私的備忘録でもあります
近くに住む孫が持って来たラジコンの車輪のオモチャ.
スケルトン.結構複雑な回路が見える.そして思い出した.
昔々,私が中学生の時,名前は忘れたけれど,いくつかの部品をリード線で連結して,ゲルマニウムラジオや点滅器などをつくるキットがあった.お小遣いをためて親にも援助してもらい,さらに伯母から当時あった百貨店丸物の割引券を借りて購入した.
調べてみると1965年に電子ブロック機器製造から電子ブロックが発売されている.年代的にはピッタリ.しかし,私が記憶しているものは,各パーツがむき出しになっていて,ブロックと言うよりはボードといった感じでちょっと違う.記憶とぴったりのものはヒットしない.モヤモヤする.記憶は改変されたのか.どなたか覚えておられる方,いらっしゃいませんか?
それから時が流れ,2002年に電子ブロックEX150の復刻版が発売.懷かしくてさっそく飛びついたが,一度も遊ぶことなく本棚の上に置かれていた.小学三年生の孫に,遊んでみる?と聞いたところ,ほしいという.特に嘘発見器を作れることが気に入ったようだ.
しかし娘が,「難しすぎる,勿体ない.回路図とおり並べることはできるだろうけれど,部品の意味や原理が多少なりとも理解できるようになってからのほうがよい」という.
調べてみると1965年に電子ブロック機器製造から電子ブロックが発売されている.年代的にはピッタリ.しかし,私が記憶しているものは,各パーツがむき出しになっていて,ブロックと言うよりはボードといった感じでちょっと違う.記憶とぴったりのものはヒットしない.モヤモヤする.記憶は改変されたのか.どなたか覚えておられる方,いらっしゃいませんか?
それから時が流れ,2002年に電子ブロックEX150の復刻版が発売.懷かしくてさっそく飛びついたが,一度も遊ぶことなく本棚の上に置かれていた.小学三年生の孫に,遊んでみる?と聞いたところ,ほしいという.特に嘘発見器を作れることが気に入ったようだ.
しかし娘が,「難しすぎる,勿体ない.回路図とおり並べることはできるだろうけれど,部品の意味や原理が多少なりとも理解できるようになってからのほうがよい」という.
この記事にコメントする