあり,それは工事が凍結され今に残っているものだと聞いたもしくは読んだ記憶がある.しかし,それが何処でどんな路線だったのかを思い出せそうで思い出せないままモヤモヤしていた.
そしたら昨日,FB友達のNさんが高架橋を訪れられたようで同様の質問をされており,その繋がりで南方貨物線跡だということが判明.

しかし,南郊緑地沿いを思い出しても以前見た場所がどこか思い出せない.
そこで調べてみると,南方貨物線は八田貨物駅から笠寺駅経由でJR東海道本線大府駅まで計画されたが凍結され,現在では所々にその遺構が見られるとのこと.

それで判明,私がかつて見たのは現在の南郊緑地を東へ辿った先,南方貨物線が笠寺駅の北で東海道本線と併走を始めようとする南区戸部下だった(他の2枚).

これでスッキリ.
近いうちに,南方貨物線跡を辿ってみたいと思う.(2900)
今日は戌の日.

息子家族と尾張大国霊神社 国府宮へお参り.

2月6日は,はだか祭り 儺追神事.

その準備も進んでいました.(2200)










昨日話題にした,猪高緑地でみた切り株の年輪異常.元同僚のYさんからナラ枯れ(ブナ枯れ)だろうと教えてもらった.

調べてみると,2010年に名古屋から豊田西部にかけての被害報告と防除情報が出されている.
年輪の途中にある変色部は,それなのだろう.外側から年輪を数えてみるとおおよそあいそうだ.
ただ,その後は正常に成長しているように見える.なぜ今頃になって伐採されたのだろう.しかも散歩道沿いに限って.

さて,この伐採で定点撮影場所の様子が変わってしまった.
まず,撮影基準としていた大きな切り株が移動してしまった.6枚目の写真でちょうど中心に移動前の痕跡が残っているが,これもいつまで確認できるだろうか.説明板の前にあるのがその切り株.
もう一つ,絵の中にいつも上から映り込んでいた枝がない.私はこの枝の垂れ具合で木の成長を確認していたんだけれど.風景もさっぱりしてしまった.残念.

ちなみに,
1.20110226:定点撮影1枚目 
2.20110312:切り株を基準に今のアングルに落ち着いた最初
3.20191215:まさかこの木が伐採されるとは
4.20200125:サッパリしてしまった(128枚目 ほぼ1ヶ月に1枚ペースでの撮影)
5.念のため新しい基準点から1枚 ベンチが移動することはないだろう
6.猪高緑地北側の入り口 反対側は東名高速道路












午後3時からの所用だったので,少し早く出て東京国立博物館「日本書紀成立1300年 特別展 出雲と大和」へ.
最近,東京の用事の前後いずれかに国立博物館などへ.このパターンが多い.完全にお上りさん.
予想していたより空いていて,ゆったりと見ることができた.

これまでの特別展とは異なり,和装の女性が何人も.

荒神谷遺跡の銅剣,銅鐸,銅矛にも再会できた.
以下,極めて(当たり前だけれど)個人的な感想:
1.第一章「巨大本殿 出雲大社」,第二章「出雲 古代祭祀の源流」,第三章「大和 王権誕生の地」そして第四章「仏と政」とあったが,少し時代を引っ張りすぎ.第三章までのほうがまとまりがあった気がする.もっと言えば,四隅突出型墳丘墓から4世紀あたりまででもよかったかとも.

2.十一面観音菩薩立像.後ろのお顔も拝見できて良かった.

3.七支刀を間近に見ることができて良かった.

4.亀や鶴や建物などが描かれている,教科書で見た銅鐸.これも間近に見ることができてよかった.

5.巨大な円筒埴輪など.全体の10%も残っていないのに,そこからどうしてあの姿が復元できるのか?判らない.いくつかの例を総合的に判断してなのだろうけれど,途中の部分が完全に失われているのに,復元の結果高さ〇メートルと言われても.....

6.最近の展示は,フラッシュ無しなら撮影可とか,基本的には撮影不可でもいくつかの撮影箇所が設けられていたりするので嬉しい.今回は,加茂岩倉遺跡銅鐸埋納状況復元模型と法隆寺金堂壁画複製陶板.(11300)

近くに住む孫が持って来たラジコンの車輪のオモチャ.
スケルトン.結構複雑な回路が見える.そして思い出した.


昔々,私が中学生の時,名前は忘れたけれど,いくつかの部品をリード線で連結して,ゲルマニウムラジオや点滅器などをつくるキットがあった.お小遣いをためて親にも援助してもらい,さらに伯母から当時あった百貨店丸物の割引券を借りて購入した.

調べてみると1965年に電子ブロック機器製造から電子ブロックが発売されている.年代的にはピッタリ.しかし,私が記憶しているものは,各パーツがむき出しになっていて,ブロックと言うよりはボードといった感じでちょっと違う.記憶とぴったりのものはヒットしない.モヤモヤする.記憶は改変されたのか.どなたか覚えておられる方,いらっしゃいませんか?

それから時が流れ,2002年に電子ブロックEX150の復刻版が発売.懷かしくてさっそく飛びついたが,一度も遊ぶことなく本棚の上に置かれていた.小学三年生の孫に,遊んでみる?と聞いたところ,ほしいという.特に嘘発見器を作れることが気に入ったようだ.

しかし娘が,「難しすぎる,勿体ない.回路図とおり並べることはできるだろうけれど,部品の意味や原理が多少なりとも理解できるようになってからのほうがよい」という.
母親は冷静だ.さもありなん.もう少し本棚に置くことにします.








「新年初の満月きれいだよ」

ついに息子からもお月様情報がLineで送られてくるようになった.

すぐに配偶者から,「お向かいに渡って見て来た」のLine.
説明します.我が家の前の道路はほぼ東西に走っており.多分道の向こう側だと,ちょうど家に邪魔されずに,登り始める月が見えたらしい.

当時私は,大学でおよそ1年ぶりに分析中.

配偶者からのLineとは異なり,息子からの連絡は写真撮影の要請ではなかったとは思うけれど,とりあえず帰宅後,酒を飲みながら南天高く登った月を写してみた.


ところで,調べてみると,旧暦の12月15日は昨日9日.そして,満月となるのは正確には明日11日午前4時頃.ややこしや.(5900)

ご近所の氏神様へ息子家族と初詣.

白山宮の主神の一柱はむすびの神様菊理姫命.この神様は加賀白山や白山神社に祀られる白山比咩神と同一神とのこと.
境内末社のひとつ足王社には足の神様足名椎神が祀られており,JFA(財団法人日本サッカー協会)公認の全日本代表エンブレム守や絵馬も.

平成13年(2001)遷座の際,旧社殿の下から見つかったのが痛みとり石.最近時々右膝が痛むので,石と膝を撫でました.

私はお神籤をひく習慣はないのですが,家族はそれぞれ良いご託宣だったようです.
今年も楽しいお付き合い,宜しくお願いいたします.(万歩計を付けず.歩数は不明)





大晦日

・今宵の食卓:鰤は金沢,鰯の丸干しは海なし県岐阜の田舎の,昔からのそれぞれ一品.ちなみに,左上の煮物は,おせちをつくった残りの蕪の葉と人参だそうです.蕎麦は越前産.つゆ共々美味しかった.
・お酒:いつも飲み過ぎと言う人が,これを用意してくれた.その他のお酒も飲んでみましょう.
・きりたんぽ鍋:記憶間違いでなければ,2008年に先輩のIさんに誘われて.秋田のある老舗の料亭でいただき,取り寄せ始めたはずだから,もう10年以上続く,我が家の冬の定番.これは年が明けて,娘,息子家族が来てから.
・31日の31:これも,恒例というか,子供達や孫達が当然のように期待しているアイスクリーム.10人分は冷凍庫に入りきらないので,ご近所の長女家族分は自宅に持ち帰ってもらった.

この一年,楽しくお付き合いいただきありがとうございました.
来年もどうぞ宜しくお願いいたします.
よきお年を. (万歩計を持たなかったので,歩数は不明)


埋蔵金を発掘.

年末の大掃除(のようなもの)の目処が多少立ってきた昨夜のこと.
コインが入っているらしいことは知っていたけれど,これまで中身を確かめることもなかった容器.

よく見ると,元々はウエットティッシュの容器で,使い終わったら貯金箱に転用できるタイプ.
開けてみたら100円硬貨が102枚入っていた.

誰がいつ頃貯金していたのか家族に聞いても誰も覚えていない.まさに我が家の埋蔵金.

コイン大部分は昭和のもので,一番新しいものは平成19年だから,そんなに古い話ではなさそう.
なお,容器に書いてある「日動火災」の名前は,調べてみると最後は「日動火災海上保険株式会社」として1995年(平成7年)まで存在していた.
どうやら,平成20年前後まで,誰かがもしくは何人かで貯金をしていたけれど,その後忘れられていたものらしい.

埋蔵金はまた元の場所に戻しておきましょう.

今年の初めに,ゆるーく(すでに言い訳)目標を二つたてました.そのご報告.
1.好来系ラーメンを巡る
2.平均して週3日休肝日

好来系ラーメン:「すがきや」や「味仙」ほどは名古屋でも知られていませんが,一部では有名な(?)ご当地ラーメン.1959年創業の「好来」から暖簾分けされた弟子や孫弟子の店.

そんなことを知った昨年時点で17店舗(名古屋市内12,春日井市2,日進市1,津島市1,三重県明和町(斎宮跡があるところです)1).しかし,そのうち朝ラーメンが食べられた古くからのお店「招福軒」は,訪れた日の少し前に残念ながら閉店.結局16店のラーメンを楽しみました.こちらの目標は,complete!

問題なのは休肝日:退職時期などに多連チャンの日もあったり,旅行などで記憶が曖昧になったりして(言い訳),振り返ってみると8月以降のデータは無し.まあ,週2日<休肝日<週3日と言ったところでしょうか.決して昨年までの週1日には戻っていません.ハイ,

追:好来創業1959年と書いて思い出した.名古屋市博物館の伊勢湾台風関係の催し,その年に復元された名古屋城,近鉄名古屋線軌間拡幅60周年記念ツアーなど,今年は,1959年に関係した散歩が多かった.60年の節目の年だったからか.(万歩計を持たず.歩数は不明)

四季桜と紅葉のコラボを見るため,豊田方面からの帰りに,ちょっと寄り道をして,夕暮れ時の旧小原村へ.(2000)







いやー,ちょっとだけ驚いた.

帰宅して,2階の自室に入って点灯すると,突然黒い物体が飛んだ.

ドアや窓は閉まっていた.いつどこから入ってきたのか.エアコンと天井の間に入り込んでしまった.窓を開けておいたら,いつの間にか退出された.(4500)

クライドファンディングで購入したGLIGOの時計.使い始めてほぼ1年たったらいつの間にか竜頭部分がとれてしまった.
製造および連絡先はお隣の国.修理の依頼方法をメールで問い合わせたが,未だ返事あらず.このまま諦めるしかないのか.デザインも機能も気に入っていたが残念.これからは,国外に連絡先があるところへの応募は控えることにしよう.

そんなところへ,同じくクラウドファンディングで申し込んでいた,シチズンの Eco Driveが届いた.これは,光発電で駆動し,スマホと同期して時間調整をしたり,Riiiverという拡張機能を使って時計に新しい機能を付加することができるので,使い道をいろいろと考えられそう.

Eco Driveが届いたら日常使い,デザインがシンプルなGLIGOの時計は少しあらたまった席で使おうと思っていた目論見が崩れた.もう一つ探さなくては.そうすると,「また時計」と言われるのは確実.どうしよう.なやむなー.(4900)
長女からLINE.
「月ー!満月ー!大きいー!」

忖度して翻訳すると,「写真撮って!」 もしくは「写真撮ったら」.そして「送って」.

こんな所も,だんだん母親に似てきた.

11月の満月を,アメリカではビーバームーンと呼ぶらしい.(5200)
なんとなく顏が熱っぽくて,鼻もグスグスしていたので,昨夜は飲み会をキャンセルして帰宅.そうしたらいつの間にか症状は改善していた.

そして今朝.バスで前の席に,昨今の日本では珍しくなった(特定の界隈を除いてレッドデータブック入り?別に危惧はしていないのだけれど)香水の強い女性が座った途端,ふたたび同じ症状.

どうやら,久しぶりに香水アレルギーを発症したらしい.目もショボショボ.こういったときに限って、その様な女性が出現するとは.....

これでは,夜の錦界隈には出かけられない.まあ,出かける勇気も軍資金もないのでいいのだけれど.

風邪でなくてよかったとも.
臭いには敏感だと自負している私でした.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :