私的備忘録でもあります
先日の敦賀、そばを楽しむチャンスを逃した。

そこで、ネット画像を参考に、おろしそばをつくってみた。
めんは、木曽開田高原産。
先日,浅草橋大勝軒の椎茸そばを思いだし,似たようなものをつくってみた.その後,新橋の立ち食いそば「おくとね」の舞茸天そばを思いだした.

ただ,江戸詰の2年間で,夕方に何度か訪れたが,いつも売り切れで,残念ながらまだ楽しんだことはない.

わが家の茸事情は,
ブナシメジと干し椎茸は常備,生椎茸とエノキタケはほぼ用意,マイタケは見かけることが多い,なめことエリンギは時々顔を出し,そしてマッシュルームは私が買ったときだけ存在.

今日もマイタケがあったので,舞茸天そばの様なものをつくってみた.
ネットの写真を見ると,本家の舞茸天は,刻んだものを揚げた独特の薄い天ぷら.この薄さをつくるのは難しく断念.刻んだ舞茸を主として,手でほぐした天ぷらもつくった.前者はより香りが,後者は食感が良い.もう少しザックリと刻んだらよかったか.

つゆはいつもと同じ.

いつかお上りさんのチャンスがあったら訪れてみたい.
福井の皆さんの,(たぶん)ソウルフードのひとつ.ソースカツ丼.
一度味わってみたいと思っていた.

そこで,そのルーツ ヨーロッパ軒を訪れたかったが,敦賀駅から徒歩圏内のお店はどこも定休日.まあ,天候を最優先した今回の計画なのでやむを得ない.
そこで,フードコートにある,上野家でいただいた.

ソースカツ丼は,駒ヶ根も有名で,「ガロ」と「とんかつ きらく」で食べたことがある.
福井の方は,駒ヶ根では添えられている千切りキャベツはなく極めてシンプル.ネット情報では、どちらかというとあっさりした和風系の味付けとされていたが,上野家のこれは甘めのしっかりとしたウスターソース味.肉の体積はともかく面積はびっくりするほど.薄くするのがコツなのだろう.
ごちそうさまでした.

敦賀 夜の部
まずは,再訪したかった駅前の「すずや」.2年前にふらりと入って,気に入ったところ.いいお店だけれど,それにしても昼夜ともすごい人気だなと思っていたら,数日前に全国ネットで紹介されたそうな.

お店は改装していた.聞いてみたら,新幹線開業に合わせてとのこと.メニューも大きく変わっていた.前回食べなかったホタルイカの天ぷらをと思ったが,メニューになかった.残念.

ここは今庄そばが有名だけれど、次があるのでお造りと天ぷらで軽く一杯.

その後,時間を見計らい,本町国道8号線沿いに出ている屋台ラーメンへ.
8年前,先輩のSさんと居酒屋 五味で飮んでいて,酔っ払って福井在住のT君へ電話をした時,敦賀の夜の風物だと知った.その時訪れたのは,最初に目に付いた「ごんちゃん」だった.調べてみると,毎夜ではないものの,今でも5軒の屋台が営業しているとのことだった.

しかし,今宵は事前に調べておいたお店は出ておらず,休みのはずの松月で屋台ラーメンを楽しむ.
若い大将に聞いてみたら,最近他の店は金土の営業が多く,この屋台は月火が中心とのこと.結果,今宵はラッキーだった.
大将の一押しは,レモンラーメン.敦賀の屋台ラーメンにも新しい風が吹いている.ごちそうさまでした.(29700 歩)
今日は,夏の東北旅行の予定をたてることを兼ねて,子どもたちや孫たちと外食の日.私たちはそれがメインだったが,子どもたちにとっては母の日であることの方が重要だったようだ.昨年母を見送った私は,申し訳ないことに,その日をすっかり忘れてしまっていた.

昼食は,博多ラーメン.かたさが,ずんだれから粉おとしの8段階もあるのには驚いた.あの独特の匂いがする豚骨本来のスープだったが,慣れると意外に楽しむができるものだ.私の好みの範疇から外れる味ではない.





それから,Guruman Vitalで,それぞれの家族がパンを購入.私は,パンよりご飯派だけれど,これだけいろんなパンがあると見ているだけでも楽しい.私はカレーパンを中心に希望.





夜は,自分たちで釣った魚を調理してもらって楽しむお店.前回参加できなかった,一番上の孫の希望で再訪.
ごちそうさまでした.

子どもたちが小さいときには,外食に出ることはほとんどなかった(正確には外食する余裕がなかった).そんなことを思い出しつつの楽しい外食三昧だった.
臨済宗での正式な呼び方は知らないが,仏壇からお下げした仏飯。

少量であり、それを加えてそばめしをつくってみた。

具材は、豚肉、キャベツ、えのき茸。味付けは、ウスターソースに醤油少々。天かすが結構あう。
今日の昼食

ツナ缶、たまねぎ,青梗菜のパスタ.
味付けは,醤油と中華だし.
さて今日はなにを食べようかと冷蔵庫を覗くと,どこで手に入れたのか大量の生椎茸.

そして,浅草橋大勝軒(人形町系)の”しいたけそば”を思いだした.
しかし中華麺はないので,先日購入した蕎麦を使うことにした.

これまでに200束以上の干し蕎麦をもりで食べ,それらをいくつかのグループに分けて評価しているサイトがある(それは今も続いている).
味の許容範囲が広い(味覚音痴とも云う)私には,そんな繊細な評価はとても無理だが,そのサイトでこの蕎麦は,ともかく殿堂入りを果たしている.
この干し蕎麦,わが家から一番近くにあるスーパーにほぼ常備されており,小麦粉>そば粉の表示が気になりつつも,ランキングサイトを知る前から,なんとなく好みで買っていたもの.

つゆはいつもと同じ.
椎茸と豚肉がメインであること以外,本家しいたけそばと似ている点はないけれど,とにかくこれも「しいたけそば」.
雨模様の今日.
ちょっと寒いな,温かいものでもつくろうと,下に降りる.
そうすると何というタイミングか,今は17℃位よ(言葉遣いはともかくそんな内容)と配偶者が宣う.独り言を言った(へんだけれど,他の表現が思い浮かばない)記憶はないのだけれど.

寒いはずだ.そして,昼食はかけそば.
具材は,シメジとマイタケ,そして鶏肉.
いつものように,焼きあごと宗田節のあわせ出汁,そしていつもより少なめのミリン.鶏皮もあえて入れてみた.そこからの油分が,つゆによくあっていると,自画自賛.
私の散歩コースの途中に,昆布だし汁で茹でたパスタで有名なお店がある.
書き込みを見るとリピーターも多いお店のようだが,ちょっと高価で散歩の途中に一人でふらっとは入りにくい.

さて,昼食はなににしようかと考えて,このお店のことを思いだし,我流でつくってみることにした.
なるべくシンプルなレシピでということで,鋭敏なカプサイシンセンサーを持ってはいるけれど,あえてペペロンチーノ.

パセリの代わりに大葉を使ってみた.

マッシュルームを入れるつもりでいたが忘れてしまい,期せずして料理名により近いパスタに.

ゆで汁の塩は少なめにしたつもりだったが,予想外に塩味が強くなってしまった.
書類を取得するために,近くのコンビニへ.

週末でも,わざわざ市役所の窓口まで出かけなくても,そして手数料は1/3.ここまでは結構なことばかり.

そのまま帰ればよいものを,店内を一周して「そばきや」(スガキヤとぺヤングのコラボ)を見てしまい購入.
マイナンバーカード利用で,見事にコンビニの便利のついで戦略にはまってしまった.

最近は,カップ麺を食べることがほとんどないため,こうして買ったものが蓄積してゆく.右の写真は,以前に買ったもの.
買い物ついでに、丸亀製麺に立ち寄ってみたが、お目当てのアサリうどんは、すでに今季終了。確かに4月も下旬だけど、ちょっと早すぎやしませんか。

ならばというわけで、つくって遅い昼食。

砂出しする時間がないので、アサリはスーパーで買ったむき身。昨今は、鮮魚店でもないと国内産のアサリは手に入らないなー。

ツユは、いつものように、だし道楽の焼きあごと宗田鰹節そして味醂を等比。ちょっと甘め。(7500 歩)
今朝のNHKあさイチでは,おにぎりレシピ.

それに影響されて,昼食はおにぎり.
誰が買ってきたのかは判らないが(もっとも可能性があるのは次女か),静岡,天神屋発祥の「たぬきむすびの素」があったはずと探したところ,ほとんど消費されていた.

そこで,見よう見まねでつくってみた.
混ぜ込んだのは,使い残しのあげ玉と万能ネギ.味付けはめんつゆ.
あげ玉の油味というのか,それとめんつゆはあう.

数分あればできるし,また近いうちに楽しんでみよう.
名古屋ローカルラーメンのひとつ好来系.

COVID-19禍以前に沼って,当時あったお店16軒を1年かけて巡った.
その後閉店してしまったお店もあるが,嬉しいことに当時は閉店していて復活した所や新規オープンしたお店も.

薬膳ラーメン 本丸が,3年前に新規開店していたことを最近知った.

街中に出てきて,そのまま帰るのはもったいないので訪れた. というのは言い訳で,当初の計画通り.

決して地の利があるようには見えない.それでも昼食には少し早い時間にもかかわらずほぼ満席.ごちそうさまでした.(7000 歩)
いつもと同じ事情により、カレー当番。
別にカレーでなくても良いのだけれど。

今日はシーフードカレー。ただ普通だと面白くないので、昆布だしと味醂少々の和風のカレー。そして、プランター栽培のレタスのサラダ。

最近は、普通のレシピから逸脱したカレーばかりつくっている。
いわゆる、普通のポークカレーやビーフカレーをつくったのはいつのことだろう。

シーフードカレーは生臭いと言っていた配偶者。
今日は、聞かなかったのに、とても美味しいと。

(そうでしょう)^2、むき海老とシーフードミックスは、3%塩水で解凍し、ちゃんと白ワインで下処理したから。あと、タマネギ、ニンジン、マッシュルーム,マイタケとシメジ。
そして、隠し味に醤油を少々。
お昼は久しぶりに老舗食堂

横っちょ横丁にある1914年創業のキッチン大正軒
以前、となりの「あけぼの」を訪ねた時、次はここと思ったお店
常連さんとのやりとりが面白い

アジフライがメインのミックス定食のうちからBセット
アジがふっくらと揚げられている いいね
ごちそうさまでした
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :