私的備忘録でもあります
待ち時間の間に,30分ほど長良川縁を散歩.

目的地は,亀の渡し跡.
この渡し,中山道と西国第三十三満願霊場 谷汲山華厳寺を結ぶ谷汲街道にあり,多くの参詣者が行き来した所.

昭和14年頃まで約400年にわたって利用されていたとのこと.

長良川堤からは,能郷白山や伊吹山を望むことができた.

この下流には,鏡島弘法の名で知られる瑞甲山乙津寺への参詣の際などに今でも利用されている小紅の渡しがある.

桜紀行2022_0708をアップしました.(16400歩)
季節の歩みが早くなり,何となくソワソワとするこの頃.

しだれ桜が気になり猪高緑地へ.すっかり春の装い.ウグイスも鳴くのが上手くなった.

桜紀行2022_0506に写真をアップしました.

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,伊予国に入り,第四十番観自在寺さんに参拝.(10100歩)
セータを着ての散歩などはもってのほか.そんな温かい日.

地下鉄沿線まで用事があったので,そのまま地下鉄で西へ.

名古屋市内で最も早く開花するオオカンザクラの桜並木を訪問. 

桜並木の途中に,弁当,おにぎりや惣菜パンなどを売っている小さなお店がある.昨年ここを見つけて気に入り,今年も訪れた.惣菜パンを配偶者へのお土産に購入(私も食べたかった).

その後,昼食をとるために当初予定していたお店に向かうが,途中で気が変わり炒飯のお店に変更.このお店,外からでは様子がわからず,とても入りにくい(勇気がいる)けれど,何となく気になる.自分の勘もしくは嗅覚を信じて訪問.

昔だったらこんなことは絶対にしなかった.散歩中の一人食事になれて,だんだん図々しくなってきたのか.
スープの味はしょっぱくて私には合わなかったが,ともかく炒飯は大変美味しかった.私の勘もまんざらではない.

その後,さらに西に向かったのは,オモシロ自動販売機を訪れるため.

その1:しじみだし.もちろん購入.だし道楽のあご出汁にはまっている私.これはどうなることか.

その2:ドレッシング.2020年時点で,名古屋市内には駐車場に併設して4箇所あることになっている.そのうち2箇所を訪れてみた.自販機はあるのだが,ドレッシングは見当たらず.見落としたのか,すでに撤退したのか.チャンスがあったら,別の2箇所もあたってみよう.

結局,今日の散歩は,地下鉄高岳駅を出発し,久屋大通駅→丸の内駅→伏見駅を通過し栄駅まで.(14200歩)
昨夜のうちに,通り雨があったようだけれど,天気予報とは異なり晴れ.
午前中でも,セーターがいらないくらいの暖かさ.

  河津桜が気になって,午後のシンポジウム前に散歩.

紅梅と白梅は散り始め.
ただ,開花が遅かった1本の梅は7–8分咲き.この梅,他の白梅と異なり僅かに紅色を帯びる.種類が異なるのか,紅白梅のハイブリッドなのか.

ブランコの下の水たまりでは,ハトが沐浴中(?).

河津桜は,7ー8分咲きとなっていた.

桜紀行2022を更新しました.(9100歩)
織田信長の側室で,信忠,信雄,徳姫の母(諸説あり)ともいわれている生駒家宗女(ドラマなどでは,吉乃と呼ばれることが多いが,実名は不明).

その生駒家の菩提寺である久昌寺は長らく無住で,近々廃寺になると知って訪れてみた.

地下鉄鶴舞線沿線で用事をすませ,そのまま名鉄犬山線を北上.
布袋駅から生駒氏関連の場所を訪れ石仏(いしぼとけ)駅まで.

朝はまだかなり寒いが,昼になるとコートはいらないような一日だった.(16000歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第三十九番延光寺さんに参拝.
次々と雨雲が通り過ぎて行き,天気がコロコロと変わる日曜日.
夕方前には,霰がパラパラ.

井堀の棚田の河津桜はどれくらい咲いているかと散歩.

途中にある,白梅紅梅はやっと5分咲きくらい(木によっては,蕾ふくらむ程度).
井堀の棚田の河津桜は,三輪のみ.

昨年から訪れ始めた,根嶽の河津桜は3分咲き程度(梅と同様,蕾ふくらむ程度の木も).

今年も桜紀行2022を始めました.

私が勝手に標準木としている井堀の棚田の河津桜の開花状況を振り返ってみると,2011や2014, 2018と同じくらい春の訪れが遅い.

各春の標準木の開花状況初報告一覧
2021 02/21 数輪
2020 02/24 7ー8分咲き
2019 03/02 3分咲き
2018 03/11 チラホラ
2017 03/11 2ー3分咲き
2016 03/05 満開近し
2015 03/08 3分咲き
2014 03/08 数輪(この年から桜紀行を始めた)
2013 03/23 ほぼ満開
2012 03/20 3分咲き
2011 03/06 チラホラ(9600歩)
なぜ知っているのか判らないけれど,「もうすぐ春ですねえ」 と歌いながら孫たちが顔を出した.

そんな温かい日の午前中,猪高緑地164の散歩に出かけた.

今日は,井堀の棚田の定点撮影を始めてちょうど11年.
紅梅は3分咲きくらい.白梅はまだチラホラ,河津桜は,井堀の棚田でほんの一輪,根嶽ではふくらむ程度.

日差しは初春の暖かさなれど,今年は季節の進行が遅い.(10000歩)
最近つくる麺類のスープは,あご出汁醤油と宗田節醤油(宗田節を醤油につけておくだけの自家製)の合わせ.

あご出汁醤油が残り僅かになったので,自販機で購入するために散歩がてら,名東本通りへでかけた.

帰り道,黒雲が流れてきて,15分後に一時雪の予報.日和って途中からバス.寒かった.

だし道楽の自販機,最初は名駅前だけだったが,今では名古屋市内に10箇所.全て三井のリパークに併設.
先程調べたら,いつのまにかもっと近いところにも設置されていた.買いやすくなって嬉しい.(8600歩)
人混みを避け,前回と同じく東京下町で水辺散歩.

小名木川に設置されている扇橋閘門.

前回訪れた霊岸島の旧水位観測所と同様,ここも護岸工事中で近づくことができなかった.最近はこんなことが多い.残念.(11000歩)
猪高緑地の河津桜.

昨年02/12,2011年の春から訪れている木には数輪,初めて訪れた木々は三分咲きだった.

今年はどうだろうと訪れてみたが,まだ蕾固し.
今年は,2011年と同様に寒い冬だ.

しかし,これでもう少し経てば,パッチリと気分良く目覚めてくれることだろう.(8700歩)
散歩にでようかと迷っているところへ,娘から彩雲の写真が送られてきた.
外へ出てみたが,自宅からは見えない.

結局そのまま,散歩に出かける.そのためGPSを忘れた.

雲は天気が下り坂であることを示している.明日は雨か雪か?

初めての道を辿ると,散歩の途中に通るたび気になっていた,フルーツサンドのお店の反対側に出た.

そして,今日は,夕方孫たちが顔を出す予定であることを思い出した.
これは,何か買いなさいとの神様か仏様かご先祖様かの思し召しだろうと,お土産に購入.(9000歩)
予定の机上仕事が完了したので,気分はラーメン散歩.

3年前に好来系ラーメン巡りを終え,一昨年から玉子とじラーメン巡りをしていた.しかし,ズーッと出歩きにくい環境.そんな訳で,リストアップした19店の内5店しか味わえていない.

散歩圏内にあるお店が昨年10月に玉子とじラーメンを始めたとの情報を得て,出かけてみた.
しかし,メニューには見当たらず.聞いてみると,ちょっとあいまいな返事だったけれど,どうやら期間限定だったらしい.かわりに,醤油ラーメンにネギをトッピング.
最近,目的があって訪れると、度々ふられてしまうような気がする.今回も残念.

帰りにちょっと寄り道をして,猪高緑地の梅を訪ねた.
白梅はただ一輪,紅梅も数輪咲いているだけ.
やはり,今年は季節の進みぐわいが遅い.

しかし,
梅一輪一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)(12000歩)
確定申告の準備に飽きて(が面倒になり)一旦休憩.昨日に続いてひな祭りスタンプラリーに出かけた.

スタンプがおいてある一箇所は,市立図書館.配偶者,娘たちや孫たちは結構利用しているらしいが,私は今日がデビュー.
我がまちに,こんなに充実した図書館があったとは.司書の方々の対応も嬉しい.
石原慎太郎氏と松岡享子さんの特設コーナーも用意されていた.

全体を回り,郷土資料のコーナーで手に取ったのは,「愛知県の円空仏」.最初に開いたページは,偶然にも津島市の地蔵堂に祀られている千躰仏の写真.
年に1回8月24日の地蔵盆の際にだけ公開される.8年ほど前に散歩で津島を訪れ,そのことを知った.そして,3年前の8月24日に訪れたら,天候の都合で翌日に延期との張り紙.すごすごと帰った.
その,千躰仏さんに写真ではあるが,ここでお目にかかれるとは,嬉しいことだった.

コース沿いに,ドライブスルー公衆電話があるので立ち寄ってみた.2019年に雲南市の施設が撤去されたので,これが全国で唯一となった.2020年にリニューアルされたので,非常時で携帯電話が使えない時の備えの意味合いもあって,当分は残るでしょう.2018年の北海道胆振東部地震の際は,本当に助かった.

帰り道,娘の所に立ち寄り,孫たちにスタンプラリーの記念品を渡した.(14800歩)
先日、市民会館に孫の作品を見に行って、ひな祭りスタンプラリーが開催中だと知った。

どうせなら散歩しながら巡ろうと、一路南下して旧市川家を訪ねた。

当初は、4カ所全てを回る予定だったけれど、冷たい北風と怪しい雲行きのため、今日はここだけ。帰りはバス。(7900歩)
今回は,別件で江戸詰.

ほぼ内堀に沿って皇居一周の散歩.

ランニングをしている人が多いなと思ったら,今日は土曜日だった.(16400歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第三十八番金剛福寺さんに参拝.
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :