私的備忘録でもあります
今日のブラタモリは淡路島.
最後に中央構造線を越えて全島三波川結晶片岩からなる沼島へ.

沼島の地質を(おそらく)最も知っておられる,Mさん(元大阪府立大)登場かと思ったが,説明は地元の方だった.

鞘型(状)褶曲 (sheath folds) が沼島とフランスだけに産するという説明は,????? 確かに珍しいけれど,他の地域でも記載されている.
天沼矛とされている上立神岩が見える岩場まで,かつては降りることができて,Mさんに案内してもらい,共著の論文を書いた.
その時の写真を探したが,露頭の写真は数々あれど,上立神岩の写真が見つからない.

今だったら,必ず何枚も写しているはずだけれど,なぜだ. まだポジフィルムからデジタル化していないだけか,はたまた,当時は露頭に集中して,本当に写さなかったのか.当時だって,興味はあったはずなんだけれど.今度,ポジフィルムを探してみよう.
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :