私的備忘録でもあります
先日NHKで,有名なシェフ(私は知らなかった)が,フライパンだけでつくるハヤシライスのレシピを紹介していたのでつくってみた.

このレシピのポイントは,デーツ入りのお好み焼きソース.
タマネギは,100円ショップで買ったハンドル野菜カッターで,あえてみじん切りにしてみた.

私は,ハヤシライスよりもカレーを好んでいたが,その理由が何となくわかった.我が家では,ビーフは高級食材で,いつもどちらにもポークを使っていた.しかし,私の好みだけれど,カレーにはポーク,ハヤシにはビーフのほうがよりあう.
満足なできあがりだった.

ところで,諸説ありますが,考案者として名前が挙がる早矢仕有的氏は,私の田舎の隣村(現在は合併して同じ市内)の出身.道の駅では「早矢仕ライスのハヤシ」としてレトルトパックを売っています(私は,早矢仕のハヤシライスのほうがあうような気がしますが).
岐阜駅—名古屋駅 JR快速で18分なれど,諸事情により岐阜駅前のホテルに宿泊.

この機会にと,高校の同窓生のKさんが3代目のお店に伺ったが,今日は残念ながら早めの閉店だった.それならばと,餃子の岐州へ.しかしここは定休日.

どうしようかと,駅前のディープな飲み屋街をブラリ.
この辺り,全く情報を持っていないが,私の勘(どちらかといえば感)で 元祖花串庵へ.
貼ってあるポスターには一九五六年もしくは一九五九年と読める文字.
通うほど,良さがわかるお店かも.

少し飲んで、ホテルへ.(13600)
生まれて130年余の納屋橋饅頭。
酒母と麹で餅米と小麦粉を発酵させてつくられる酒饅頭。
時々ふと思い出す味。

工場の老朽化により年が明けるとすぐに販売終了となることを聞いて、大須納屋橋饅頭万松庵に出かけた。

帰りの新幹線で一緒になった時だったような気がする。
恩師の坂野先生から、子供の頃、お母さん(伯母さんだったかも)の名古屋土産がいつも納屋橋饅頭で、その味が好きだといった内容の話を聞いた。
坂野という姓は、愛知県東海市や名古屋市に特に多い。坂野先生もこちらにご縁があったのだろう。

そんなことも思い出しながら、大須商店街から堀川に出て納屋橋まで歩いてみた。堀川の四季桜もちょうど見頃だった。(8500歩)





冷凍庫を見ると、冷凍生しらす。
わさびポン酢醤油で、今日の昼食。


10月:たまたま隣同士になった人と,互いに名乗らないまま,次回の飲み会の約束をした.

11月:杯を重ねつつ,お互い名前だけの自己紹介.

昨夜:Tさんの行きつけのお店で一杯.主な客は中高年の落ち着いたお店.
焼き物のことは全くわからないけれど,使われている器やお皿は面白く好みだった.

ご縁があったら,またこのお店でと約束をしてお開き.

写真は,帰り道にパチリ.
昨日のことといい、私はよほど食べ物屋さんと縁がないらしい。

ラーメン酒場 海坊主さん

2年ほど前に知って、一度訪れたかったところ。

しかし、店の名前、開店は昼の2時間ほど、最寄りのJR安土駅から徒歩25分、しかも田んぼの中のプレハブ小屋。ちょっと.....
ただ名前からの印象とは異なり、お母さんが1人で切り盛りしているお店らしい。

秘境店とまでは言えないが、訪れるのは、かなり困難。

そこをやっと訪れたが,臨時休業。
残念。
昨夜、帰りのバスを待っていて気が付いた。

自販機の商品をあまり買わない私だけれど、こういったものがあると別。

そしてお昼は、具なしのスープカレー。あまり好まないスパイスだけれど,この香りと味は絶妙。

コロナ禍以前の2020/02以来、久しぶりに息子と外で一盃。

名古屋駅前柳橋の横丁、立呑みかき小屋。
厚岸の牡蠣をだしている10人ほど入れば満席の小さな店。

ビールサーバーはカウンターの外にあるので、女将に代わって常連の客が生ビール係。
おいてある日本酒は、岐阜各務原の百十郎のみ。

今日は、三代目の若い女将の誕生日。

東京など遠方からも含め、常連の客で5時半くらいにはほぼ満席。

美味しい酒と肴を楽しんだ。 

外はイルミネーションの季節。(6700歩)
昨夜は,一ヶ月前互いに名乗らないまま再会の約束をした人と,昨夜は一盃.

2人とも,よく忘れずにいたなと.

美味しいお酒でした.
昨日は,大学の先輩と名古屋駅界隈にて,名古屋コーチンを肴に一盃.

外で飲むのは,2020/02/28の仙台以来607日ぶりですと話した.しかし,今月の江戸詰の際に,目黒で秋刀魚を肴に飲んでいた事を思い出した.

待ち合わせまで少し時間があったので,JRセントラルタワーズ界隈で夕暮れ時を写してみた.(11400歩)
産地直送の秋刀魚をいただいた.
ありがとうございました.

子供たちにもお福分け.

我が家は,塩焼きと刺身.調理は私がしゃしゃり出た.
ものが良いから,見てくれは悪い刺身も美味.
素揚げも楽しみました.
緊急事態宣言も解除され,そろそろお店は再開しているだろう.
日進焼きそば(誤変換ではありません)の野菜たっぷり版を食べようと,散歩がてらあんこ椿さんへ.

しかし,17日まで休業の張り紙.7月以来4回目もふられてしまった.まるで,あ〇じょに魅入られたよう.私は,深草少将か.

そこで,帰宅後,北海道から取り寄せた「ホンコンやきそば」で,野菜たっぷり海鮮焼きそばをつくってみた.

野菜などの味付けは,林檎ベースのタレ「心打たれ」.
南信喬木村の小池さんがつくっておられるもの.
10年ほど前,物産展で購入して気にいったが,当時は飯田方面でしか購入できなかった.

それを,近所のスーパーで見つけて,早速購入したもの.これで焼肉を食べたい.(6400歩)
街中に用事があり,帰りに寄り道.
あんかけスパ発祥の店そーれ さんで,季節限定 冷たいあんかけスパの予定だった.私はこうしたものに弱い.しかし,今日までだと思っていたが,一昨日終了だったとのこと.残念.また来年.
代わりにきのこあんかけスパ.



その帰り,星ヶ丘三越に立ち寄る.
一昨年までだったら,中津川か恵那まで出かけたのだけれど.

今日は大口屋さんの栗粉(こちらではこう呼ぶらしい)と餡麩三喜羅を買って帰ったら,宗家 源吉兆庵さんの舟月夜が届いていた.


そして,夕食は,この秋 初の新秋刀魚.
なぜワタを取ってしまったのかと叫んだら,少し古そうだったからとのこと.

こうなったら,近いうちに,ワタで一盃,素揚げも食べたくなった.

いずれにしても秋.

目黒の菜の花,夜も営業しているだろうか(7900歩).
東海地方には,創業明治27年(1894年)の三河亭さん(岐阜)を初めとして110年をこえる古い洋食店がある.
そのうち4軒(勝利亭さんは残念ながら一昨年閉店)に伝わるミヤビヤ(ミヤベヤ,メアベア)という不思議な名前の料理がある.

今日は,遠出散歩でさらに足をのばして,武豊の享楽亭さんのチキンミヤビヤ.

このお店には,大正10年のレシピが伝わっているとのこと.

高齢のご夫婦が切り盛りされて,常連のお客さんが片付けなどを手伝っている.秋の午後,ゆったりと時間が流れている.

何かの間違いらしいが,明日で閉店と聞いた常連さんが駆けつけていた.いつまでも続けてください.
来てよかった.
2、3ヶ月おきにおこる,私のお取り寄せ騒動。

今回はまず、博多竹乃屋さんのぐるぐるとりかわと山形卯月製麺さんの蕎麦が届いた。

子供たちのところにも、お福わけ。

酒がすすむ。
挽きぐるみ そば粉を使ったお蕎麦は明日の楽しみ。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :