私的備忘録でもあります
今日のブラタモリは淡路島.
最後に中央構造線を越えて全島三波川結晶片岩からなる沼島へ.

沼島の地質を(おそらく)最も知っておられる,Mさん(元大阪府立大)登場かと思ったが,説明は地元の方だった.

鞘型(状)褶曲 (sheath folds) が沼島とフランスだけに産するという説明は,????? 確かに珍しいけれど,他の地域でも記載されている.
天沼矛とされている上立神岩が見える岩場まで,かつては降りることができて,Mさんに案内してもらい,共著の論文を書いた.
その時の写真を探したが,露頭の写真は数々あれど,上立神岩の写真が見つからない.

今だったら,必ず何枚も写しているはずだけれど,なぜだ. まだポジフィルムからデジタル化していないだけか,はたまた,当時は露頭に集中して,本当に写さなかったのか.当時だって,興味はあったはずなんだけれど.今度,ポジフィルムを探してみよう.
朝あまりテレビを見ないのだけれど,たまたま下に降りると,NHKあさイチに東京科学博物館のMさんが出演中.
見て! 触って!石でふるさと自慢というコーナー.

日本地質学会が制定した,県の石の話も.
おつかれさん.

その後,関東沖の台風の影響か,北寄りの風が時々強く吹く中,今日発売の特殊切手を買うことを兼ねて散歩に出かけた.

海洋研究開発機構創立50周年 私が高校生の時設立した海洋科学技術センターが前身とのこと.地球深部探査船「ちきゅう」の進水式から19年.長い歴史ですな.

切手のデザインは,上から下へ深さとともに歴史となっている.

ちなみに,今日限りの押印サービスが愛知県だと名古屋中央郵便局であるらしい.期間限定などに極めて弱い私だけれど,(本人が言うのも変だけれど)なぜかこうしたことには,あまり興味が無い.

小学生の時,記念切手を買うために郵便局に並んだ事を思い出した.当時は,すぐ売り切れることも多かった.

前回,記念切手シートを購入したのは,多分1992年の第29回万国地質学会議日本開催の時.
地図と地質断面図を背景にアンモナイトがデザインしてある.

昔は,手紙を出すことも多かったので,多分手元に残っているのは少々.

来年には,ユネスコ2022鉱物学年を記念した特殊切手が発行されるはず.鉱物の候補写真がほぼ決まり,日本郵便と最終打ち合わせに入ったとのこと.楽しみ.
明け方,とは言ってもお天道様はとっくに顔を出している頃,夢を見た.

江戸詰で,いつもの席に坐って気がつくと,誰かの荷物が置いてある.席を間違えたのかと部屋の中を彷徨いていると,同僚らしい何人かが声をかけてくる.しかし,その人たちが誰だったか記憶にない.適当に返事をしていたけれど,いたたまれなくなって,別の部屋に行こうとするが辿り着かない.

何かおかしいと思ったところで,椅子に座っての居眠りから目が覚めた.夢だったかと思い,別の部屋に行こうとするが,辿り着けない.先程と同じシーン.
へんだと思ったところで,本当に目が覚めた.
久しぶりに晴天の休日

散歩を兼ねて,孫たちと猪高緑地で栗拾い.
昨年 (09/26)とほぼ同じ頃だけれど,収穫ははるかに少ない10粒.ただ,全体に大粒.

何とか栗ご飯はできるか.

緑地の入り口には,猿目撃情報の看板.
周りは住宅地の孤立した緑地.ただ北側は東名高速度道路で境されている.道路伝いに来たのだろうか(9000歩).
昨日は,超個人的懸案であったいくつかのことを,まとめて行うために出かけた.暇人の道楽.

まずは,快速車中からのチャレンジ.

1.東海道本線笠寺駅から南大高駅までの2区間 5 kmは,東海道新幹線がほぼ同じ高さで併走する区間.全線を通してもかなり珍しいと場所だと思う.ひょっとしたらここだけかも.

そして,名古屋駅を毎時31分発の上り快速は,同じく36分発の上り のぞみ(38分発こだまかもしれない)に,この区間で追い抜かれることに,ひょんなことから気付いた.
こののぞみを,ほぼ同じ高さの目線で前方から写すこと.
定時運行のおかげ.

なお,写した時間は,11:42: 52.GPSの位置情報によれば,桶狭間の戦いの重要な場所のひとつ丸根砦跡あたり.のぞみは5分の遅れを6–7分間の走行で補っている.新幹線は速い.


2.堀川と中川運河を結んでいた 水上の貴婦人松重閘門.これを東海道本線上から写すこと.次は新幹線からチャレンジしてみよう.
雲間から少しは見ることができるかと,淡い期待を抱いてはいたけれど,夕方から雨.

子供たちが小さい時には,満月に照らされてのお月見どろぼうだったけれど,今日は午後4時頃には保護者付きですでに出没.時代は変わりました.

十六夜の月も,今年は無理なようで,ライブ中継を見ています.

写真は,昨日写した十四日の月(9800歩).
今宵は,月と星と雲が綺麗よ指令でした(19:15).
台風一過
明日は十三夜

次いで,20:18 雲がなくなって,もうひとつ星が見えるようになったね指令.
一日に2度の指令は初めて.
21日もこんな夜空であってほしい.
名古屋市内に住む,中学一年生のN君が立ち上げたクラウドファンディングのリターン「鉱物トランプ」が,丁寧なお礼の手紙や彼が考えた遊び方の説明とともに届いた.

各カードには,鉱物の写真とともに硬度,比重のデータを含めた説明が書かれている.また,どんな基準かわからないが,星の数で示したレア度なるものも.

ちなみに,ジョーカーは隕石で,あるゲームではオールマイティになる.
東海道新幹線ゼロキロポスト







東北新幹線ゼロキロポスト

10月1日に定期運行ラストランのE4系 Max.
それを見るのは,今回の江戸詰が最後のチャンス.
Maxとき333を見送りました(14300歩).



朝夕は糖質なるべく摂取せず計画(除くアルコール類)を始めてから2 kg程体重が減って喜んでいたが,その後は極めて安定状態.

そこで,データ見える化計画を行うため,あるスマホソフトを使ってみることにした.

このソフト,食事メニューからカロリーや各種ビタミンを含む栄養素の摂取量を推定してくれる.

驚いたのは,写真からメニューを判断する精度. 今日の夕食の5品のうち,タマネギのスライスとキムチはピンポイント.魚のあんかけと豆腐と豚肉の炒り煮はピンポイントではなかったが,いくつかの候補の中に入っていた.恐るべし画像解析.
ただ,不思議だったのは,これはわかるだろうと思っていた,サツマイモの甘煮が判定できなかったこと.写真の撮り方が悪かったのか,このメニュー情報はキーボード入力.

まあ,どのくらい精度があるのか不明だけれど(特に各メニューの量をどう考慮しているのか),間食しなかった今日一日の摂取カロリーは計算上1666 kcalで,
評点は51点となかなかきびしい採点結果. カロリー,炭水化物とCaの摂取不足と塩分の過剰が問題とのこと.糖質を減らそうと頑張っているのに,炭水化物が少ないから減点とは,納得がいかないけれど.

やはり,データは可視化すると面白い.
点数評価は気にせず,具体的な過不足を参考にしましょう.
さて,いつまで続き,どんな効果があるのか(もしくはないのか).
明後日から江戸詰.まずこれがひとつの大きな山場.
今日は,久しぶりに家系図つくりの続き.

今のところ8代の家系が辿れており,ご先祖様の生年月日などの入力を始めた.

戸籍謄本に記載された,私の父方の曾祖母の生年月日が明治元年貳月拾壹日となっている(新旧どちらの暦かは不明).

しかし,ちょっと引っかかることが.明治改元はいつだったのだろうと調べてみると,旧暦の慶応4年9月8日.したがって,2月11日はまだ慶応4年のはず.
それで,興味は一時,幻の明治元年貳月拾壹日へ.

そして,読み飛ばしていた一文に辿り着いた.「慶応4年を改めて明治元年と為す」
曽祖母は,じつは幕末生まれだった.

これでスッキリして,家系図つくりに戻ることができる.
今日の夕焼け綺麗よ指令

あっというまに暮れてゆき,いつもとはちょっと違う西の空.

晩夏の日もつるべ落とし
高校時代,立待の月が好きといった人がいた.

写したかったが,残念ながら顔を見せてくれなかった.

十六夜の月と居待月.





江戸詰中,東京駅で少し時間があったので(正確に言うと,少し時間を作って),在来線ゼロキロポスト散策.

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :