私的備忘録でもあります
朝あまりテレビを見ないのだけれど,たまたま下に降りると,NHKあさイチに東京科学博物館のMさんが出演中.
見て! 触って!石でふるさと自慢というコーナー.
日本地質学会が制定した,県の石の話も.
日本地質学会が制定した,県の石の話も.
おつかれさん.
その後,関東沖の台風の影響か,北寄りの風が時々強く吹く中,今日発売の特殊切手を買うことを兼ねて散歩に出かけた.
海洋研究開発機構創立50周年 私が高校生の時設立した海洋科学技術センターが前身とのこと.地球深部探査船「ちきゅう」の進水式から19年.長い歴史ですな.
切手のデザインは,上から下へ深さとともに歴史となっている.
ちなみに,今日限りの押印サービスが愛知県だと名古屋中央郵便局であるらしい.期間限定などに極めて弱い私だけれど,(本人が言うのも変だけれど)なぜかこうしたことには,あまり興味が無い.
小学生の時,記念切手を買うために郵便局に並んだ事を思い出した.当時は,すぐ売り切れることも多かった.
前回,記念切手シートを購入したのは,多分1992年の第29回万国地質学会議日本開催の時.
その後,関東沖の台風の影響か,北寄りの風が時々強く吹く中,今日発売の特殊切手を買うことを兼ねて散歩に出かけた.
切手のデザインは,上から下へ深さとともに歴史となっている.
ちなみに,今日限りの押印サービスが愛知県だと名古屋中央郵便局であるらしい.期間限定などに極めて弱い私だけれど,(本人が言うのも変だけれど)なぜかこうしたことには,あまり興味が無い.
小学生の時,記念切手を買うために郵便局に並んだ事を思い出した.当時は,すぐ売り切れることも多かった.
前回,記念切手シートを購入したのは,多分1992年の第29回万国地質学会議日本開催の時.
地図と地質断面図を背景にアンモナイトがデザインしてある.
昔は,手紙を出すことも多かったので,多分手元に残っているのは少々.
来年には,ユネスコ2022鉱物学年を記念した特殊切手が発行されるはず.鉱物の候補写真がほぼ決まり,日本郵便と最終打ち合わせに入ったとのこと.楽しみ.
昔は,手紙を出すことも多かったので,多分手元に残っているのは少々.
来年には,ユネスコ2022鉱物学年を記念した特殊切手が発行されるはず.鉱物の候補写真がほぼ決まり,日本郵便と最終打ち合わせに入ったとのこと.楽しみ.
この記事にコメントする