私的備忘録でもあります
来年9月,21年ぶりに名古屋で開催される学会.
その巡検の準備・下見のため,現役の教員2人と岐阜県西部の旧揖斐郡春日村へ.
定年退職したのに,こういったものに,当然の如く駆り出されます.まあ,あの人が加わらないようにしようなどと言われるよりはよいかと,半分は嬉しいのですが.

快晴の空のもと,始まった紅葉を楽しみながら,山歩きとちょっと川歩きを楽しんできました.
ただ,当地の最高気温は17℃,ちょっと風が冷たかった.

1999年にも同じルートを案内したのですが,谷の様子が変わったり,道路沿いの露頭はコンクリートで覆われて見られなくなったりで,大きく様変わり.さて,ルートをどう組み立てましょうか.

ところで,さざれ石(実際は固結しているから巌か)と呼ばれる石灰質角礫岩は,全国のいたるところにありますが,岐阜・滋賀県境の伊吹山とその周辺が有名で,東〜北東に位置する当地でも至る所見られ,さざれ石公園までできています.(14000)
今日は,孫(年長さん)の運動会.

本来だったら10/19のはずが,10/25そして10/29と雨で延期.
そして今日は四度目の正直.

会場は園庭になり年長さんだけのプログラムだったけれど,とにかく,これまでの3日間忘れていた青空を集めたような空のもとの開催でした.

園長さんは確か北欧出身.昨年同様,ゆるーい運営.こんな雰囲気の幼稚園で孫も多分幸せです.

午後からゼミに出席.(4800)







名古屋市博物館で開催されている,伊勢湾台風60年事業 特別展「治水・震災・伊勢湾台風」を訪れた.

私の田舎はそれほど大きな被害は受けなかったものの,当時5歳だった私にも強烈な印象が残っている.

アサヒグラフ臨時増刊伊勢湾台風惨害特報も展示してあった.その中にある泣き崩れる老婆の写真.
小学生か中学生の時,それを見て,何か伊勢湾台風のすごさをこれ一枚でも表しているようで,ショックを受けた記憶が.
今も田舎の家の箪笥の中に.これは捨てられない.

会場では知り合いの方3名にお目にかかった.もう1人,私の前を足早に横切られた方も知り合いだったかも.
皆さん,私同様、展示は明日までだから慌てて来たと.
やはり知り合いには,行動パターンが似ている人が多いらしい.

当初は,文化の日にちなんで一般公開されている,愛知県庁と名古屋市役所も訪れる予定だったが,常設展まで見ていたら午後5時.

県庁と市役所は,また来年に.(11800)









とっぷりと暮れた南西の空に,細い月と木星.







祖母(明治34年生まれ)の箪笥の引き出しにあった巾着袋に硬貨が入っていた.

古いものでは寛永通宝や一分銀,明治4年の二十錢銀貨.その他明治・大正の銅貨が多数.洪武通宝や忠孝勇武といった渡来錢も.

戦後は主に記念コイン.亡くなった年,昭和61年発行のものまである.

祖母にこんな趣味があった記憶はない.
なぜこんなに持っていたのだろう.
鼈甲の笄や珊瑚玉も一緒にあったので,想像をたくましくすると,古いものは結婚したときに,両親が持たせたものかも.


左上の2枚は東京オリンピック記念銀貨 (1964),

右上の銀貨2枚はおもに昭和30年代に流通した最初の100円硬貨.これら,特に鳳凰のデザインのものを記憶されているのは,私と同年代か先輩なのでは.私は,伯母さんからお年玉でもらった記憶が.

右下は,沖縄海洋博 (1975)記念白銅貨.(550)

今日は雨天.一時篠突く雨.
そんな訳で,部屋にこもって書き物.ただし,遅々として進まず.

夕方,買い物から帰ってきた配偶者が,「大きな虹が出ている」.
電線を避けるため,近くの公園まで出かける.
3枚目の写真は,配偶者が撮ったもの.そのアングルもあったか.(万歩計を持た無かったため歩数は不明)









HCD
今日は大学のHCD.
退職しているけれど,理学同窓会幹事をしていて,司会などの役割があり出席がmust.

今年は教室OBのMさんに講演をしていただいた.軽妙な語り口であっという間に1時間が過ぎてしまった.

その後,理学懇親会.

今年もお約束.事務のHさんお手製(実は理学部記念植樹の紅梅白梅から)の梅酒.2015年ものから順に楽しんだ.



そして,これもHさんが中心となっての昨年からの企画.小林,益川両先生が記念に植樹されたニュートンの林檎(ケントの花の直系というか接ぎ木でつくられたクローン)が登場.昨年は見るだけだったけれど,今年は皆でいただきました.味はと言うと,.....「品種改良を重ねた今の林檎よりも美味しかったら改良の意味が無いね」で意見が一致.

孫達も来て「あかりんご隊(理系女子学生のコミュニティ)」の実験企画を楽しんでいたようだけれど,ちょうど時間が重なりあえなかった.残念.(5200)
今日は,近鉄名古屋線軌間拡幅60周年記念ツアーに参加.

近鉄伊勢中川駅をスタート
近鉄米野車庫や名古屋プリンスホテルスカイタワー最上階(32階)を訪れ,普段は見ることができないアングルから名古屋駅周辺を見学.
近鉄名古屋線の木曽三川橋梁が完成したのが1959年で,その直後に伊勢湾台風で名古屋線が大きな被害を受け,それがきっかけで全線標準軌道化が行われたことを知った.したがって60周年.しかも,伊勢中川〜名古屋間(78.8 km)の工事は,11/19に始まり11/27には完了したとのこと.ビックリ.(13600)
午後からの会議で東京へ。
午前中に恐竜博2019を見るつもりで、そろそろオンラインチケットを購入しようと思っていたところ、神様が招待券を下さった。
ありがとうございました。

めだまは、カムイサウルス(むかわ竜)とデイノケイルス。

かなりの混雑を覚悟していたけれど、嬉しいことにゆったり見ることができた。しかも、静止画像撮影はOK。最近は、こんなルールの展示会が増えて嬉しい。(12300)
相変わらず最高気温は30℃±の日が続くものの,朝夕は過ごしやすくなった.

秋になると食卓にのぼるのが,味噌煮込みうどん.
調べてみたら,昨年も同じ10/03に初登場だった.

ところで,パスポートの受け取りで大枚16000円を払った今日.何故こんなに高いのだろう.
収入印紙を買う窓口で,「支払いは現金だけですよね」と,期待はしていなかったけれどとりあえず聞いたところ,笑顔で頷かれた.
あれだけキャッスレスと騷いでいる政府が,キャッスレスに対応するそぶりも見せないとは.
べつに政府・自治体からポイント還元を期待している訳ではないのだけれど.(9900)
一瞬,青空がのぞいたものの、すぐに厚い雲におおわれた.残念.
そんな中秋の名月でも,お行儀の良いお月見泥棒が出没.

市内でもこの辺りだけの風習.
となりの名古屋市内から引っ越してきた年は,そんなことも知らず,あわてて近くのスーパーまでお菓子を買いに。
それから26年.子供たちにかわって今では孫たちが主役.

写真のメッセージは,泥棒さんのひとりがかきました.



そして,少し夜も更けた頃,諦めきれずに,時々外に出ていると一瞬顔を出してくれました.中秋の名月.
秋の虫の音とともに楽しみました.(4700)





5月1日に始めた,血管を強くする効果があるという「にん・たま・す」味噌つくり.5回目.

前回,すりおろしたタマネギとニンニクを電子レンジで加熱したところ,鮮やかな薄緑青色になった.レシピとは違い酢を加えてから熱したためかと思い,今回はレシピどおりタマネギとニンニクのみを混ぜて加熱してみた.
やはりきれいに変色した.したがって,酢は無罪放免.

タマネギ自身が変色するのかニンニクと混ぜあわせる所為なのか???
次回は,レシピ破りで,ニンニクを混ぜる前に加熱してみよう.

血圧のデータはとっているものの,まとめてグラフ化する時間がないので,今回もスキップ.
次回までには何とか.(7600)
こちらにお迎えするようになって6年目.

ご先祖様は,道に迷わずに来ていただけたと思います.

空には十三夜の月.

さて,まずはビールを一緒にいただくことにしましょう.
恒例の小学生高学年対象夏休み体験学習のお手伝い2日目

午前中は,減災館の見学と地震と防災のお話し,小麦粉,ココアと青汁を使った断層形成モデル実験,そしてシカマイア石灰岩で記念品づくり.どのグループも綺麗な逆断層ができました.

午後は体験学習発表会.
サポーターは写真のプリントなど最小限のお手伝いのみ.
2時間でそれぞれのグループが個性的なポスターを作り,皆が一言ずつ発表.昨年からの企画ですが今年も大成功.見事な発表でした.(8500)
東海地方梅雨明け四日目.

恒例の小学生高学年対象夏休み体験学習のお手伝い初日.
今年は,日本古生物学発祥の地「金生山」,巨大二枚貝「シカマイア」の産地,そして根尾谷断層を訪れた.

それにしても暑かった.(8600)



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :