私的備忘録でもあります
いっときアジフライに沼っていた。そして名古屋近辺の美味しそうなお店はだいたい訪れたので休止中だった。

街中に出てきたついでに、新規開拓をしてここを見つけた。アジは長崎産とのこと。五島か松浦か。いいね。
揚げ方もいいし美味しい。
ごちそうさまでした。

ただ、低温でじっくりと揚げたアオハル食堂のアジフライはやはり特別だ。(14300  歩)

桜紀行2024_16a
桜紀行2024_16bをアップしました。
1917年創業の賀登光本店。

ネット情報で知ったここの芋うどんを、どうしても味わいたくなり、雨天で強風注意報が出ていたけれど、鉄分補給を兼ねて訪れた。

コースは、藤が丘駅ーリニモー八草駅ー愛知環状鉄道ー瀬戸市駅/新瀬戸駅ー名鉄瀬戸線ー尾張瀬戸駅ー名鉄瀬戸線ー栄町駅/栄駅ー地下鉄東山線ー星ヶ丘駅

自然薯が収穫できる冬季のみのメニュー。
時期的に微妙で,ダメ元のチャレンジだったけれどセーフ。

よくすりおろした自然薯と出汁が、うどんの汁の代わりとなっている。美味しいね。おなかが温かくなった。
無理しても来て良かった。
ごちそうさまでした。

60年以上前から愛されている瀬戸焼きそばも、瀬戸のソウルフード。藤井八冠にちなんだメニューも。これらも食べたかったが、また今度。(7500 歩)
今宵は,息子と南区のお店で一杯.

これまでも予定はしたものの,急な残業や出張で現役は忙しい.
今回が三度目の正直.

7,8人入ればいっぱいのカウンターだけで,五島列島から直送の魚とシャ豚ブリアンのお店.

自宅とは逆方向で,訪れるチャンスはなかなかないだろうが,私の好みのこういったお店を知っておいても良いだろうと,声をかけてみた.

夜の部にはなかなか顔を出せなくて,私も半年ぶりに堪能した.
ごちそうさまでした.(6800 歩)
お彼岸というのに、昨日は強い雨風。
今日は、晴天なれどあいかわらず風は強く寒い。

食べそびれて超遅い昼食。

ほぼ年に一回だけ、今頃訪れるここ。
ここのアサリうどんを楽しむため。
3年連続同じ席。

春ですな。
ご馳走様でした。
石川地酒 統一デザインのラベルを貼った18銘柄の1本

今宵は
遊穗 山おろし純米生原酒(羽咋市御祖酒造)を
七尾湾牡蠣燻製オイル漬けで
春のお彼岸の施餓鬼法要から帰ると,午後の3時近く.
昼食には中途半端な時間.
夕食までのつなぎのため,1ヶ月ほど前に近くのスーパーで見つけたイトメンのチャンポンめん.

父を思い出しながら食べた.

昔々書いたことがあるけれど,良い意味で守りの人だった父.
しかし,インスタントラーメンに関しては新しいもの好きだった.そんな中でも,私が小さい頃につくってくれた,イトメンのヤンマーラーメンの記憶が鮮明.

イトメンのHP情報などによると,その前身は1958年発売のスープ付きトンボラーメンだけれど,どうやら諸事情でかやくも付いたヤンマーラーメンとなり,またまた同様の事情で1963年からチャンポンめんとなったらしい.しかし,スープの基本的な味や干しエビと干し椎茸のかやくは、少なくともヤンマーラーメンから変わってはいないようだ.
チャンポンめんは,最初のスープ・かやく付き中華即席麺にルーツがあるのだろう.

この味で,父を思い出すわけだと納得.
昔々放送されていた、「ハヤシもあるでよ」の、(多分)東海圏ローカルのCM。

そのオリエンタル・ハヤシ。
オリエンタル・カレーは、近くのスーパーで時々見かけるけれど、ハヤシには久しく出会わなかった。

先日見つけて、今宵はこれ。
こんな味だったっけ。久しく食べていないので、忘れていた味。

リーフレタスは、プランター栽培。
今宵の私は、ホームアローンのなんとか坊や状態。

夕食は、酒の肴集合。

豆腐があったので、肉末蒸豆腐をつくってみた。
ホタルイカの季節になりました。酢味噌で。
たらの芽の天ぷらは、藻塩で。
塩サーモンは、ごま油で。
ユメカサゴの干物を肴に、二十年熟成古酒を楽しむ。

技術で発酵を管理できても、時の流れを再現することはできないのだなー。

二十年がこの色とまろやかな甘みをもたらしてくれた。
FB友達の企画で、牡蠣のガンガン焼き。

すごい量。

レモン、オリーブオイル、バジルソースなどでいただいた。
牡蠣で満腹。

まだ、宴の途中だったが、ほかに寄らなければならない所があったため退席。

ごちそうさまでした。(9200 歩)
晴れてはいたが、冷たい風が吹く一日。

思い立って、名古屋港線散歩。
そして、いつものように名古屋市中央卸売市場界隈で食事。

大名古屋食品卸センター内にある「喫茶M改めマグロのM」。昨年夏に開業のお店。

「マグロ卸し40年の私が選んだマグロ」が売りの4メニューのみ。
ネット情報によると、同センター内の鮪専門店「まぐろや」社長が腕を振るうワンオペのお店らしい。
どちらのお店にしようかと迷って、こちらに。

大将と話し込んで、時間調整。

いやー 美味しかった。
ごちそうさまでした。

その後,待っていたが,キヤ97に振られ、風花に降られてしまった。

帰りに、六番町高砂屋でイチゴ大福を買って、仏様とお雛様にお供え。
我々はお相伴。(8200 歩)
体調不良ではありません

藻塩の湿気を取るために使ったお米
それでお粥を作ってみた

一杯目はしば漬け
二杯目は梅干し
もちろん藻塩をひと摘み

子供の頃、祖父母が、梅干しの種の中の仏様と言って、食べさせてくれた そんなことを思い出した
東区車道、高岳界隈に出かけると、ほぼ毎回寄ってしまうお店。
おそらくご家族での切り盛り。

お昼にラーメンを食べた後、そして普段はあまりパンを食べない私だけれど、今日も散歩がてらつい立ち寄ってしまった。

そしてパンや手作り弁当以外に、コロッケやとんかつなどの惣菜もあることを知った。

美味しいと思うし、種類が豊富、そしてなんといっても安い。
写真の惣菜パンに、牛肉コロッケと小さいとんかつで税込み668円也。

夕食に食べることにしよう。(12200 歩)

桜紀行2024を更新しました。
娘家族が、夕食に招待してくれた

粉物が好きな家族で、今宵はもんじゃ屋さん
今宵は、半年前から孫と約束していた焼き鳥屋さんでの夕食

もれなく保護者がついて来た(12400 歩)

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :