私的備忘録でもあります
青森ときどき秋田家族旅行メモ
美術館とねぶた編
美術館巡りは主に長女家族の希望
弘前れんが倉庫美術館:大正・昭和期の近代遺産 旧吉井酒造煉瓦倉庫を改修した建物.レンガ造りって独特の美がある.ここではちょっと小さな「あおもり犬」に出会った.
ねぶたの家 ワ・ラッセ:ねぶた祭の歴史や魅力を体感する空間.近くでは,2024年のねぶたが制作中だった.
青森県立美術館:回顧展「小島一郎リターンズ」のなかで宮本常一の写真に出会ったのも嬉しかった.もちろん大きな「あおもり犬」や六角堂の「森の子」にも出会った.
隣は,三内丸山遺跡.私は10年前の訪れたことがある.今回は残念ながら訪れる時間がなかった.孫たちを連れていったら,あの草地を走り回っただろうな.
美術館とねぶた編
美術館巡りは主に長女家族の希望
隣は,三内丸山遺跡.私は10年前の訪れたことがある.今回は残念ながら訪れる時間がなかった.孫たちを連れていったら,あの草地を走り回っただろうな.
3日前,金沢・能登の2日目のメモ.
敦賀駅以北の旧北陸本線は,ハピラインふくい,IRいしかわ鉄道,あいの風とやま鉄道,えちごトキめき鉄道に分割されてしまった.
午前中は,特急能登かがり火1号で七尾へ.現地滞在時間42分の後,特急能登かがり火4号で金沢へ.午後の早い時間から,豪雨のため七尾線は運休.結果的に,七尾もしくは和倉温泉で一泊することから危うく逃れたことに.
約50年ぶりの七尾線の車窓.
七尾から羽咋(その先はかほく市方面へ)にかけて伸びる邑知潟断層帯の地形がきれいに見える.50年前には,そんな視点でこの風景を眺めたことはなかった.
ホテルの朝食時に一緒になった旧姓Tさんから,七尾は長谷川等伯生誕の地だと教えててもらった.彼女は,サントリー美術館に勤務していたはず.さすが詳しい.
駅前には垂れ幕と銅像.
午後は,降りしきる雨の中,トレインパーク白山へ.
5F 展望エリアから通過する北陸新幹線を,そして連絡通路でつながっている白山総合車両所で新幹線車両の点検・整備の様子を眺める.晴れていたら,通過する新幹線,きれいに見えただろうなと.
遅延や運休もあるかもとの張り紙があったIRいしかわ鉄道は,うれしいことに定時運行.トレインパーク白山で知り合った栃木県からの人と金沢まで.彼はJR東日本勤務だそうな.
移動ルートは,Rいしかわ鉄道→JR七尾線→JR七尾線→IRいしかわ鉄道→IRいしかわ鉄道→北陸新幹線→北陸本線→東海道本線.
いろんなことがあった06/23でした.(14700 歩)
午前中は,特急能登かがり火1号で七尾へ.現地滞在時間42分の後,特急能登かがり火4号で金沢へ.午後の早い時間から,豪雨のため七尾線は運休.結果的に,七尾もしくは和倉温泉で一泊することから危うく逃れたことに.
七尾から羽咋(その先はかほく市方面へ)にかけて伸びる邑知潟断層帯の地形がきれいに見える.50年前には,そんな視点でこの風景を眺めたことはなかった.
駅前には垂れ幕と銅像.
5F 展望エリアから通過する北陸新幹線を,そして連絡通路でつながっている白山総合車両所で新幹線車両の点検・整備の様子を眺める.晴れていたら,通過する新幹線,きれいに見えただろうなと.
遅延や運休もあるかもとの張り紙があったIRいしかわ鉄道は,うれしいことに定時運行.トレインパーク白山で知り合った栃木県からの人と金沢まで.彼はJR東日本勤務だそうな.
いろんなことがあった06/23でした.(14700 歩)
金ヶ崎の退き口以前に,平通盛と木曾義仲が戦い,新田義貞が一時陣を構えた地であったことを知った.やはり北陸道の要衝だったのだ.
大陸との玄関口,人道の港の紹介.
左から順に,復元された,税関旅具検査所,敦賀港駅,大和田回漕部,ロシア義勇艦隊事務所.
わかさは,1961年当初小浜線経由で金沢駅—西舞鶴駅の運行だったようだが,東舞鶴駅—敦賀駅となり1999年に廃止された.
小浜線の急行と云えば,名古屋駅発の大社が,東海道本線—北陸本線—小浜線—舞鶴線—宮津線—山陰本線—大社線経由で大社駅まで運行していた.この大社に一度乗車したような気もするが,当時の私にとっては単なる移動手段.今のように楽しむことはなかったので,記憶が極めて曖昧.今となっては悔やまれる.
福井在住のT君のお勧め.閉館時間を過ぎていたので,入館できず.
天然の良港であることは一目瞭然.大陸への玄関口であることに納得.
北陸自動車道下り車線の規制標識@敦賀市葉原
何故こちらを向いている.
3月に北陸トンネルから飛びだす特急を写しに敦賀ー南今庄へ出かけた.
東海道本線の列車ダイヤが乱れ,下り特急「しらさぎ」は米原駅を前にして徐行運転をしていた.
その時,目にしたJR東海とJR西日本の境界標識.焦って写そうとしたが間に合わなかった.
通常走行の場合,私の動体視力ではたぶん認識できない.
こういったものを見つけると何となく嬉しくなってしまう.
名古屋ー金沢運行が終了する前の特急「しらさぎ」からの贈り物だったのか.
ネットで調べると,「東海道本線:米原駅と醒ケ井駅との間にある下り第一閉塞信号機が線路上の境界」とある.このことだろう.
東海道本線が国道8号線をアンダーパスする地点の少し名古屋寄り.
一昨日,下り「しらさぎ」車中からビデオ撮影して,ブレはひどいが何とかキャッチできた.
東海道本線の列車ダイヤが乱れ,下り特急「しらさぎ」は米原駅を前にして徐行運転をしていた.
通常走行の場合,私の動体視力ではたぶん認識できない.
こういったものを見つけると何となく嬉しくなってしまう.
名古屋ー金沢運行が終了する前の特急「しらさぎ」からの贈り物だったのか.
ネットで調べると,「東海道本線:米原駅と醒ケ井駅との間にある下り第一閉塞信号機が線路上の境界」とある.このことだろう.
東海道本線が国道8号線をアンダーパスする地点の少し名古屋寄り.
一昨日,下り「しらさぎ」車中からビデオ撮影して,ブレはひどいが何とかキャッチできた.