私的備忘録でもあります
今日は,日頃気になっている所を尋ねて,名鉄名古屋本線沿いを彷徨った.
1.太陽ソースの自動販売機:野菜をほとんど使っておらず,富士宮焼きそばとのコラボで知られているソース.多くは食堂など用で,一般向けは地元で少量販売.その自動販売機があるとのことで,須ヶ口駅近くの太陽食品工業前まで.しかし,残念ながら準備中.と言うことは売り切れらしい.残念.
2.清須市西枇杷島町国道22号線 国内最古の歩道橋跡:1963年にかけられた最古の歩道橋は2010年に架け替えられた.現地には当時の階段の一部が残されている.そして,本体は名古屋大学に保存されているらしいが,まだ見たことがない.近いうちに続報を.
3.チャーハン専門店金龍一宮妙興寺店でチャーハンを楽しむ.
4.名鉄竹鼻線,津島線の0キロポストと名鉄名古屋駅0キロポストミッション解決編.これは後ほど.(13500歩)
3.チャーハン専門店金龍一宮妙興寺店でチャーハンを楽しむ.
4.名鉄竹鼻線,津島線の0キロポストと名鉄名古屋駅0キロポストミッション解決編.これは後ほど.(13500歩)
ネット情報によると,不思議なことに名鉄名古屋本線の0キロポストは名鉄名古屋駅ではなく,それよりも豊橋寄りの神宮前駅にあるという(まだ確認に訪れたことはないが,車中から見たことがある).そうであるならば,ここから名鉄岐阜駅と豊橋駅への距離が,それぞれ別々に表示されることになる.
これは何だ.あわせて,なぜ名古屋本線の起点が名鉄名古屋駅ではなく神宮前駅であるのかも気になる.
調べてみると,名古屋本線の歴史と大きく関わっていることがわかった.
ポイントは,
1.もともと,現名鉄名古屋駅(柳橋駅)—現名鉄岐阜区間の旧名岐線は,名岐鉄道(旧名古屋鉄道)が運営.一方,神宮前駅—豊橋間(旧豊橋線)は愛知電気鉄道が運営していた.
2.1935年に2つの鉄道が合併し現名古屋鉄道となった.この時点では,2つの区間は分離していた.そして,1948年に現名鉄名古屋駅と神宮前駅とが旧東西連絡線でつながり名古屋本線が成立した.
推測
推測
1.ネットで名古屋本線の0キロポストとされている神宮前駅のものは,旧愛知電気鉄道豊橋線と東西連絡線の区間の起点を示すもの.
2.今回見つけた名鉄名古屋駅の0キロポストは,旧名岐線として開通した区間の起点を示している.
ミッション
ミッション
1.判ったつもりでここまで書いたが,3・4番ホームは,名鉄岐阜方面ではなく神宮前や豊橋方面の電車が発着することに気がついた.旧名岐線の0キロポストであるならば,なぜ1・2番ホームではないのか.こちらにも0キロポストはあるのだろうか.確認が必要.
現在,名鉄名古屋駅から名鉄岐阜方向のキロポストが,名鉄名古屋駅と神宮前駅のどちらを起点として距離を表示しているのか興味が湧いてきた.この確認も必要.散歩のネタがひとつ見つかった.(5400歩)
現在,名鉄名古屋駅から名鉄岐阜方向のキロポストが,名鉄名古屋駅と神宮前駅のどちらを起点として距離を表示しているのか興味が湧いてきた.この確認も必要.散歩のネタがひとつ見つかった.(5400歩)
情報番組とメーカーのコラボで企画されたカップ麺.
三年目の今年は,名古屋コーチンエキスを使った塩ラーメン.
私はこういったものに弱い.
私はこういったものに弱い.
発売日の10/25に,スーパーとコンビニ F, L, and S延べ6店舗を巡ったが出会えず.
今日は,地元発祥のスーパーまでちょっと遠征して,やっと見つけた.
レシートを確かめてみると,番組で公表されている価格単価210円(税抜き)の品が128円となっていた.
安いのはありがたいが,このままモヤモヤするのは面倒なので,天使と悪魔が出てきてささやく前に,レジの人に伝えた.
そして,店長さんが出てこられ「確認します.このままで結構です.」とのこと.
そして,店長さんが出てこられ「確認します.このままで結構です.」とのこと.
さてこれから,気分よく名古屋コーチンの味を楽しもうと思っていたら,お昼できたとの声.
カップ麺は,明日以降に楽しむことにします.
今日は,雨の一日.
久しぶりに岩鉱研究室におじゃました.講演に使う,岩石試料を一時持ち出すため.
帰宅後,0キロポストの写真がたまってきたので整理.
今回アップするのは,
・名古屋臨海高速鉄道あおなみ線@名古屋駅
・名鉄河和線@太田川駅
・関西本線@JR名古屋駅
・武蔵野線@JR鶴見駅
・鶴見線@JR鶴見駅
・鶴見線大川支線(JR武蔵白石駅より)
・鶴見線海芝浦支線@浅野駅(かなり探したが見つけることができなかった.残念.)
アルバム「0キロポストの旅」を,公開しました.
情報番組とメーカーのコラボで企画されたカップ麺.
三年目の今年は,名古屋コーチンエキスを使った塩ラーメン.
私はこういったものに弱い.
私はこういったものに弱い.
発売日の10/25に,スーパーとコンビニ F, L, and S延べ6店舗を巡ったが出会えず.
今日は,地元発祥のスーパーまでちょっと遠征して,やっと見つけた.
レシートを確かめてみると,番組で公表されている価格単価210円(税抜き)の品が128円となっていた.
安いのはありがたいが,このままモヤモヤするのは面倒なので,天使と悪魔が出てきてささやく前に,レジの人に伝えた.
安いのはありがたいが,このままモヤモヤするのは面倒なので,天使と悪魔が出てきてささやく前に,レジの人に伝えた.
そして,店長さんが出てこられ「確認します.このままで結構です.」とのこと.
さてこれから,気分よく名古屋コーチンの味を楽しもうと思っていたら,お昼できたとの声.
カップ麺は,明日以降に楽しむことにします.
今日のブラタモリは渋谷.
明治時代になり,品川駅から赤羽駅方面に延びるかつての品川線と大山街道が交差する渋谷に駅が設けられたと説明があった.
そうなんです.今の山手線の起点は品川駅.
明治時代になり,品川駅から赤羽駅方面に延びるかつての品川線と大山街道が交差する渋谷に駅が設けられたと説明があった.
そうなんです.今の山手線の起点は品川駅.
と言う訳で,品川駅に0キロポストを探せ
そして,先程ノンアルコールビールを片手に調べてみると,この0キロポスト,品(川)鶴(見)線の起点も示しているらしい.また,最初の鉄道,新橋—横浜間が明治5年(1872年)に開通する直前,品川—横浜間が仮営業しており,それも記念しているのではないかとのこと.
仮営業にともなう品川駅創業念碑は,高輪出口近くにあるそうなので,来月の江戸詰の際には是非訪れてみよう.
昔々の江戸詰の際,after 5は「タモリのTokyo坂道美学入門」を片手に坂道散歩をしていたが,今回は鉄道遺構にのめり込みそう.
というか,もうそうなっている.
昔々の江戸詰の際,after 5は「タモリのTokyo坂道美学入門」を片手に坂道散歩をしていたが,今回は鉄道遺構にのめり込みそう.
というか,もうそうなっている.