私的備忘録でもあります
今日の夕食はカレー.

ただ,ご飯が心許ないとのことなので,パスタを茹でてみた.

次女が,「チーズをかけて電子レンジで温めてみたら」との提案.

その結果,これと焼酎のオンザロックの組合せ.
つまみになるかどうかは別として,ともに美味しかった.(9700)
猛暑が続く.

午前中に散歩に出かけるが,それでも玄関の温度計は32℃.
ベンチに座っていると,つばめが何羽も飛び回っている.食事中なのか.

トリミングはしてありますが,なんとか撮すことに成功.

もう1枚は定点撮影.2011/02/26以来108回目.(8200)

仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで新湊・高岡.


名鉄常滑線大江駅から東名古屋港駅迄の1駅1.5km,運行時間3分の名鉄築港線
東名古屋港駅の先は港に続いていますが,車両の運搬のためで通常の営業運転はしていません,
レールは赤くさび付き,メモ書きも残っています.
車両の運搬はそんなに頻繁ではないからなのでしょう.

朝夕だけの運行ダイヤで,休日は7往復のみ.そんな路線です.
あるところに,「東名古屋港駅は,名鉄車両がデビューするときに初めて通過する駅であり,引退するとき最後に通過する駅」といったことが書いてありました.

現職最後の年度となった私は思わず感情移入.

築港線のもう一つのポイントは,ダイヤモンドクロッシング
鉄道路線では国内ではここだけ.
ここを通過する車両を撮すことができて,来てよかった.

最高気温が37℃近くの猛暑の名古屋. 4 km+程度の短い散歩なれど,キツかった.(10700)

仮想「おくのほそ道」の旅は,新湊・高岡が目前.
体調と天候が不調だったため,約2ヶ月ぶりの本格的週末散歩.

さて,何処へ出かけようかと思案していたところ,旧東海道の一里塚と芋川うどんの記事が目についた.

これもご縁だと,来迎寺(知立)→一里山(知立)→阿野(豊明)の一里塚を訪ねることに.一里山の一里塚は残念ながら残っていないものの,他の二個所は奇跡的に街道の両側に塚が現存しています.

これだけだと8kmのはずですが,最寄りの名鉄牛田駅をスタート,前後駅をゴールとしたのと,いつものことながらの寄り道で,結局15.3 kmの散歩となりました.久しぶりに良く歩きました.

  今回のコースの近くには在原業平ゆかりの八橋無量壽寺もあるのですが,ラストオーダー14時の芋川うどんを食べるために先を急ぐ旅でした.(26500)

「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」

仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで新湊・高岡へ.
朝どりの茄子とシシトウ.茄子は初物.
冷蔵庫をみると,ぶた肉のミンチ.
そこで,麻婆茄子.
辛いものが苦手な私は,豆板醤を控えすぎて,全体的に薄味.
辛すぎて食べるのに苦労するよりはよいかと.(1400)






GW以来,約50日ぶりの週末散歩.
そしてすっかり夏模様の猪高緑地へ.

梅雨の中休み.
梅雨前線が一時南下したのか,日差しは強いけれど爽やかな風が吹いていました.(8100)

仮想「おくのほそ道」の旅は,今だ新湊・高岡までの道のり遠し.
GWの間に猪高緑地を訪れるのが恒例.
初夏の訪れを実感するため,
毎年,ほぼ同じ場所で同じ花や緑を撮しており,1年ごとの定点観測のよう.
今年も,アゲハチョウを除いて同じような写真.
ところで,昨日はタイトルを週末ミニ散歩としてしまった.
そして,今朝は夢うつつで出勤しなければと思ってしまった.
連休ぼけか,曜日の感覚がなくなってしまっている.(万歩計を持たなかったので歩数は不明)

仮想「おくのほそ道」の旅は,新湊・高岡までの道のり遠し.
現在の名古屋城天守閣は,太平洋戦争の空襲で焼失した後,1959年に外観復元されたコンクリート製.

それを本来の木造に建て直す復元事業のため,GW開けの05/07から入場出来なくなる.
今回は天守閣だけで,竣工間近な本丸御殿や3月にオープンした金シャチ横丁・義直ゾーンと宗春ゾーンはスキップ.
これらは,全て木造です.

天守からは,遠く関ヶ原が見通せることに今回初めて気がついた.もちろん築城は戦いの後ですが.
義直公を始め歴代の城主は,あそこで神君がと思ったのであろうか.(9100)

仮想「おくのほそ道」は,新湊・高岡へ.
桜の季節が過ぎ,GWになると各地の藤の花を訪ねるようになって6年目.

今年は,美濃赤坂の840mある藤の回廊.やはり今年は1週間〜10日季節が早く進んでいるようで,ちょっと遅かった.
赤坂は金生山(正式な読み方は,かなぶやまだと今日知った)や中山道赤坂宿など,狭い範囲に見所一杯

長瀞が日本岩石学発祥の地なら金生山は古生物学発祥の地でしょう.

金生山化石館を訪ねたのは,多分,中学か高校の時以来.
1日2〜3往復運行の石灰岩を運ぶ西濃鉄道市橋線貨物列車に遭遇.ラッキー.

数少ない帰りの列車の時刻を気にして,赤坂宿を駆け抜ける.
大垣は水の都.赤坂湊跡にも自噴水.

接続する大垣駅を入れても3駅しかないJR美濃赤坂線に,美濃赤坂駅から乗って名古屋へ.(17100)

仮想「おくのほそ道」の旅は,滑川に到着.
今日から,7年に一度ある岩室千体仏のご開帳.

久しぶりに岩村城下を訪れてみた
ここは,私の曾祖母が生まれた町.そして,朝のNHKテレビドラマのモデル地.

千体仏にお参りをしてから町筋を歩き,他の経塚を訪ねてみた.
5個所訪れる予定で事前調査はバッチリだったはず.
しかし,墓地の裏をウロウロし,警部交番の敷地内におじゃましてもご縁がなかった.
結局時間切れで訪れることができたのは,岩室を含めて2個所.

また今度.

暑い一日でした.(18100)

桜紀行2018に名残の桜をアップ.


仮想「おくのほそ道」の旅は,もう少しで滑川に到着.
週末は春の嵐らしい.
強い風が黒雲を運んできて今にも降りそうな空模様.
なれど,雨雲レーダーを信じて,午前中に猪高緑地散歩
緑地への道は,桜からはなみずきへ.
猪高緑地も初夏への準備.(8200)

仮想「おくのほそ道」の旅は,滑川までの道のり遠し.
例年に比べると1週間以上早く通過した桜前線.

キャンパスの御衣黄も散ろうとしている.

ご近所に名残の桜はないかと調べて,東谷山フルーツパークへ
上溝桜とウコン桜に初めて出合った.(12100)

仮想「おくのほそ道」の旅は,滑川までの道のり未だ遠し.
新学期を迎えた日曜日.
最高気温は21℃+と数日前に比べると高くはないが,シャツ1枚でも汗ばむ日.
今日のコースは,岩崎川の桜→薄墨桜の実生→三ツ池の桜→猪高緑地の桜.実歩行距離9.3 km 久しぶりの長いご近所散歩でした.
写真は,猪高緑地・樹木園にある山桜.数年前には花芽を付けていなかったのですが,養生が続き今年はいっぱいの花が咲きました.ホッ.
岩崎城と岩崎川周辺では市の春祭り.
薄墨桜は,訪れるのが少し遅かった.
猪高緑地南西の入り口の源平しだれ桃も満開近し.ただ,数年前に比べると勢いがないようでちょっと心配.(15600)

仮想「おくの細道」は,まだまだ滑川までの道のり遠し.
桜を訪ねて,ちょっと遠出.
まずはJR東海バス名古屋営業所再訪.前回は2014/03/31でしたから,ちょうど四年ぶり.

さくら道の起点である,佐藤良二さんが植えた第1号桜の地.
荘川桜の実生(元々の営業所は千種駅前にあった.移転に伴いこの地に移植されたが,残念ながら枯れたためこれは2代目1号桜).今年も綺麗に咲いていました.そして少し大きくなったよう.


そして,中村公園へ.このあたり秀吉さんや清正さんが生まれた地.
そこに,醍醐寺の桜のクローンが植えられ,幹はまだ細いながら花が咲いたと聞いて.
もちろん秀吉さんが愛でた桜とは違いますが.
ところで,ここ中村が,初代中村勘三郎の生誕地でもあることを,今日知りました.(13300)
ここ数年,季節が訪れると,配偶者と桜を見に出かけています.

昨年は,飛騨一宮の臥龍桜
今年は,訪れたかったけれどこれまでご縁がなかった岡崎・奥山田のしだれ桜.
伝持統天皇手植え.
桜並木もいいけれど,孤高の桜にも憧れます.

快晴の一日.満開の桜を楽しみました.桜紀行2018をご覧ください.

最寄りのバス停からの散歩道のソメイヨシノは3分〜5分咲き.ユキヤナギとのコラボも美しかった.(8800)



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :