私的備忘録でもあります
私は,地域限定や季節限定とかに,極端に弱い.

ご近所散歩の途中に,コメダ珈琲の横を通って,昨年登場の期間限定メニュー「コメ牛」が復活していることを思い出した(昨年は,期間が過ぎてから知って,チャレンジできず).
そこで,テイクアウト.

並でよいですかと聞かれた.
なんでも,値段はそのままで挟んである牛カルビを倍(肉だく)にできるそうだ.

一瞬迷ったが,コメダのボリュームが一般規格からはずれていることを思い出して,並にした.
サイズもさることながら,ネットで調べた肉だくは1012 kcal.
並にしておいてよかった.

長年,名古屋に住んでいながら,コメダ珈琲店利用はこれでおそらく三度目(4900歩).
はじめは別の街で昼食をとるつもりだったが、検索するとほぼラーメン。今日はその気分ではない。

迷っていると、頭の片隅で、安城に何かあったはず。
ネット検索をして思い出した。 北京飯。

そんなわけで三河安城駅で途中下車。

西三河でも10件程度、しかもそのほとんどが安城市内で、多くは店名に北京を冠している所で楽しめる、極めてローカルな一品。おそらく同じ県内でも尾張の住人の多くは、知らないと思う。

なんでも、本店の先々代の、ちょっとした手違いで生まれたとのこと。
名前から受ける先入観とは異なり、中華の風味は全く感じられない。

聞くところによると、三河ポークに豊橋の玉子、お米も含めてAll 三河。超ローカルフードの矜持か。

美味しくいただいたが、摂取カロリーが心配。今日は休肝日なので、それで帳尻を合わせることにしよう。
ごちそうさまでした(10000歩)。
外食、出張中を含めて特に夜の部は皆無。そのためもあり、久しく海鮮メニューを楽しんだことがない。

散歩の途中に近くを通ったので、イオンモールに入ったが、いかんせん広すぎる。
ネット検索したお店にたどり着くのに一苦労。どれくらい並ぶのかと覚悟していたが、肩すかし。イオンモール初心者の私から見ると,それなりに混んでいるように見えるが、コロナ禍以前はこんな程度ではなかったのかもしれない。

賄い丼、釜揚げしらす丼と地魚入り天丼 18種類のミニ丼から3種を選択するシステム。このメニューのコスパ極めて良し。ただし、最近の私にとっては量が多すぎた。

帰り、迷って出口が見つからず、1時間に1本のバスに乗り遅れてしまった(9500)。
孫が好きなテレビ番組 土曜日夕方の満天☆青空レストラン

そこで紹介されていたレシピ.江戸詰から帰ってきたら,つくってみようと思っていた.しかし,帰宅後いざ作ろうとすると,それが何だったか思い出せない(何かを作ろうとしていたことを覚えていたのは微かな救いか).

モヤモヤした2日間だったが,鶏ミンチ,塩,麺.....と少しずつキーワードが浮かんできて,思い出した.
能登の揚げ浜塩でつくる塩ラーメン

メインの品で最も手に入れにくい能登の揚げ浜塩.
これは昔々大学時代の友人からもらったものが僅かに残っている.奇跡的.
結局,ほとんどの食材は冷蔵庫と食料庫の中にあった.

メンマの代わりに青梗菜をいれて,スープの塩分量を1/2程度にした以外は,スープや鶏チャーシュー作りもレシピに従い(私にしては珍しいこと),昨夜から下ごしらえを始めた.

塩ラーメンは,他のスープに比べてシンプルなるが故に,あまりごまかしがきかない.
塩はこれまであまり食べたことはないが,函館のホタテ塩ラーメン(私には塩味が少し濃すぎたが)と同じくらい美味しいと思った.
特に,少し冷えたスープの意外な美味しさにはビックリ.

*****
塩ラーメンのスープを作ったとき,濾し取った鶏肉ミンチ.
白髪ネギを作った時,使わなかった軸の部分.
もったいないので,今宵のつまみにmetamorphose.
鶏肉に油分はほとんどなく,乾煎り状態.
焼肉のタレ少々で味付け.
味はそんなに悪くない.
弘法筆を選ばず
私は包丁シャープナーを選ぶ(必要に迫られる).

これまでは,包丁を砥石で研いでいたけれど,どうも私は下手.
ネットを見ていたら,貝印の安価なシャープナーがあった.
あの関の孫六の関市にある会社の製品.

早速取り寄せて試してみた.私が使っても明らかに切れ味は向上.今のところ満足.
最初に切ったのはキャベツ.

時々取り寄せている,なみえ焼きそば用.
福島・浪江町のご当地グルメであること,かつアナグラムが気になって.
定義どおり,独特の太麺と(秘伝?)ソース,それにラードや一味唐辛子がセットになっている.辛味が得意ではない私ですが,定義に敬意を表して唐辛子も振りかけた.モヤシと豚肉もちゃんと入れました.ごちそうさま.
カプサイシンの辛味を除いて(わさびのアリル芥子油成分は平気)味覚の許容範囲が広い私.

食べ物やお酒などで,1番好きなものお勧めは何などと聞かれると,困ってしまう.
言い換えると,味覚が鈍感なのかもしれない.

どちらかというと,それらとつながる歴史や背景,物語,思い出,それとともに楽しむのが好きだ.例えば,父のことを思い出しながらイトメンのちゃんぽん麺(旧ヤンマーラーメン)を食べることなど.
先日,NHK BSプレミアム 「日本の里山」で,郡山の老舗の酒蔵「仁井田本家」さんが,田んぼつくり,酒米つくりから始めていることを追っかけていた.

こういったこと好きだな.どんなお酒なのか,早速取り寄せてみた.
番組を思い出しながら,いただくことにしよう.

息子にもわたそうと思うが,どれを選ぶだろうか(7400歩).
高校の同窓の方が,ラーメン店をこの7月に開店されたという情報を,同窓会FBで知って訪れた.同窓生といってもおそらく私の息子よりも若い.

大学卒業後,フレンチからラーメン店主へ.

炭火焼濃厚中華そば 奥倫道 
茸(マッシュルーム)定食をいただく.

見た目は濃厚だけれど.マッシュルームのエキスが入って,予想外にあっさり.見かけどおりの普通のスープだったら無理だけれど,これは飲み干した.

ごちそうさまでした(8600歩).
夕食は魯肉飯(滷肉飯).
台湾のおふくろの味.

昨日見ていたテレビ番組で紹介されていて,食べたくなった.
お店に食べに行くよりも,自分でつくってみよう.というわけで,五香粉を探して6km程散歩して,いくつかのスーパーをたずねたが見つからず,残念.

本来はバラ肉を使うのだけれど,脂身が少ないのと安かったので,肩肉でつくってみた.添えてあるのは,ウズラの玉子と青梗菜.

少しサッパリしたものもほしいと,蛸の酢の物とほうれん草のおひたし柚子胡椒添え(10200歩)
今日は8月8日

8月3日にコンビニとのコラボで発売されたカップの8番らーめん.
なんでも,お盆に北陸地方へ帰省できない人たちのための企画とのこと.

おそらく名前は国道8号線に由来して,北陸地方のソウルフード.

私は金沢に6年間.配偶者は24年間.
一緒に食べようと散歩がてら出かけ,2件目で見つけて2個購入したが,配偶者の反応は素っ気なかった.そのため,そのまま食料庫へ.

第七のホワイトギョーザも私が連れて行くまで食べたことがなかったそうで,配偶者はひょっとしたら8番らーめんを食べたことがない希有な金沢生まれなのかもしれない.
街中に用事。
帰りに地下鉄T駅からG駅に移動し、雪松と夜来香の無人販売店でそれぞれ冷凍餃子を購入。計76個。

F駅からI駅経由でH駅へ、そして自宅。

炎天下に物好きだと思う。

およそ以下の内容の張り紙発見。
〇月〇日△時△分と翌日の□時□分に、支払い金額を間違えられた〇性の方(両日とも4パックで2000円のお支払い)、至急ご連絡ください。

まれなのだろうけれど、千円単位の足し算もしくは掛け算を続けて間違える人がいるんだ。
岐阜・柳ヶ瀬近くにある,老舗洋食店「三河亭」.

明治27年(1894年)創業とのことで,おそらく東海地方では,もっとも古い現役の洋食店.

8年間の休業を経て,今月21日に再オープン.

同16日,岐阜市役所からの帰りに近くを通り,看板をみたが,その時再開の準備が着々と進んでいたとは,思ってもみなかった.

母の実家が近くにあり,懐かしくてさっそく訪れてみた.12時半頃に着くとCloseの札.営業は14時までのはずなので,たずねてみると,用意したカレーが残り少ないので早めに閉めたが,1名ならどうぞとのこと.無理なお願いをしてしまった.

まだ,助走段階らしく,食事メニューはカレー3種だけ.迷わず,高等ライスを注文.先に入られていた,7名も皆さんそれだった.

高等ライス:丼のカレーライスに目玉焼きがのっており,それに自家製のソースをかけていただく.カレーがまだ高級洋食だった頃の名前が,そのまま受け継がれている.
飲み込んだ後の,スパイスの味と香り.私はスパイス類をどちらかと言えば好まないが,控えめだけれど後からちゃんと伝わるこの味は美味しいと思う.甘めのルーのレシピは想像がつかない.

ごちそうさまでした(7200歩).
何日か前に,料理番組で,抹茶を混ぜたマヨネーズを紹介していた.

朝,プランター栽培のオクラと合わせてみた.
夕,キャベツサラダ.

普通より強く塩味を感じる.味覚は不思議だ.

所用で久しぶりに岐阜市。

柳ヶ瀬近辺のいくつかのお店には、メニューには載っていないが、注文するとつくってくれる裏メニューがある。その天ぷら中華を食べるために大福屋さんへ。

高校時代には知らなかったが、昔からあるメニューとのこと。隣の席の学生さんは常連さんなのか。メニューを見ずに注文していた。

厄介だろうなと覚悟していた用件は、意外とすんなり完了し、ほっとした気分で美味しくいただいた。ごちそうさまでした(10700歩)。
今宵は牡蠣

ネットでやきかたを調べ、ホットプレートで試してみた。

最初は、平な側を下にして焼くとのこと。貝柱の位置の関係らしい。

一昨日の散歩の途中に見つけた,本郷町の「さんきゅう丸」さん.
どうにも気になったので,散歩かたがた訪れてみた.

私の嗅覚もまんざらではない.
当たり.

昨今のことなので,席は半分くらいになっているが,時々待つ客も出るほど.居酒屋風の内装だけれど,高校生くらいから家族連れまで,客層も広い.おっさんたちは夜の部か.従業員さんの接客の様子も好ましい.

本当は,マグロ丼を食べる予定だったけれど,これまた昨今の事情により,メニューが限られて,ネギトロ丼定食にした.
ご飯は黒っぽく,五穀米か玄米かと思ったが,海苔が混ぜ込んであった.帰って調べたら,伊勢・答志島の海苔とのこと.

今のランチメニューは,どちらかというとラーメンが中心で,それにマグロなどを調理したミニ丼が添えられている定食も.

夜になるとどんなメニューになるのか興味津々なれど,飲む場合徒歩での往復はキツい.次は,ラーメン中心のメニューを楽しむことにしよう(9800).
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :