私的備忘録でもあります
祖母(明治34年生まれ)の箪笥の引き出しにあった巾着袋に硬貨が入っていた.
古いものでは寛永通宝や一分銀,明治4年の二十錢銀貨.その他明治・大正の銅貨が多数.洪武通宝や忠孝勇武といった渡来錢も.
戦後は主に記念コイン.亡くなった年,昭和61年発行のものまである.
祖母にこんな趣味があった記憶はない.
なぜこんなに持っていたのだろう.
鼈甲の笄や珊瑚玉も一緒にあったので,想像をたくましくすると,古いものは結婚したときに,両親が持たせたものかも.
左上の2枚は東京オリンピック記念銀貨 (1964),
右上の銀貨2枚はおもに昭和30年代に流通した最初の100円硬貨.これら,特に鳳凰のデザインのものを記憶されているのは,私と同年代か先輩なのでは.私は,伯母さんからお年玉でもらった記憶が.
右下は,沖縄海洋博 (1975)記念白銅貨.(550)
この記事にコメントする